• もっと見る

2023年09月22日

【大切なお知らせ】森林セルフケア講座の受講方法が変わります!

【大切なお知らせ】 森林セルフケア講座の受講方法が変わります!

NPO法人 日本森林療法協会



コロナ禍を経て、オンライン受講が身近なものとなったことを受け、体験会や講座などのイベントへの参加申込みもネットからできるように変わりました。そこで、より多くの方が森林セルフケアについて興味を持ち、森林セルフケアサポーターとして活動して頂けるように、この度講座の受講方法も見直しました。

NPO法人日本森林療法協会が認定する森林セルフケアサポーターや森林セルフケアコーディネーターの資格を取得するためには、協会主催の講座を受講して頂き、協会のミッションや考え方、森やその健康効果などを理解して頂く必要があります。

そのための講座には、室内編と実地編があり、体験会に1回以上参加してから、支援研修を受けて頂くことが必要です。
認定要件は下記プログラムを受講頂いた方となります。

・森林セルフケア講座(室内編+実地編)
・森林セルフケア体験会1回
・森林セルフケア支援研修


この過程をクリアし、会員としてご入会いただいた上で、申請して頂けば森林セルフケアサポーターの資格を取得することが出来ます。今回の改訂でも基本的にこの流れは変わりませんが、受講方法が変わります。

室内編は全てオンラインでの動画視聴による受講となります。
受講を申し込まれて受講料のお支払いが済んだ方へ、室内編の@概論 A健康効果 Bメニュー Cフィールドの4項目の講座をオンラインで視聴できる動画をお送りいたします。ご自分のご都合の良い時間で、何度でも繰り返し視聴することが出来ます。視聴後、4項目ごとにレポートを提出して頂きます。

実地編は今まで通りリアル受講です。
室内編受講の4項目のレポートを提出された方は実地編の講座に参加することが出来ます。HPに案内されている実地編講座に参加し、オンラインで視聴した室内編の講座の内容を確認し、理解を深めて頂きます。

体験会も今まで通りリアル参加です。
さらに協会主催の体験会にご参加ください。室内編や実地編で学んだことを実際に体験することで、森林セルフケアを広めていけるイメージがより具体的に描けるようになると思います。

支援研修はリアルタイムのオンライン受講です。
室内編、実地編、体験会を全て受講した方を対象に支援研修を実施します。支援研修は課題発表を元にディスカッションを行いますので、リアルタイムのオンライン受講となります。

この新しい受講方法の講座は2023年秋の講座からスタートします。
受講例を下記ご案内いたします。

・先ずは10月22日(日)にフォーラムに申し込み、午後の体験会に参加する。
  秋の講座の体験会は10月22日(日)の森林セルフケアフォーラムの午後のプログラムである体験会(どのコースでも)に参加することでクリアできます。

・早めに室内編のオンライン受講を。
実地編講座は11月12日(日)なので、それまでに(少なくとも1週間前の11月5日までには)室内編の4項目の視聴が終わってレポートを提出していることが理想です。

・実地編受講として11月12日(日) 10:00〜17:00@北の丸公園に参加する。

・締めくくりとして最後に支援研修を受講。
 11月18日(土)13:30〜17:00です。
 参加対象の方にはオンライン受講のご招待をお送りいたします。

これであなたも森林セルフケアサポーター


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

posted by Yu SEKI at 07:26| ご案内

2023年09月10日

「秋の森林セルフケア講座のご案内」

「秋の森林セルフケア講座のご案内」
理事・事務局長 田川裕則


日本森林療法協会では、
「森を活用して自分自身をケアする"森林セルフケア"を学び、伝えることのできる人」を以下の参加要件を満たした方を「森林セルフケアサポーター」に認定しています。
今後の協会の森林セルフケア講座予定についてご案内いたします。東京での講座と支援研修は11月に行います。
サポートスタッフとして参加いただける方は是非ともお気軽にお申し出ください。  
またみなさまのお知り合いやご友人に体験会、講座、支援研修の周知や参加ご案内を実施していただきたくお願いいたします。
各地の体験会、講座、支援研修等の実施については決定次第メールマガジン、ホー
ムページにてご案内いたします。

