• もっと見る

2022年12月10日

連載コラムBachの森歩きF「私の楽しみな時間」

Bachの森歩き「私の楽しみな時間」


森林セルフケアコーディネーター
小川純子


私は、森林療法協会の会員となってから、犬の散歩とジョギング以外で森林公園に足を運ぶようになりました。樹木に意識が向きぐんぐん興味が湧いてきています。そして、公園を手入れしている方々を横目でみながら手入れされた公園を使い多くを学ばせていただいてきた利用者の一人です。

そんな私が、今年の8月からは公園を利用する側から公園を手入れする側の体験を積ませていただいています。

毎月1回、多い月で2回、藤沢市にある「遠藤笹窪谷公園」に伺い、花菖蒲園の管理、手入れを行政から任されている団体のボランティアメンバーの一人として、以前コラムにも書かせていただいた樹木医の富田改先生を筆頭とした地元の農家の方々と一緒に畑仕事を手伝っています。車のトランクには常に長靴と農作業用の手袋が積まれるようになりました。夏の時は人生で始めて麦わら帽子を購入し首にタオルをかけて草むしりに没頭しました。花菖蒲の成長が遅いということで一株、一株に固形の肥料を根本に撒いたときには、自然と心の中で「元気になってね、大きくなってね」と呟きながら撒いていました。

今月は12/3(土)・4(日)の両日参加してきました。私にとってはとても楽しみな時間の一つなのです。作業は9時〜12時。6時半には家を出て用賀インターから東名に入り綾瀬インターでおります。そこからは数十分で着きますが、途中に7時オープンのスタバがあり、そこでのんびりくつろいでから「遠藤笹窪谷公園」に向かいます。この時間も好きなのです。

A (1).jpg


私が手伝ったのはほんの一部ですが、頑張って掘りました


作業の途中途中で休憩があります。この時間も私の楽しみな時間です。
「休憩しましょう。ボランティアは根詰めたらダメですからね。」冨田先生の声が聞こえるとみんなで集まりいろいろなお喋りが始まります。この内容がいつも楽しいのです。私の知らない世界のはじまりはじまりなのです。

「今年の落花生はどんな感じ?」
*私の心の声(へえ、この辺でも落花生をつくっているんだ)


「ハクビシンにまたやられてさあ、、、」
*私の心の声(ハクビシンもいるんだ)

「うちはさあ、芋掘りやってるじゃない、最近は苗を売ってくれっちゅう客が増えたよなあ、何処も苗が不足してるって話でさあ、、、」
*私の心の声(焼き芋ブームってことかな?)

「台湾リスもかなり出始めたなあ、あいつら凄い鳴き声だからな、、、」
*私の質問「えっ、台湾リスって鎌倉でよくみかけますよね、移動してきているんですか?」

「かなりこの辺でも見かけるようになったんだよ。そういえば、オオタカがもう来ているよ」等、書き出すときりが無いのですがこういう会話が今の私にはとても楽しいのです。

この日は、「小川さんは会うの初めてだったよね、遠藤の主の〇〇さんだよ、世田谷からわざわざ来てくれているんだからって、朝から大きな釜で焼いた焼き芋をもってきてくれたよ」と、まだ温かい焼き芋を手渡され、皆さんといっしにいただきました。里山の風景の中で畑仕事をしてからいただく焼き芋の美味しさは格別でした。

この公園ができる前はこの地は「健康の森」と呼ばれていたそうです。写真の中で公園調整中と書かれているところが「遠藤笹窪谷公園」です。

B (2).jpg


「健康の森」から赤い点々にそってぬけると

C (1).jpg


「森のさんぽみち」という立て看板があり、先にはもうひとつ「少年の森」があります。更にその先には、

D.jpg


「湘南牧場」がありました。

これからは、「森」の散策もしていきたいと思っています。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 22:55| サポーターコラム

森林セルフケア講座in東京活動報告

森林セルフケア講座in東京活動報告


理事 田川


森林セルフケア講座in東京を行いました。

<日時>
➀2022年11月12日(土)10:00〜16:00 室内編(オンライン)参加者:3名
A2022年11月13日(日)10:00〜17:00 実地編(北の丸公園)参加者:3名・サポーター1名
B2022年11月19日(土)10:00〜12:00 体験会(明治神宮)参加者:2名・サポーター2名
C2022年11月19日(土)13:30〜16:00 支援研修(赤坂溜池クリニック)参加者:2名・サポーター2名

