• もっと見る

2022年08月27日

【ご案内】森林セルフケア講座〜実地編in東京_2022/11/13

「森林セルフケア講座〜実地編in東京」を以下の通り、開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時
  2022年11月13日(日)10:00〜17:00

■場所
  北の丸公園
  ※アクセスは下記チラシをご参照ください

■集合
 9:50に地下鉄「九段下駅」改札を出た所
 ※小雨決行なので雨具をご持参ください

■スケジュール
 下記ファイルをご覧下さい

■参加費
 会員7,000円/一般10,000円

 ※下記申込フォームご登録後、【11月7日(月)】までに下記ゆうちょ銀行口座
   までお振込ください。

■振込先
  <ゆうちょ銀行からの振込の場合>
   ゆうちょ銀行:記号 10060 番号 93744651

  <他金融機関からの振り込みの場合>
   ゆうちょ銀行 店名:00八 (ゼロゼロハチ) 店番:008 (普) 9374465

■申込先(事務局)
 下記申込みフォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/i38mCsMAog8G71zn8
 ※申込みフォームが開けない場合、事務局までお問い合わせください。
  (事務局連絡先:forestselfcare@gmail.com)

■イベントチラシ
 東京講座 2022年11月13日 実地編チラシ.pdf

■主催
 NPO法人日本森林療法協会
  http://foresttherapy.wixsite.com/forest


 皆様のご参加をお待ちしております。


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 
posted by Yu SEKI at 17:06| ご案内

【ご案内*オンライン】森林セルフケア講座〜屋内編_2022/11/12

「森林セルフケア講座〜屋内編」を以下の通り、開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時
  2022年11月12日(土)10:00〜17:00

■場所
 オンライン
 (実地での開催はございません)

■スケジュール
 下記チラシをご参照ください

■参加費
 会員7,000円/一般10,000円

 ※下記参加フォームご入力後【11月7日(月)】までに下記ゆうちょ銀行口座
   までお振込ください。

■振込先
  <ゆうちょ銀行からの振込の場合>
   ゆうちょ銀行:記号 10060 番号 93744651

  <他金融機関からの振り込みの場合>
   ゆうちょ銀行 店名:00八 (ゼロゼロハチ) 店番:008 (普) 9374465

■申込先
 下記申込みフォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/i38mCsMAog8G71zn8
 ※申込みフォームが開けない場合、事務局までお問い合わせください。
  (事務局連絡先:forestselfcare@gmail.com)

■イベントチラシ
 東京講座 2022年11月12日 室内編チラシ.pdf

■主催
 NPO法人日本森林療法協会
  http://foresttherapy.wixsite.com/forest


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 17:05| ご案内

【ご案内*オンライン可】森林セルフケア支援研修in東京_2022/11/19

「森林セルフケア支援研修in東京」を以下の通り開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております。


■開催日時
 2022年11月19日(日)13:00〜17:00(予定)

■場所
 赤坂溜池クリニック 内 ホリスティックヘルス情報室
 住  所:東京都港区赤坂1-5-15 溜池アネックスビル4階
 アクセス:東京メトロ銀座線、南北線溜池山王駅9番出口を出てすぐ

■対象
  森林セルフケア体験会1回+森林セルフケア講座(室内編、実地編)を受講した方を対象とします
  (同日午前中開催の森林セルフケア体験会参加により、体験会1回とみなします)

■事前課題
 支援研修にご参加いただく方へは、事前に課題を準備して頂きます。

 <課題内容>
 「自分が森林セルフケアをしよう、あるいはしている場所で他者の森林セルフケアを支援するとしたら、どんなプランを立てますか?対象、フィールド、メニュー、タイムスケジュールについて考えてきてください」

 ※詳細はお申込を頂いた方に個別でお送りいたします。

■参加費
  会員3,000円/一般5,000円
  ※下記申込フォームへのご登録後【11月14日(月)】までに下記ゆうちょ銀行口座までお振込ください。

■振込先
  <ゆうちょ銀行からの振込の場合>
   ゆうちょ銀行:記号 10060 番号 93744651

  <他金融機関からの振り込みの場合>
   ゆうちょ銀行 店名:00八 (ゼロゼロハチ) 店番:008 (普) 9374465

■申込先
 下記申込みフォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/i38mCsMAog8G71zn8
 ※申込みフォームが開けない場合、事務局までお問い合わせください。
  (事務局連絡先:forestselfcare@gmail.com)