【実施詳細】
大丸2 森林セルフケア講座〜室内編(オンライン)
随時受講できます(オンライン講座)
森林セルフケア講座@ 概論(約45分)
森林セルフケア講座A 健康効果(約30分)
森林セルフケア講座B メニュー(約30分)
森林セルフケア講座C フィールド(20分)
場所:オンライン(ZOOM)
課題:レポート提出
参加費:会員 7,000 円/一般 10,000 円

大丸2 森林セルフケア講座〜実地編 in 東京
2023年11 月 12 日(日)
時間:10:00〜17:00
五感を開く、樹林気功・呼吸法、運動療法的、自然観察的、心理療法的、ひとりで過ごす体験、振り返り
場所:北の丸公園
住所:東京都千代田区皇居外苑 1−1
交通:東京メトロ・都営地下鉄九段下駅
参加費:会員 7,000 円/一般 10,000 円

大丸2 森林セルフケア体験会(フォーラムにて実施します)
2023年10月22日(日)
時間:13:00〜15:00
場所:明治神宮及び代々木公園
交通:JR 原宿・東京メトロ明治神宮前駅
参加費:会員 1,000 円/一般 2,000 円

大丸2 森林セルフケア 支援研修(オンライン)
2023年11 月 18 日(土)
時間:13:00〜17:00 
場所:オンライン
対象:森林セルフケア体験会 1 回+森林 セルフケア講座(室内編、実施編)を受講
した方が対象となります。
参加費:会費 3,000 円/一般 5,000 円

お申し込みは下記ページで行います。ただいま準備中ですので少々お待ち下さい。
https://peatix.com/group/12379484/events

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 10:21| イベントのご案内

役員コラム 「水の星 地球に住むヒトとして 」

役員コラム「水の星 地球に住むヒトとして 」

鈴木友よ


私たちは住んでいる「地球」。
地表の7割が水が占めている、まさに水の星ですね。
イメージする姿はこんな感じです。

IMG_6861.PNG


とても潤沢にあるような気がしますね。
海の深さは地球のスケールのわりにとっても浅いので、地球上の水の全てを集めると

IMG_6859.PNG



この写真にある丸い青い球になります。
水のうちの97.5%は海水ですので
淡水の量はというと・・

IMG_6860.PNG



よく見てください!
先ほどの青い球の横の小さな丸です。(水全体の1.2%)

淡水はほとんど氷河や地下水ですので
すぐに飲むことのできるきれいな淡水は

さらに写真をよーく見てください!
その下のもっと小さな点なのですって・・(水全体の0.1%以下!)

この絵を見た私は、水資源の貴重さに驚きました。
毎日2リットルの飲み水が必要で、生活に関わる水となると、私たちは更にもっとたくさんの水を消費しています。

日本に住んでいると、ありがたいことに豊富なきれいな水の恩恵を受けることができるのでつい忘れがちですが。

では、その飲むことのできるお水、どこから来るでしょう?

海の水はそのまま飲むことはできませんよね。

じつは・・飲み水は森林が作っています。
海水が太陽の光で蒸発し、雲になり雨となって、森林へ。葉や幹を経由してゆっくりと土壌にしみこんで、地下水へ。ゆっくりと湧水となり、川へ。

樹木は70%が水分ですので、まさに水の柱。森林は緑のダムなのです。

私の愛読書であり、「空と大地が私に触れた」の一説に

IMG_6862.JPG


“樹木は、生存のために何の施しを乞わず、その恵みをすべての生き物たちに寛大に与えてくれる、無限の優しさと慈悲に満ちた存在である”(釈迦)
とあります。

その樹木に対し、

森が息を吐くとき、私は息を吸い込む。
私が息を吐くとき、森は息を吸い込む。
私たちは与えることで受け取り、
私たちは受け取ることで与える。

という詩も載っていて、とても大切なフレーズとして、心に刻んでいます。

地球上で生きていくためには、森林、土壌、そこに住むたくさんの生き物の連携が必要です。もちろんその生き物にはヒトも含まれています。

日本には「里山」という文化があります。世界に誇る、持続可能なシステムです。
森林セルフケアを行う上で、こうした視点を同時に持ち続けていければ、と思っています。


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 10:17| 役員コラム

お知らせとお誘いC 森のお茶会

お知らせとお誘いC 森のお茶会

9月の森のお茶会はいつも通り、第4木曜日(28日)の夜19:30からZoomで開催予定です。
ささやかなオンラインサロンではありますが、コロナ禍によってスタートした活動とも言えるだけに、一緒に森に行けない状況を分かち合った仲間で、それぞれの活動報告も兼ねて、毎月楽しく続いております。特にテーマを設けてはおりませんが、今年のフォーラムが来月に迫っていることから、ミツバチの話…になるでしょうか?乞うご期待です。

