• もっと見る

2022年05月12日

集中講座@奈良県下北山村について

集中講座@奈良県下北山村について


奈良県下北山村地域振興課
地域おこし協力隊 
村島 みどり


令和4年3月19日から21日まで森林セルフケア集中講座に参加させていただきました。

私が大阪の都心部の暮らしに疲れてうつ病となり、その療養中に滞在した奈良県下北山村。大自然のなかで毎日歩き自然に触れていくなかで、おかげさまで元気に復職できるまでに回復しました。今では村に移住して地域おこし協力隊として働いています。その経験から、下北山村の森林の持つ大きな力を都会の方々にも感じてほしいという思いがあり、参加を決めました。

森林セルフケアサポーターは、自主的に健康になろうとする人を支援する人。押し付けではなく、森と人とをつなぐ役目だと聞いて、人口800人の小さな下北山村には合っていると思いました。

集中講座@奈良県下北山村@.jpg


講師の降矢先生の語り口はおだやかで自然体でユーモアもあり、森へ入る前からリラックスできました。森林に関わる人は自然体で心地よい人が多いです。以前、和歌山県根来山げんきの森の森林セルフケア体験会で案内してくださった赤居さんも同じく、おだやかで明るくリラックスできるお人柄でした。知識を押し付けたりせず、やさしく見守るサポーターに私もなりたいと思いました。

集中講座@奈良県下北山村B.jpg


準備体操や養生法で身体をほぐし、五感を開いたり深呼吸をしてリラックス。日常では忘れてしまいがちなことがどれほど大切か、森に入るたびに気づかされます。

杉の実とひのきの実をそれぞれ拾って違いを教わったり、モミの木の樹皮を押してヤニを出してみたり。触ったり嗅いだり、短い道でも立ち止まって観察するとあっという間に時間が過ぎていきます。自然の中で一人の時間を過ごすプログラムが一番リラックスできて気持ち良かったです。川のせせらぎ、鳥の鳴き声・・・下北山村で生活していると日常的なことも、五感を開いて一人でたたずんでいるとより鮮明に感じることができました。

集中講座@奈良県下北山村A.jpg


私は地域おこし協力隊として、コワーキングスペースBIYORIのスタッフをしています。まずは、下北山村に訪れるテレワーカー・ワーケーション中の方・移住検討者に森林療法をご案内できたらと考えています。集中して仕事をして、合間に釣りをしたり川で遊んだり森に入って癒されたり。リラックスできるワーケーション環境を色々なプログラムと組み合わせて提供していきたいです。

東京から遠路はるばる講習会に来ていただき、大変勉強になりました。降矢先生、太田先生ありがとうございました。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 22:48| コラム

連載コラムBachの森歩き@「『シェアリング』2017年〜2022年」

「シェアリング」2017年〜2022年


森林セルフケアコーディネーター
小川 純子


 
原田理事長とのやりとりから、今回からコラムを書かせていただくことになりました。「シェアリング」というテーマをいただき書き始めたことは、ここ数年、ただ前だけ観ながら突き進んできたな、と振り返るきっかけとなりました。ちなみにBachはドイツ語で小川を意味します。私が森から感じたことをシェアしていかれたら嬉しいです。お付き合いください。

2017年、森林セルフケアフォーラム2017in東京 に参加させて頂いたことがこちらの協会とのご縁の始まりでした。数年前、いろいろな経験を積み重ねているときに突然「もういいよね。自分のために生きてもいいよね」こんな思いが当時の私に湧き上がってきました。保管していたファイルの中から、「フォーラム当日自己紹介掲示板に張り出します」と書かれた自己紹介カードが出てきました。

そのカードには「私はいろいろな意味で断ち切る生き方をあえて選んでいました。繋がることに抵抗していたように思います。しかし、今はどれだけ自分がその繋がりを欲していたのか。繋がりがどれだけ幸せかを感じ始めました。更に前に進み、一つ一つ理解し納得したいという思いが日を追うごとに強まっています。その中の一つが自然との繋がりです。このイベントを知った際、すぐに申し込みました。とても楽しみにしてました。本日はよろしくお願いします。」と記載していました。