■イベントチラシ
 東京講座 2022年11月19日 支援研修チラシ.pdf

■主催
 NPO法人日本森林療法協会
  http://foresttherapy.wixsite.com/forest


 皆様のご参加をお待ちしております。


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 17:02| ご案内

【ご案内】森林セルフケア体験会in東京_2022/11/19

「森林セルフケア体験会in東京」を以下の通り開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております。


■開催日時
  2022年11月19日(日)10:00〜12:00

■場所
  明治神宮

■集合
 時間:9:50
 場所:明治神宮南門前

■参加費
  会員1,000円/一般2,000円
 ※下記申込フォームへのご登録後【11月14日(月)】までに下記ゆうちょ銀行口座
   までお振込ください。

■振込先
  <ゆうちょ銀行からの振込の場合>
   ゆうちょ銀行:記号 10060 番号 93744651

  <他金融機関からの振り込みの場合>
   ゆうちょ銀行 店名:00八 (ゼロゼロハチ) 店番:008 (普) 9374465

■申込先
 下記申込みフォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/i38mCsMAog8G71zn8
 ※申込みフォームが開けない場合、事務局までお問い合わせください。
  (事務局連絡先:forestselfcare@gmail.com)

■イベントチラシ
 東京講座 2022年11月19日 体験会チラシ.pdf

■主催
 NPO法人日本森林療法協会
  http://foresttherapy.wixsite.com/forest


 皆様のご参加をお待ちしております。


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 
posted by Yu SEKI at 16:58| ご案内

2022年08月11日

連載コラムBachの森歩きC「木は生きている、木は生きもの」

「木は生きている、木は生きもの」


森林セルフケアコーディネーター 小川純子

 

建築ジャーナルという雑誌の6月号の表紙には、「特集|木を伐るな2」
都市において、樹木は人間にとって不可欠の存在で、役割と効果は多岐にわたる。
その重要性は増すばかりだ。
「緑の大切さ」は繰り返し強調されるにもかかわらず、伐採や強剪定など木々を粗末に扱う問題が後を絶たない。
木を伐らないで!みどりを愛する人たちの嘆きが止まらない。
公園木、街路樹、公開空地の緑――。
身近にありながら急になくなる危険性がある都市の樹木を、多角的にみていく。
と、書かれていました。

表紙をめくると、
■ルポ 
*公園木 神宮外苑の1000本の木
*街路樹 神田警察通りのイチョウ並木
     青山表参道のエンジュ並木
*公開空地 東京の公開空地 管理に課題
■都市の樹木に関わる人々

建築ジャーナル6.jpg


■樹木と物語
■樹木保護を訴える市民運動
■海外の事例
と続いておりました。

先日、■都市の樹木にかかわる人々 E樹木医 に登場された冨田改先生にお会いしてお話を伺わせて頂きました。冨田先生は以前ご紹介させていただいた「街路樹はなぜ剪定が必要か?」の著者でいらっしゃいます。株式会社湘南グリーンサービスを設立され、現在は相談役として関わっておられます。

「樹形」という言葉が心に留まり、街路樹に意識が向き始め、内側から疑問が生まれ、気になって始めて調べていくうちに、「強剪定」という言葉を知り、冨田改先生のこの本に辿りつきました。まえがきは植物への思いを込めてと始まり、「植物と私たち人間との付き合いは、人類の歴史が始まって以来、続けられてきました。

人間が生存するための酸素の供給源や食料として、また生活の営みを向上させる道具の材料として、さらには景観を形成したり、鑑賞の対象となるなどして、植物たちは永く私たちの生活に寄りそってきました。本書は『樹木としての街路樹の剪定作業はどうあるべきか』『剪定作業を通じて樹木とどのように付き合うべきか』ということを、私の積み重ねてきた知見からまとめたものです。

公園・庭園の樹木についても同じ考えがあてはまります。造園家として、樹木医として、街路樹剪定士指導員として、今日までの長年の経験を元に、植物への思いを込めつつ記すものです」と書かれ更に続いていくのですが、この中で私が惹きつけられた文書があります。「樹木は私たちと同じ生きものです。私たちが安心できる環境を望むように、樹木も安心・安定を願っているに違いありません。