初めてのご参加の方はzitterhouse2015☆bf7.so-net.ne.jp(原田)まで☆を@に変えてご連絡下さい。Zoomのご招待をお送り致します。

お気軽に、お気楽にご参加ください♪メンズもご遠慮なくご参加ください。お待ちしております!

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 10:15| イベントのご案内

お知らせとお誘い:レベルアップ講座

お知らせとお誘い:レベルアップ講座

森林セルフケアサポーター
cocorokamakura主宰、臨床心理士
梶原佳子


テーマ:「鎌倉・伝統文化の森での森林セルフケア」実地編
日時:11/19(日)13:00〜16:45
集合場所:鎌倉宮の鳥居
講師:梶原桂子(cocorokamakura主宰、臨床心理士)、降矢英成(協会理事、赤坂溜池クリニック院長)

鎌倉の伝統・文化の森の魅力
鎌倉の森を伝統・文化という視点で見てみると、現在の歴史的遺産と自然とが調和したまちの姿は、多くの人々によって守り伝えられてきたことがわかりました。多くの人々の想いや、それを見守る神々、森の生き物たちを身近に感じることができ、自然と感謝の気持ちが湧いてきました。また、参加者の皆様からは、古事記、日本書紀、鎮守の森、生物多様性など、豊かな視点でのお話もあり興味深かったです。このようにそれぞれの地域の森に根差した伝統や文化を味わうことにより、森との繋がりをより感じることができ、森で過ごす体験が深まるのではないかと感じました。

私は、鎌倉で生まれ育ち、2年程前にこころと体を整えるサロンcocorokamakuraを始めました。サロンで行う森や海のセラピーを通して、改めて鎌倉のよさを感じています。それとともに、知らないことが多いことにも気づきました。そんな時に、「鎌倉伝統・文化の森」のお話をいただき、鎌倉を知るよい機会を与えていただいたことに感謝しています。

11月19日(日)には、いよいよ覚園寺、永福寺跡、法華堂跡、宝戒寺、妙本寺を巡ります。鎌倉の社寺の中でも、山や森が近くにあり、鎌倉の伝統・文化と自然が一体となったお寺です。皆さまも鎌倉伝統・文化の森で何を感じるのか、体験しに来てください。お待ちしています。


申し込みは協会HPよりお願いします。
https://peatix.com/event/3691534/view


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 10:13| イベントのご案内

【重要】お知らせ

【重要】お知らせ


理事長 原田純子

1.年会費の取り扱いについて

このたび、年会費の納入方法が変更されましたのでお知らせいたします。
協会ではSyncable(シンカブル)というシステムを使うことで年会費の納入をお願いすることになりました。本来ならばSyncableは寄付金を集めることを目的としている方法なのですが、協会の年会費を寄付金と言い換えてご理解頂ければと思います。

さらに
これまで協会の年会費は、6月末までの期限の方と12月末までの期限の方と2通りの期限を持つちょっと変則的な形でした。今回この新方式を導入することに伴って、年会費の期限を統一いたします。タイミングとして6月末期限の会員の皆さまには従来通り年会費の納入をお願いしたところですが、12月末期限の会員の皆さまにはそのまま会員期限を半年延長し、来年の6月まで延長させて頂きます。これによって全ての会員の皆さまの期限を6月末で揃えることができました。新しいやり方を導入することに伴うラッキーな方がおられる訳ですが、協会にとりましても、7月末を年度末としておりますので、決算には都合の良い期限で新年度をスタートさせることが出来るラッキーな改変となりました。