あの時はこういう思いで参加していたんだと懐かしく感じました。ただ手元にこの用紙があるということは提出しなかったのかもしれません。その辺はよく覚えていないのですが。
当時はこういった場もあるのだと心地よさを感じはしましたが人に伝えたいという感覚には程遠いというのが正直な気持ちでした。しかし、協会とは繋がっていたかったため会員となり、その後「森林セルフケアサポーター」となりました。

コロナ禍の2021年より活動し始め、2022年4月「森林セルフケアコーディネーター」となりました。2017年から2021年の間は、協会の理事でもいらっしゃる降矢英成先生のクリニックと連携している「ホリスティックヘルス情報室」にて「樹木講座」(森林ソムリエ講座)を繰り返し受講していました。森や樹木を知ることで、知らなかった世界=自然と繋がる入り口にしたかったのかも知れません。

*里山の樹木(4〜5月)
*奥山の樹木(9月)
*針葉樹編(11月月〜12月)
*常緑樹編(2〜3月)

林 将之 著「葉で見わける樹木」という本をテキストとして使い、年4回テーマに沿った樹木について降矢先生から学び、その後施設内を散策する講座でした。樹木の観察や感触、香りを楽しむ時間はとても楽しい時間でした。ただ、本当に樹木を学び覚えたいと勉強しはじめたのは今年に入ってからです。それまでは、降矢先生と他の受講生の方々と一緒に都内の森林公園を歩くことが楽しくて参加していたところは否めません。

今は、日本森林療法協会を通じてもともと自然が好きだという方々と関わらせていただいています。知らなかった世界を身近に感じられるようになってきた今、自分の世界が広がってきている気がします。

最後に、私の好きな樹木をお伝えさせてください。私が好きな樹木はいくつかありますがその中でもやっぱり好きだなと感じる樹木。それは「メタセコイア(あけぼのすぎ)」です。 まっすぐに伸びる姿が好きな理由です。

「わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり」昭和62年、昭和天皇が歌会始でお詠みになった御製。戦後の荒廃から立ち直り、高度経済成長を遂げた日本を、あけぼのすぎに例えてうたわれた。皇居吹上御苑には米国の古生物学者・チェイニー博士から昭和天皇に献上されたメタセコイアが植えられている。        (産経新聞より)

あけぼのすぎを見習って、まっすぐに伸びていきたいと願う私です。


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 22:37| サポーターコラム

役員コラム㉔「『ヘルスケアーのための滝鑑賞×森林浴』ツアー(神奈川県南足柄市)へ参加しました」

「ヘルスケアーのための滝鑑賞×森林浴」ツアー(神奈川県南足柄市)へ参加しました 


理事 田川 裕則



5月7日(土)に行われた、一般社団法人全国森林レクリエーション協会主催の「ヘルスケアーのための滝鑑賞×森林浴」ツアー(神奈川県南足柄市)へ参加しました。

連休の最後の土曜日に、小田急線開成駅に集合。
ツアーには20名ほどが参加されました。
そこからマイクロバスで神奈川県立「21世紀の森」に移動しました。
この公園のテーマは「自然の森の中で自由な散策と森林浴が楽しめます」
県立21世紀の森 〜森は生きている−21世紀の森は自然と人間の調和を求めています〜 (k-mask.jp)

まずは、森に親しむためにノルディックウォーキングを行いました。
あいにくの天気模様で、主催の(一社)全国森林レクリエーション協会の専務理事の挨拶のころから雨が落ちてきました。
このため、森林館の建物の中に移動して、森林インストラクターの渡邉氏からノルディックウォーキングの指導を受けました。

写真1 渡邉氏.jpg


しばらくすると、雨が上がってきたので、森の中を散策しました。
渡邉氏から、森の木々の種類や植生について説明がありました。
皆さんだんだんとノルディックウォーキングに慣れてきたようです。

写真2 森の中で説明.jpg

 
昼食の後は、バスで「夕日の滝」に移動しました。
夕日の滝(金太郎生家跡、金太郎遊び石) | 南足柄市 (city.minamiashigara.kanagawa.jp)

「夕日の滝」は、酒匂川の支流内川にかかる落差23m、幅5mの滝で金太郎が産湯をつかった滝と伝えられています。夕日の滝の名称は、夕日に映える美しさから名づけられたと言われていますが、毎年1月半ばに夕日が滝口に沈むところからつけられたとも言われています。
「夕日の滝」では、滝ガール(Takigirl)の坂崎絢子さんに案内していただきました。