人間の思いと樹木の思いが一致したときに、素晴らしい!美しい!と感じることのできる街路樹が誕生します。管理作業、剪定作業を行うということは、樹木に人間から何らかのメッセージを送ることです。そのメッセージが樹木の生存にとって都合の悪いものであれば、姿は醜くなり、さらには衰弱していきます。しかし、樹木の生活メカニズムを理解した上で、より良いメッセージを送ることができたら、樹木は私たちに美しい姿で応えてくれるのです。

わたしのことをよく知ってね.jpg


今の私に、都市に住む一人として何ができるのだろうと考えました。その結果、まずは木のことを納得ができるまで学ばせてもらおうと思い冨田先生にメールを送りました。5月の終わり頃だったと思います。間もなく私の携帯にご連絡を下さいました。

会っていただけるということでしたが、ちょうどこの時大事なプロジェクトを抱えていて7月ごろまでお忙しいということで、それ以降でも良ければというお言葉に、先生からのご連絡をお待ちいたしておりますとお答えし、今月お会い出来ることとなりました。

先生が携わっていらしたプロジェクトとは、神奈川県藤沢市に「遠藤笹窪谷公園」をオープンするというものでした。「遠藤笹窪谷公園」は藤沢市が市内三大谷戸の一つ「遠藤笹窪谷(えんどうささくぼやと)」を、藤沢市の湿地や樹林、草地などの多彩な環境が、そこに住む生きものの多様性を支えるトップクラスの貴重な自然環境として保全しつつ、地域の活性化を図ることを目的として作られました。

7月16日にオープンしたこちらの公園は、広さ約2.5haもあり、園内には田んぼ、菖蒲園、環境教育の場として活用する「生物多様性サテライトセンター」などが設けられ、更に周辺で発生する浸水被害軽減のための雨水調整池も設置されているそうです。冨田先生はこの公園内に湘南最大規模の菖蒲園を造られたのです。

6月の終わりには、地元の中学生130人とPTAの方々が1200株のハナショウブの苗の植え付けに参加されたとのこと。植えつけ方の手順を冨田先生自らイラストを添えて作成し配布されたというお話を伺いながら写真や配布資料も見せていただきました。

更にお話を伺っていくと、藤沢市にある「フジロード」という観光名所を管理されている市民団体「藤倶楽部」の代表もされていたり、地域を活性化するために藤沢市北部の地域おこしとして「遠藤まほろばの里」という大きな構想を描かれたそうで、そこには広く開かれた里山があって、多様な農業活動ができて、湘南最大級の菖蒲園があって、農家レストランがあって…というもの。それが見事に実現されたということでした。

あっという間に2時間ほどの時が過ぎ、先生と共に歩んでいらした奥様とも楽しいお話をさせていただきました。この後、先生がオープンさせた「農家レストランいぶき」を予約していただき、心地よい空間で美味しいランチをいただき帰宅しました。後日改めて、もう一度こちらに伺わせていただき、先生が管理するNPO法人「藤沢えびね・やまゆり園」と湘南最大級菖蒲園がある「遠藤笹窪谷公園」に伺うつもりです。

今回は、神奈川県藤沢市をフィールドとされている森林セルフケアコーディネーターの方々への情報共有も含めお伝えさせていただきました。


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

森林セルフケアフォーラム2022詳細・お申し込みはこちら
https://blog.canpan.info/jfts/archive/310

NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 14:43| サポーターコラム

お知らせとお誘い

お知らせとお誘い


理事長 原田純子


@レベルアップセミナー(室内編)
まず開催日が迫っているレベルアップセミナー(室内編)のお知らせです。 何回もお知らせいたしておりますが、『NATURE FIX』を深く読み解く今回は、講師の方が前回からの課題について、半年間重ねて来られた考察からお話し下さいます。オンライン開催ですので、暑さの中でも大丈夫ですね。奮ってご参加ください。