Syncable(シンカブル)のページは下記となります。
https://syncable.biz/associate/jfts


2.イベント申込み方法について

既にお気づきの方も多いことと思いますが、日本森林療法協会では、主催するイベントへの参加申込方法を変更いたしております。今までは協会のホームページから申込みフォームのQRコードを利用して必要事項を打ち込む形式でしたが、既にスタートしている新しい申込み方法はPeatixというシステムを経由するもので、やはり必要事項を打ち込んでいくのですが、参加費の払い込みも同時にできてしまうという便利さが決め手となりました。クレジット決済も可能で、郵便局まで振込に行かなくても良い、一斉メールができるなど、利点も多く、事務局の業務削減に大きく進歩できたと思います。

PEATIXのページは下記となります。
https://peatix.com/group/12379484/events

ということで皆さまも体験会やレベルアップセミナーなど、お気軽に、今まで以上に協会のイベントにご参加ください!

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

活動報告B森のお茶会

活動報告B森のお茶会

理事長 原田純子

8月もいつも通り第4木曜日(24日)の夜、19:30からお茶会を開催いたしました。回を重ねてなんと25回目となりました。

毎月1回ですので、もう2年以上も続いたことになります。相変わらず、ささやかな会ではありますが、その時の各人のご都合により参加メンバーには若干の入れ替わりがあります。

今回は久しぶりに小笠原在住の打込さんが参加され、色々と島の情報などを伺う事が出来ました。真夏の小笠原が、意外や意外、内地よりも気温が低いとわかったり!? 何しろ小笠原はアクセス方法は船しかなく、当然天候によって左右されるのでスケジュール(とお財布)に余裕を持って計画しないと、という高めなハードルがありますが、一度は行きたい非日常の世界の代表格のような土地。そんな土地での森林セルフケアを展開されている打込さんのお話は今回も新鮮でした。

久しぶりの方が参加されても、すぐにいつもの通り話が盛り上がるのがこのお茶会の良い所でもあります。どうぞみなさまもお気軽にご参加ください。メンズも大歓迎です♪

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 10:09| 活動報告

フォーラム委員会たより(2023年9月)

フォーラム委員会たより(2023年9月)
                        
森林セルフケアコーディネーター フォーラム委員
青木 孝一


昨年に引き続き、フォーラム委員をやらせていただくことになりました。

今回のフォーラムのテーマは「森林ミツバチセラピー」。

「森林ミツバチセラピー」と聞いて「えっ、なに?」と思う方もいると思いますが、「養蜂」
を「セラピー(治療や療法))」として行うことです。

本年度は一般社団法人トウヨウミツバチ協会代表理事の高安和夫氏に「笑顔が溢れる癒しの時間 森林ミツバチセラピーを体験しませんか?」をテーマにした基調講演があります。
「日本ミツバチ」は8種類ある東洋ミツバチの1種とされ、西はアフガニスタンから東は青森県まで生息していると言われています。

養蜂の現場を私も数回、見たことがあります。日本の養蜂は江戸時代から東洋ミツバチを使った養蜂が盛んに行われていましたが、明治時代になるとハチミツの採取量が多く、飼育しやすい「西洋ミツバチ」の養蜂が主役になりました。でも最近では中山間部や都市部で日本ミツバチの愛好者が増え始め、復活の兆しがあると言われています。

ハチというと「刺す」というイメージがあり、あまり良い印象を持っていない人もいると思います。

A:銀座の巣箱.png


B:銀座の屋上で.png


先日、私は当協会のメンバーと銀座にある高安さんのところへ訪問し、そして養蜂の説明を受けながら現場を見学してきましたが、ミツバチの姿がとても可愛く、思わず「これからも美味しいハチミツを食べさせてね」等、声をかけたくなりました。

養蜂作業を日本中に普及させていくことは、「生物との共生」という意味でストレスの多い現代社会にとってもとても有意義なことだと思っております。
今年のフォーラムは、ひとりでも多くの方に参加していただけるよう広報活動に力を注いでいくとともに、会場で沢山の方にお会いできることを楽しみにしております。

受付でお待ちしています。 
本年度もどうぞよろしくお願い致します。

フォーラム詳細とお申し込みはこちら
https://jftsforum.peatix.com/view

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

活動報告:レベルアップセミナー 「鎌倉・伝統文化の森での森林セルフケア」座学編

活動報告:レベルアップセミナー
「鎌倉・伝統文化の森での森林セルフケア」座学編


降矢英成(協会理事、赤坂溜池クリニック院長)