今回はそのうちの11月13日(日)に実施した「実地編」と11月19日(土)に実施した「体験会」ついて報告します。

森林セルフケア講座(実施編)は北の丸公園です。
11月12日(土)にオンラインで実施した、屋内編にご参加の3名(プラスサポーター1名)で実施しました。
講師は田川 サポーターはIさんです。

曇りの天気で、田安門から北の丸公園に入り、今の気持ちを用紙に書き出して実施編スタートです。北エリアでは樹木観察。ニシキギが赤く色づいて来ています。紅葉には少し早いですがそれぞれの樹木の説明を田川講師が行い、その後、呼吸法、ネイチャーゲームの「フィールドビンゴ(Aバージョン)」、「目かくしイモムシ」、運動療法として速足で10分のウォーキング、歩く前と歩いた後に心拍数を計りました。

昼食は芝生のエリアでシートを広げてのランチです。午後のプログラムは、木のエネルギーをもらうのに頭のてっぺんを木につける、木に触れるなどを行いました。そして、一人の時間をもって、まとめと質疑応答では、今後森林セルフケアをこう体験していきたい。やっていきたいなどの活発な意見がでました。

今にも雨が降りそうな天気なので、時間を切り上げて、北の丸公園から皇居東御苑をガイドしながら通り抜け、大手門タワー・ENEOSビル地下のタリーズコーヒーで2時間半のおしゃべり。Kさんの奈良でのシェアハウスやキャニオニングの話で盛り上がりました。

森林セルフケア体験会in東京
日時:2022年11月19日(日)10:00〜12:05
場所:明治神宮
参加者:2名 Eさん、Kさん サポーター:2名 Oさん、H央さん

森林セルフケア体験会の参加者は、先週13日(日)実施の森林セルフケア講座実施編ご参加の1名(Eさん)、と非会員の方1名(Kさん)の2名。講師は田川、サポーターはOさんとHさんです。

10:00明治神宮原宿口に集合。第一鳥居から入り南参道を歩きながら、南参道神橋の手前で田川講師から、ムラサキシキブの説明がありました。日本酒の樽、ワインの樽が並んでいるところを眺め歩き、日本最大の鳥居、第二鳥居では鳥居の裂け目から台湾ヒノキの香りを嗅ぎました。本殿に向かう右折する角では角度が90度ではなく末広がりの88度に設定されているとのことです。第2鳥居は3年前に取り換えられたばかりなので、匂いが新線です。
本殿でお参りをして、北参道を歩きながら様々な樹木の種類や樹木のコブや生え方について田川講師の説明がありました。

北参道から宝物殿に向かう小路では、森の音に耳を傾けました。
ムクロジの実は羽子板のたまになる等の樹木の説明を受けました。
宝物殿前の広場では、一人の時間を取りました。
この日は、七五三で来場者が多く、芝生広場は多くの車の駐車スペースとなりました。
ケヤキの落葉が一杯ありましたので、急遽ネイチャーゲームの「大地の窓」を行いました。
自然との一体感を感じてもらいました。
午前中の森林セルフケアを終了して、午後の森林セルフケア支援研修の会場、赤坂溜池に移動です。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 22:51| 活動報告

森林セルフケアランクアップ研修@下北山村のご報告

森林セルフケアランクアップ研修@下北山村のご報告


理事長 原田純子


去る11月13日(日)、14日(月)の2日間、奈良県下北山村で開催された集中講座の第2回目に参加して参りました。タイトルがランクアップ研修となっておりますが、文字通り、昨年度(今年3月)開催した同村での集中講座を受講されたメンバーから、さらに自分たちの森林セルフケアを深めるための研修をしたいと言うご要望があり、まさにランクアップを目指す研修と言う事で村も積極的にご支援くださり実現致しました。