8月28日(日)13:00〜 
    講師:飯田みゆきさん 薬剤師、公認心理士
       松尾祥子さん  臨床心理師 公認心理士
    進行:降矢 英成

Aレベルアップセミナー(実地編) 『森林ホースセラピーを体験する』 
【詳細決定】
 森の中で馬と触れ合いながらセルフケアを深める時間を体験しましょう。講師の高橋さんには、今年のフォーラムでもご講演頂く予定です。
11月20日(日)13:00〜 @富士宮市NPO法人EPO  http://epo-farm.com
<当日詳細>
タイムスケジュール
 12:10 JR新幹線:新富士駅集合
 12:50 開始
 13:00〜14:00 前半
 14:15〜15:15 後半
 15:20〜16:00 ダイアローグ
参加費
  会員2,500円 一般:3,500円)
参加人数
 お申込み先着12名様まで
講 師
  高橋 智(さとり)さん 特別支援教育士 精神保健福祉士
       他EPOスタッフの皆様
進 行 
 降矢 英成

B秋の講座
お待ちかねの秋の講座を下記の日程で予定しております。学びの秋にいたしましょう!
室内編 :11月12日(土)10:00〜 オンライン開催
実地編 :11月13日(日)10:00〜 @北の丸公園
体験会 :11月19日(土)10:00〜 @明治神宮
支援研修:11月19日(土)13:00〜 @赤坂溜池クリニック&オンライン

どちらのセミナーも、お申込みフォームよりお願いいたします。
 https://forms.gle/i38mCsMAog8G71zn8
 ※申込みフォームが開けない場合、事務局までお問い合わせください。
  (事務局連絡先:forestselfcare@gmail.com)

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 14:41| イベントのご案内

「森林ホースセラピー」との出会い

「森林ホースセラピー」との出会い


理事 降矢英成


なぜ「森林ホースセラピー」なのか

今年の森林セルフケアフォーラムのメインテーマは「森林ホースセラピー」です。これは、文字通り「ホースセラピー」を「森林」で行う、ということになりますが、こういうテーマにちょっと驚かれている方もいらっしゃるのではないかと思います。

まず、「ホースセラピー」とは、「馬によるセラピー」ですので、単なる「乗馬」とは異なり、「セラピー」であるということになります。日本語で近いのは「馬体験」という言い方があるようで、馬に乗ることだけでなく、馬を見て、馬に触れて、馬のお世話をすることも含めたもので、これらまとめてが「セラピー」に適しているのです。

ストレスケアとして、私たちは自然・森林を活用する森林療法・森林セルフケアを推進しておりますが、動物を活用する「アニマルセラピー」も有用であり、中でも陸では馬が、海ではイルカが知られていますので、「森林ホースセラピー」は「森林」と「馬」の“相乗効果”が得られるということになります。
乗馬クラブなどでは、通常は「馬場」といわれる広場で乗馬をすることが多いのですが、「森林ホースセラピー」は、「森の中」で行います。山間部の乗馬クラブの中にも、「外乗」といって馬場の外に出かけて行くプログラムがありますが、とても気持ちがよく人気があるようです。まあ、森の中で行う「森林ホースセラピー」だからこそ、私たち森林療法協会として関係することができるわけですが。


EPOさん、高橋理事長との出会い

今回のこの「森林ホースセラピー」というテーマをレクチャーして下さるのが、静岡県の富士宮市にあるNPO法人のEPOさんという福祉系団体の高橋智(さとり)理事長です。このEPOさんという団体は、主に発達しょうがい児のケアをされていて、その一環として「ホースセラピー」を実施されている稀有な団体です。

その理事長の高橋さんと出会うことができましたのは、同じく富士宮の朝霧高原にある朝霧高原診療所の院長の山本竜隆先生が運営されている富士山静養園&日月倶楽部において、森林療法やホリスティック医学の講座に呼んでいただきまして、その場に高橋理事長がご参加下さっていたことによります。

このEPOさんは、富士山の山腹の森の中にあるというとても素敵な立地になっています。ちょうど昨年、向かいの森にある倉庫を改装して「カフェ」を開業することになり、発達しょうがい児へのケアに加えて、いよいよ「ストレスケア」にも広げることにされたのです。
その計画をなさるにあたって、ストレスの専門の心療内科をしながら森林療法をしている降矢にお声がけいただき、昨年の9月にホースセラピーの体験を含めた検討会におじゃまさせていただきましたが、とても素晴らしい試みであり、私個人だけでなく、ぜひ協会という組織としても関わることを提案させていただき、今年の6月に理事による下見を行うに至った、という流れです。