・8/20(日)13:30〜16:45 Zoomにて
・「伝統・文化の森とは」 
・「鎌倉の伝統・文化の森の魅力」 

今回は、会報誌やメルマガでも何回かお伝えしております「伝統・文化の森」という視点でレベルアップ講座を行いましたのでご報告いたします。まずは「伝統・文化の森」とは何か、および、その代表の京都と鎌倉のうち、鎌倉についてを取り上げました。

まず、降矢が「伝統・文化の森」とは何か?についてを、鎌田東二京都大学名誉教授が会長をお務めになっている「京都伝統・文化の森推進協議会」による京都三山の危機を訴えるクラウドファンディングの実際から説明しました。
今年の4月には京都在住の会員の左賀さんもご一緒に、実際に鎌田名誉教授に東山地域の比叡山と東山展望台をご案内いただき、荒廃している森の現状を目の当たりにしました。そして、京都の社寺を中心とした伝統・文化が森と不可分であることを実感する機会となりました。

我が国の「伝統・文化」といえば、京都よりさらに古い地域が奈良となりますので、「奈良の伝統・文化の森」について、「山の辺の道」を、南端の桜井市の三輪山をご神体とする最古の神社である大神神社や元伊勢といわれる桧原神社から、天理市の崇神天皇陵や日本神話の建甕槌神(タケミカヅチノカミ)の剣をご神体とする石上神宮を経て、北端の奈良市の春日大社の所縁をご説明しました。奈良の春日大社は、主神の鹿島神宮の建甕槌神が御蓋(みかさ)山に白鹿に乗って降り立ったことから始まっていますが、それは建立した藤原氏がもとは中臣氏という関東の鹿島・香取地域の出身だったため、より古い伝統としては、出雲の国譲りをした建甕槌神の鹿島神宮と経津主神(フツヌシノカミ)の香取神宮が最最古の伝統・文化の森であることを説明しました。

その後に、「鎌倉の伝統・文化の森」について、梶原さんからご説明いただきました。
梶原さんは、二階堂という場所で生まれ育っていらっしゃる生粋の鎌倉人であり、ご主人はあの梶原景時につながる家系らしいとのことです。

元々運営されているcocorokamakuraでは、鎌倉の自然を活用したプログラムをなさっているため、源氏山公園などの森と由比ヶ浜海岸などの海、つまり鎌倉の森と海の両方の資源を活用されています。しかし、今回、「伝統・文化の森」という視点で鎌倉を見つめてみることになったとのことで、鎌倉幕府の始まりから江戸時代の若宮大路の観光ブーム、そして、近代の鎌倉文士などによる近代芸術の新たな文化活動などをご説明いただきました。
その中でも、特筆すべきは、日本のトラスト運動は、昭和に起こった「御谷(おやつ)騒動」という鶴岡八幡宮の裏山の御谷の住宅地への開発問題に対して、市民が立ち上がった活動から始まったことです。それが今も、「鎌倉風致保存会」という活動として継承されているのだそうです。

最後に、11月19日に予定している「実地編」で訪れる覚園寺、永福寺跡、法華堂跡、宝戒寺、妙心寺などの社寺について一つ一つ詳しくご紹介していただきました。訪れるのは、森感がしっかりあって観光地になっていない、「鎌倉殿の13人」に出てきた源頼朝や北条義時に所縁のある社寺を厳選し、最後にはcocorokamakuraを見学できるコースとなっています。

「森」と一口にいいますが、その意義や位置づけは本当に多様多彩であり、私たちの森林療法・セルフケアを目的とした活動では、基本的には、狭義では「健康」や「医療」を目的として森を見つめていることになります。そして、人間の「健康」や「病気」には、「身体」や「心」や「環境」などが関わってきますので、「運動」や「食事」という視点や「癒し」の視点、そして「自然のある環境」などが直接的に重要なファクターとなります。広義では「暮らし」や「風習」なども関わってくることになり、そこに「伝統」とか「文化」という要素も関わってくることになります。