改めてご紹介するまでもないのですが、下北山村は紀伊半島の中ほどに位置する奈良県でも南寄りに位置する山村で、そのほとんどが森という自然豊かな村でした。桜の名所の吉野のお隣(?)熊野古道も近いと言えばお判りになるかと思いますが、険しい修験道の森が続き、運動療法的体験ができてしまうハードなコースから、清流沿いのコース、フットパス的なコースまで、硬軟取り揃えたロケーションです。前回集中講座を開催した時から、降矢理事のワクワクが止まらない下北山村と言う事で、私自身もとても楽しみに現地に向かいました。伝聞では前鬼ブルーと言われる美しく青い水を湛える前鬼川を期待して参りましたが、あいにく1日目の雨でそこはちょっと残念でした。日ごろの行いを反省しつつ迎えた2日目はからりと晴れ上がり、遠くに連なる山々も神秘的で森林セルフケアを深めるには絶好の日となりました。2日目に訪れた池神社は杉の巨木で背後から抱かれた社と言い、目の前の静かに存在する池と言い、静謐な空気の中、正に神の池と言うに相応しい佇まいでした。

a (1).jpg


ご参加されたのはこれから森林セルフケアを村で進めて行きたいという意欲に溢れた7名の方々で、それぞれに事前に出された課題に取り組んで来られてのご発表になられました。練りに練ったそのプランは、例えば中心になる地区の地形を生かしたコースを考えて来られた方、コース上の香りの植物達に注目された方、ご自宅近くを森林セルフケアしながらウォーキングしたり、クラフトなどのワークショップを盛り込んだプログラムを考案された方など、バラエティに富んだアイディアたっぷりの実地発表が続きました。最後は空気も眺めも抜群に良い前鬼山集落跡の広場で講習の成果をシェアして成果をまとめることが出来ましたが、多分今年最後の紅葉に包まれながら和気藹々とした中にも今後の展開を睨んだ真剣な講座となりました。既に下北山村では森林セルフケアの手法を活用して実績を挙げて来ておられることもあり、今後の活動にも密かに注目していきたいと思います。

b (1).jpg


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 22:45| 活動報告

お知らせとお誘い

お知らせとお誘い

理事長 原田純子


@「森のお茶会」のお知らせ
今月の森のお茶会は初めてテーマを作って話し合う「保険についての勉強会」を予定しています。

勉強会と言っても、協会のイベントで利用できる保険についての説明や他に類似した保険にはどんなものがあるのか、どんな時に利用すると良いのかなど、直ぐに役立つお話から経験談などをシェアする会にしたいと考えています。

こんな保険も知ってるよ〜とか、こんな経験をしましたよ、など参加された皆さんからのシェア大歓迎です!いつも通り第4木曜日の夜で、夕飯の時間を考慮して19:30スタートにしたいと考えています。お時間のある方はお気軽にご参加ください。皆さんとお話しできるのを楽しみにしています!

12月22日(木)19:30〜になります。

原田までメールでお申し込みください。Zoomのご招待を送らせて頂きます。
zitterhouse2015☆bf7.so-net.ne.jp (☆を@に変えてくださいね)

参考資料
保険の勉強会.pdf


Aレべルアップセミナー
毎回好評のレベルアップセミナーですが、早くも来年2月に予定されました。今からスケジュールに入れてくださいね。今回のテーマも今日から活かせること間違いなし!奮ってご参加ください。

・テーマ:「心理療法的な森林セルフケア・森林療法のポイント・座学編」
・2/19(日)13:00〜16:45
・講座の形態〜zoom受講および録画受講
・講師
 飯田みゆき(森林セルフケアコーディネーター、薬剤師、公認心理師)
 松尾祥子(臨床心理士/公認心理師、アロマセラピスト)
・進行/降矢英成

詳細・申込はこちら
https://blog.canpan.info/jfts/archive/348

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 22:43| ご案内

2022年12月07日

<森林療法 レベルアップセミナー ホースセラピー体験会>参加報告

<森林療法 レベルアップセミナー ホースセラピー体験会>参加報告


森林セルフケアコーディネーター
赤居 実花

 
2022年11月20日、朝、家を出る時は、降っていなかった雨が、富士宮市のEPOさんの活動本拠地に着くころに降り出しました。

雨天でも大丈夫なプログラムはどんなんだろう?

1ヶ月前のフォーラムで、非営利活動法人EPOの理事長である、高橋さんのお話を聞いて、馬に興味が湧く…というより、EPOさんの活動そのものに、とても興味が湧きました。
全ての生き物に興味があり、好きだけど、お馬さんとは仲良くなれるのか?