EPOさんの「森林ホースセラピー」は何が良いのか

今回、このEPOさんのなさっている取り組みがなぜ協会にとって、そして会員の皆さまにとっていいのでしょうか、いくつかポイントを挙げてみたいと思います。

@ケアを心得ている団体であること
EPOさんは、発達しょうがい児のケアをしてきており、単にスポーツやアクテビィティとして馬の体験をしているのではなく、ケアの精神をもっていることから、「森林セルフケア」という理念とマッチしています。

A森の中に立地していること
富士山の中腹の森の中に立地しているため、森の中に外乗できる環境になっています。発達しょうがい児たちも、外の森のアップダウンのある道で馬の背に揺られる刺激、ちょっとしたスリルを楽しそうに味わっているそうです。

B馬の種類がポニーなので小型で安心
実は、私は怖がりでして、普通の馬は大きくて乗るとかなり怖いのですが、EPOさんのところの馬 
はポニーという小型の馬ですので、怖さがあまりありません。ですので、今までちょっと怖かった
方もご安心下さい。きっと大丈夫です!

Cストレスケア対策のスタッフが補充されている
今回、ストレスケアへの取り組みを始めるにあたり、心理系とボディワーク系のスタッフを新たに補充しています。このため、ストレスケアのプログラムとしてとても良くできています。ぜひ、その内容を10月30日のフォーラムでお聴きいただきたいと思います!(講演とダイアローグは録画する予定ですので、録画受講も可能です)


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

森林セルフケアフォーラム2022詳細・お申し込みはこちら
https://blog.canpan.info/jfts/archive/310

NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 14:39| コラム

役員コラム㉗「『鎌倉殿の13人』から学ぶ」

『鎌倉殿の13人』から学ぶ


理事 降矢英成


NHK大河ドラマの『鎌倉殿の13人』にはまっております・・。
毎年基本的に大河は観ているのですが、『新選組!』や『真田丸』と同様に、やはり三谷幸喜さんの脚本だということが大きいとは思いますが、「鎌倉幕府の設立」という時代に興味がありました。

源氏は頼朝からたった3代で途絶えてしまい、その後、北条氏に実権が移ったことくらいは知っていましたが、テーマになっている「13人」なんて初めて知りましたし、実はこの辺りの詳しいことは知らなかったので、この機会に学びたいと期待して見始めました。

公家=京都の時代から、武士=関東に時代を変えていこうとする大きな転換期の時代であったことがひしひしと伝わってきますが、ちょうど今、2代目の頼家の代になって大きく鎌倉が揺れて、毎回毎回、重要人物が一人また一人と消えていくのがちょっと辛いですが・・。

重要人物の名前の多くが、今でも関東に地名が残っています。今の千葉県を支配していた千葉氏、非業の最期を遂げた佐藤浩市演じた上総氏は千葉の上総地域が本拠でした。義時を支える山本耕史演じる三浦半島の三浦義村、そして北条と覇権を争った佐藤二郎演じる比企氏は埼玉県比企郡に由来します(次回あたり比企氏が消えていくようです、また一人消えていきます・・)。

6月までの半年間の、頼朝が平家を討ち果たして鎌倉幕府の基盤をととのえる過程も味わい深いものでした。まずは、大泉洋さんの演じる頼朝像が面白く、義経のイメージをガラッと変えた菅田将暉の熱演。さらには小池栄子さんの演じる北条政子も見事だと思います。そして、まだまだ若造だったのに、その実直さを買われた主人公北条義時役の小栗旬さんも適役ですね。

そして、運が良かったのは、ドラマの始まる2か月前の2021年の11月に、レベルアップ講座として会員の梶原さんのcocorokamakuraにおじゃまする機会ができたことです(梶原さんのご主人の家系は中村獅童さん演じたあの梶原景時にゆかりがあるとかないとか)。

その日の午前中に、いくつかのお寺の仏像を巡ってみて、森林とはちょっと異なりますが、コンパクトで緑の多い古都鎌倉の寺社巡りの良さを再発見できたとともに、それらの寺がこのドラマの重要人物と縁があることが少なくなかったのです。

主人公の北条義時に縁が深いのが、鎌倉宮から北に奥まったところにある緑豊かな境内をもつ覚園寺。そして、鎌倉宮から東へ奥まったところに建立されたのが頼朝が奥州藤原氏を滅ぼした後に平泉の無量光院を模して建立した永福寺(ようふくじ)。現在、復元中で見事な大伽藍の基礎が甦っています。