人間の健康には、「活力」や「意欲」、「興味」などが重要なファクターになることも知られていますので、「面白い」とか、「美しい」とか、「興味深い」などの味わいを、各地の伝統や文化に根差した森から感じることが、私たち人間の健康にもつながる面があるということになります。

そして、上記の2つのレクチャーの後にさらに深めるためにダイアローグを行いました。梶原さんを含めて、日本最最古となる鹿島神宮の森が気になり、行ってみたいという感想が聞かれましたが、実は、今年の春に理事の研修として鹿島神宮・香取神宮・息栖神社(茨城県神栖市)を巡る東国三社詣でをしまして、理事の間でも大変好評でしたので、近いうちにレベルアップ講座で実地編として企画できるように頑張りたいと思っています。

日本には、代表的な鎌倉や京都以外にも、それぞれの伝統・文化をもつ森がたくさん存在しており、会員の方々のお住いの地域の伝統・文化の森をぜひ、確認していただきたいと思います。
 
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 10:04| 活動報告

【特集】森林セルフケアフォーラム2023 ❝森林ミツバチセラピー❞

【特集】森林セルフケアフォーラム2023 ❝森林ミツバチセラピー❞


日本森林療法協会理事長 
原田純子


いよいよ今年のフォーラムが近づいて参りました。改めて今年のフォーラムのご招待です。プログラムをお知らせいたしますので、どうぞご確認のうえ奮ってご参加ください。

今年のフォーラムは「森林ミツバチセラピー」を取り上げます。つまり、「森林×ミツバチセラピー」ということになります。「ミツバチセラピー」とは、「養蜂」を「セラピーとして行う」こと。例えば、福祉領域では「作業療法」として養蜂を「農福連携」として行っている作業所があります。また、花のまわりを飛ぶ愛らしいミツバチを眺めることが「メンタルヘルス対策」にもなっています。

「森林」と「ミツバチセラピー」はどういう関連なのでしょうか?ミツバチの採蜜のための花として、アカシアやトチノキなどの蜜源になる樹木が必要です。ミツバチが生きるため、ミツバチセラピーのためには、自然・森林が欠かせないのです。この森林ミツバチセラピーを推進していらっしゃるのがトウヨウミツバチ協会さんです。今年の基調講演では、その理念と実践など、じっくりと具体的なご活動をお伺いします。

日 時 2023年10月22日(日)10:00〜
会 場 国立オリンピック記念青少年総合センター
テーマ 「森林ミツバチセラピー」

10:00〜 開会挨拶 原田純子 
10:05〜 基調講演 「笑顔が溢れる癒しの時間―森林ミツバチセラピーを体験しませんか?」 高安和夫様 (一般社団法人トウヨウミツバチ協会代表理事)                          
11:10〜 ダイアローグ パネリスト/高安和夫様、太田博幸(協会理事)、鈴木友よ(協会理事)進行/降矢英成(協会理事)                                       
12:00〜12:50 昼食・休憩                                                                
13:00〜14:40 体験会                                                              Aコース「五感を開くワークと呼吸法で心と体をリフレッシュ!」@明治神宮(講師:青木孝一/森林セルフケアコーディネーター、シェアリングネイチャーウエルネスガイド)                            
Bコース「樹林気功で心も身体もリラックス!」@明治神宮(講師:赤居実花/森林セルフケアコーディネーター、シェアリングネイチャーウエルネスガイド)                                    Cコース「心と森林セルフケア〜気持ちを言語化してみよう」@代々木公園(講師:飯田みゆき/森林セルフケアコーディネーター、薬剤師、公認心理士)                                        Dコース「森林セルフケアで呼吸と心を整える」@明治神宮(講師:太田博幸/協会理事、森林セルフケアコーディネーター、産業カウンセラー)                                                        Eコース「森林養生プログラム・エッセンス編」@代々木公園(講師:降矢英成/協会理事、心療内科医、赤坂溜池クリニック院長)                                               
14:50〜16:15 ワールドカフェ ファシリテーター 植竹尚美(森林セルフケアサポーター、シェアリングネイチャーウエルネスガイド)
*会場参加者での実施となります。参加者が対話を通じて得た気づきに基づいて今日のまとめを行います。

お申し込みはこちらからお願いします!
https://jftsforum.peatix.com/view


皆さまのご参加をお待ちしております!

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