この時、私の初体験としての「ワクワク指数 35%」                 
 
EPOさんの敷地内の森や馬場を案内されて、とても豊かな場所や空気に触れ、歩いて&その場にいるだけで、
ゆったりとした気持ちになるのが自分でわかる。その後、お馬さんと対面。初体験と大きさで、始めはちょっと怖さもあった。
馬専門の方、体の専門、心の専門とセラピストに囲まれながら、30歳のごまちゃんとコンタクトを取る。
人間で言うと、100歳と言われるごまちゃんは、仕事人で、おっとりしているが、プライドがあり、しっかり仕事をするタイプ。(と感じた)匂いを嗅いでもらい、少し体に触れ、手綱を引いて歩き、徐々に”認めて”もらう。

「体験ワクワク指数65%」

A.jpeg

B.jpeg


いよいよ、背に乗って、お尻を抱く格好に。。。「ヒエ〜!なんと柔らかくて、しっかりしていて、温かくて、心地いいのだー」

初めの、緊張も解けていき、ごまちゃんの呼吸の体の揺らぎが、私と一体になり、どんどん安心感が増し、トロけていく。
この場所に関わる人、そして、お馬さんたち。それぞれが、すごい相乗効果で、心地よいエネルギーが満載である。

お互いに信頼関係があって、安心感があって、場や馬に委ねられるんだと、実感した。
「自然の中で、生き物と触れ合う」生き物それぞれの癒し効果はあると思うが、
実際に触れてみると、馬の優しさと、安心感は、すごかった。

馬に触れてる面積が広くなり、「ワクワク&癒され指数95%」

C.jpeg
D.jpeg


ホースセラピーを体験して、その場の癒しもすごく感じたが、これは後からじわじわくるタイプだと体験して思う。
「優しさや癒しの波動はじんわり後からもくる」ということで、関西からの日帰り弾丸だったにも関わらず、
翌日からもすっごく元気!そして、帰ってからも、いろんな人に馬が良かったと話しまくっております。(勝手に口から出る)
百聞は一見にしかず、ならぬ、百見聞は、体験にしかず!でした。
また、お馬さんに触れたい!ごまちゃん、スタッフの皆様ありがとうございました! 

ただいま「お馬さん癒され指数100%超え!」の赤居実花です。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 23:52| 活動報告

役員コラム㉛「植物たちは周りのことをすべてお見通し!?」

植物たちは周りのことをすべてお見通し!?


理事 太田 博幸


NHKスペシャル「超・進化論」植物からのメッセージ〜地球を彩る脅威の世界〜が放映されていましたが、ご覧になられた方もかなりいらっしゃると思います。
植物について、私たち人間に見えている世界とは異なる世界を紹介していました。
 
植物は動物と変わらないくらい鋭敏かつ感度良くさまざまなことを感じているとのこと、植物はさまざまなことを感じ取っていて、いろいろなことをお見通しだったのですね。

植物は動けないため、身を守るために情報伝達して毒物質をつくりだしていると紹介されていましたが、これってフィトンチッドのことかなと見ておりました・・・番組ではフィトンチッドをいうワードはでていませんでしたが。(でていなかったと思います。)、また植物を触った場合と触らなかった場合の成長を比較している実験!?においては、触っていると植物の成長が遅いということをやっていました。植物は触られるのが嫌なのか。森に入って樹木や植物を触ったり、木に抱きついたりしていますが、成長を妨げているのかなと、嫌がっているのかなと気になったりもしました。しかし少しの時間触れさせてもらいます。

20221205105135.JPEG


植物はおしゃべりをしている。虫や動物に食べられたときコミュニケーションをとって危険を知らせているとのことです。さらに昆虫ともコミュニケーションをとっているとのこと。人間の知らない膨大なコミュニケーションが存在しているのです。
 
植物たちのルールとして支えあいがある。植物の根の先には菌糸という、細い糸状の菌があり、世界中の植物の80%が菌を使って共に暮らしているとのことです。地下に木と木をつなぐ菌糸の巨大ネットワークがあり、地下ネットワークでは光合成ができなくて弱っている木や幼木などに対し元気な木から炭素を送り弱い木を助けるネットワークがあるとのこと。

木も一本だけだと風や天候から身をまもることができない。多くの木が助け合って森をつくりだせれば暑さや寒さに抵抗しやすく、たくさんの水を蓄えることができ、木にとって長年生長できる環境ができるのです。