その際に知った「鎌倉十三仏詣で」によって、その後も何回か鎌倉に足を運ぶことができ、鶴岡八幡宮や建長寺や円覚寺などの有名寺院ではなくても、いろいろ興味深い寺院があり、その中には結構な森を抱えている素敵な寺社がいくつかあることが分かってきました。

ちょうど今年の5月のcocorokamakuraさんの1周年記念のイベントの際に立ち寄らせていただき、お話ししているうちに「鎌倉らしい森林セルフケア」として「仏像・寺社」と合わせた森林セルフケアとして、いくつかの具体的な寺社が挙るに至りました。

それは「森林寺社セラピー」になるのか、「森林仏像セラピー」になるのか、もうこうなったら合わせて「鎌倉森林寺社仏像セラピー」として、ぜひ企画してみたいと検討中です。実施時期は、ブームが去った来年の静かな紅葉の頃がいいのではないかと思っています!

最後まで、個人的嗜好の強い、そして半妄想的な傾向の強い企画の話題にお付き合いいただき、本当にありがとうございました(ほぼ本気で検討中です・・)。



❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

森林セルフケアフォーラム2022詳細・お申し込みはこちら
https://blog.canpan.info/jfts/archive/310

NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 14:37| 役員コラム

「森のお茶会」ゆるやかに開催中! 


「森のお茶会」ゆるやかに開催中! 


森林セルフケアコーディネーター 鈴木友よ



毎月zoomで開催中の「森のお茶会」は広く「森」、「森林療法って?」「森林セルフケア」に関心のある方たちが情報交換などを気軽にできる場です。会員の方も非会員の方もどなたでも参加できます。もちろん無料です。

参加者の皆さんの、皆さんによる、皆さんのための時間です。

7月は30日(土)14時から2時間、岡山、和歌山、愛知、長野、東京から6名のご参加がありました。オンライン(zoom)だからこそ気軽に集うことができます。

はじめましての方も、井戸端会議のような雰囲気の中、いつのまにか自然に会話に入っています。
7月の内容をかいつまんでお伝えしますと、近況報告からはじまって、自然界での樹木や虫たちの生きる知恵について、自然の中での虫よけの仕方について、毒虫に刺された経験談、防衛の工夫、お勧めのグッズ紹介、セルフケアを開催する際の準備について話が弾みました。あっという間の2時間でした。

対話の中から紡ぎだされる情報や、緩やかに各自の気づきを導くような空気感が魅力だと感じています。きっとこのお茶会に参加されると、不思議な安心感、居場所のようなものを実感できるのではないかと思います。
次回は8月20日(土) 14時〜16時に開催予定です。途中参加、途中退出もできます。

もしご興味ありましたら、下記アドレスの☆を@に変えてメールにてお申込みください。
zitterhouse2015☆bf7.so-net.ne.jp 原田さんまで

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

森林セルフケアフォーラム2022詳細・お申し込みはこちら
https://blog.canpan.info/jfts/archive/310

NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 14:33| コラム

フォーラム委員会だより(2022年8月)


フォーラム委員会たより


森林セルフケアコーディネーター 青木 孝一



昨年に引き続き、フォーラム委員をやらせていただくことになりました。
フォーラム委員会も既に2回開催し、5コースある体験会のテーマも決まりました。

本年度は「森林ホースセラピーの可能性」というテーマに会場は駒沢大学、そして体験会の会場は駒沢公園と駒沢緑泉公園の2会場ですが、7月下旬の猛暑時に下見した際に駒沢公園の広さに驚き、そして緑泉公園の水場に癒しを感じました。

今年のテーマである「ホースセラピー」については、以前から興味があり、発達障がい者への効果やストレスケアとしての取り組みなど、どんな内容になるのか非常に楽しみです。
体験会のプログラムもそれぞれの講師がどんな内容になるのか、興味津々というところですが、私も講師スタッフの一員として「健康・癒し・気づき」を意識したプログラムをこれからじっくりと考えていきたいと思います。

今年のフォーラムは、ひとりでも多くの方に参加していただけるよう広報活動に力を
注いでいくとともに、会場で沢山の方にお会いできることを楽しみにしております。

本年度もどうぞよろしくお願い致します。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

森林セルフケアフォーラム2022詳細・お申し込みはこちら
https://blog.canpan.info/jfts/archive/310

NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