植物や樹木、森にはたくさんの不思議や知らない世界があると思います。森林セルフケアをする際には、樹木はいろいろなことを見ていて、おしゃべりして、支えあい・助け合っているのだと思いながらワクワクして森に入りたいと思います。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 23:47| 役員コラム

森林セルフケアレベルアップ研修(実地編)に参加して。

森林セルフケアレベルアップ研修(実地編)に参加して。


森林セルフケアコーディネーター
鈴木 菜摘子


「馬、人、自然のチカラ」


偶然ですが、私は今年の夏、岩手県でホースセラピーを軸にした児童発達支援と放課後等デイを展開している事業所で働いておりました。馬の世話や厩舎の掃除、送迎、子どもたちと川や森で思いっきり遊ぶ毎日はハードでしたが、馬がその場にいることの不思議な存在感、豊かな自然、そして人との相互作用での子ども達(私自身も)の行動や心の変化を実感していましたので今年度のフォーラムのテーマ「森林ホースセラピーの可能性」はとても興味深く「ぜひ実際の現場を見てみたい!」と北海道札幌市からの参加となりました。

ホースセラピー体験で馬の骨盤側にそっとうつ伏せに寝てみると、馬の毛は柔らかく体温が伝わってきてなんとも心地良いのです。ボディワーカーさんが私と馬の緊張具合を観察しながら、そっと私の仙骨あたりを優しく押すと不思議な一体感が生まれ(馬もその振動が気持ちよいそうです)自分が羊膜に包まれている胎児のような感覚になり一瞬馬に乗っていることを忘れてしまうくらいでした。

後半は森林セルフケアの視点で馬と過ごす森の散策でしたがEPOさんの森は児童発達支援、放課後等デイの子ども達が乗馬をしながら発達特性に応じて選択できるフットパスルートがあちこちにあり、景色や森の径には変化があり、ここで森林セルフケアが出来たら素敵だと思える森でした。森の整備は就労支援、就労移行支援、自立訓練の方たちが仕事や訓練の一環として行われているとのこと。利用者さんのニーズに合わせて柔軟で多様な選択が可能な福祉事業として展開し、持続可能であることは、すごい!の一言に尽きます。

私は仕事で社会的養護が必要な子や重い障がいのある方と出会う機会が多かったのですが、EPOさんのような施設が全国に増え、心のケアが必要な子どもたちや大人、生きづらさを抱えた方、障がいのある方が心身のリハビリテーションを受けることが出来たら素晴らしいと思いました。このような施設や場所へのニーズは今後ますます求められるのではないでしょうか?

今回、ホースセラピー体験で深くリラックスした心身の感覚を実際に体験することが出来ましたが、リラクセーション効果の背景には、自然、動物、人の織り成す「場のチカラ」が大きく作用していることを感じることができました。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 23:43| 活動報告

【ご案内】レベルアップセミナー(オンライン)_2023/2/19(日)

「レベルアップセミナー」を以下の通り開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております。


■開催日時
 2023年2月19日(日)13:00〜16:45

■方式
 zoomオンライン講座

■参加費
  会員2,000円/一般3,000円
  ※お申し込みを頂きました後、【2月13日(月)】までに下記ゆうちょ銀行口座までお振込ください。

■振込先
  <ゆうちょ銀行からの振込の場合>
   ゆうちょ銀行:記号 10060 番号 93744651

  <他金融機関からの振り込みの場合>
   ゆうちょ銀行 店名:00八 (ゼロゼロハチ) 店番:008 (普) 93744651

■申込先
 下記申込みフォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/i38mCsMAog8G71zn8
 ※申込みフォームが開けない場合、事務局までお問い合わせください。
  (事務局連絡先:forestselfcare@gmail.com)

■イベントチラシ
 森林療法協会レベルアップセミナー2023.2.19.pdf

■主催
 NPO法人日本森林療法協会
  http://foresttherapy.wixsite.com/forest

■キャンセルポリシー
 一度お振込みいただいた参加費は返金できません。
 ただし締切日までにお申し込み人数が5名に達しない場合は、講座の開催を見合わせることがあります。
 その場合はご連絡の上、振り込まれた参加費を次回までお預かりいたします。


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 23:37| ご案内