写真3 滝の前で.jpg


写真4 滝の周り.jpg


天候が回復して、すがすがしい天気になりました。
このツアーに参加された皆さんは、ノルディックウォーキングの森林浴と、滝のミストを浴びながらの滝鑑賞で満足いただけたようでした。

参加してみて、
癒される:水しぶきから発生するマイナスイオン効果や、滝の音や流れから「1/fゆらぎ」
波動によるリクラゼーション効果に加え、何よりも「水が延々と流れる」光景に癒し効果が
あります。

坂崎絢子さんのご紹介
滝ガールの活動報告サイト Takigirl -Waterfall & Peace-

以上

posted by Yu SEKI at 22:28| 役員コラム

奈良県下北山村での集中講座開催について

奈良県下北山村での集中講座開催について


理事 太田 博幸



 日本を代表する「聖地の中の聖地」奈良県下北山村。森林セルフケア集中講座を2022年
3月19日(土)〜3月21日(月祝)の3日間にわたり行いました。今号のメールマガジンでは実施までの経緯と講座の模様をお届したいと思います。

 下北山村は奈良県の南部に位置し、世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる大峯奥駈道が縦走する、人口約800人の村です。また村の木はトチです。「森林サービス産業」の準モデル地域として選定され、「心身再生の地」としてのブランディングとワーケーション向けヘルスプログラム開発に取り組んでいます。その下北山村に日本森林療法協会広報担当の関さんが本業仕事においてワーケーションとして訪れました。役場の地域振興課へ協会の活動を案内し、連携いただくことを検討してもらったことから下北山村集中講座は始まります。なお、当協会との結びつきの強い株式会社リヴァは下北山村にて宿泊型転換療養サービス「ムラカラ」を展開しています。

 一方、日本森林療法協会の集中講座は@講座実施の日程をコンパクトに集中できるA会場となる森は受講する地域で決められるB講師が講座の会場に出向くC受講料がリーズナブルになる等の特徴があります。下北山村地域振興課と協会とは、Zoomでのオンラインミーティングをはじめとしメールでのやりとりを行い、日程やフィールド、プログラムを決め集中講座の開催が決まりました。

 下北山村に入るにあたっては、抗原検査を受けて陰性を確認して入りました。
東京から名古屋で乗り換えJR松阪まで行き、松阪駅から下北山村迄、地域振興課和田課長と堀内課長補佐に車で迎えに来ていただきました。(お迎えといっても車で片道2時間10分の道程です。ありがとうございます。)

 集中講座の内容は、以下となります。

・参加者:14名(役場の方々、株式会社リヴァの方々、地域おこし協力隊の方々、デザイナーの方、森林組合の方々等、講座一部参加の方も含みます)
・講師等:心療内科医の降矢理事、太田理事、関広報担当、赤居コーディネーター(3日目に参加)

【初日】3月19日(土)9:00〜15:00 森林セルフケア講座室内編 
会場:下北山村スポーツ公園宿泊棟
内容:@森林セルフケア概論A森林の健康管理B森林のフィールドC森林セルフケアのメニューDワールドカフェ方式での振り返り。

降矢講師のウィットに富んだ講義で終始和やかな雰囲気で講座が行われました。振り返りで出た意見は、五感をひらくことの作用や専門的なことを学ぶことができた、学んだことをどのように生かしていくのか良いキッカケとなった。参加者がどういう想いで講座に参加したのかをシェアして、それぞれの専門性を生かすことの話しとなった。下北山村は急峻な場所が多く、フィールドとしてどうしていくかの意見交換をしました。

20220509100428.JPEG


【2日目】3月20日(日)9:00〜15:00 森林セルフケア講座実施編
会場:前鬼の里〜前鬼のトチノキ巨樹群〜前鬼川
内容:@五感を開く体験A自然観察的な体験B健康法の体験C運動療法的な体験D心理療法的な体験E一人で過ごす時間。

前鬼の里は、飛鳥〜奈良時代に活躍した修験道の開祖、役業者の従者となった鬼の夫婦、前鬼と後鬼が住みついたのがはじまりと言われ、五人の子供たちが宿坊を営んでいた聖域の入口です。(現在は五鬼助家の小仲坊のみ維持されています)
トチノキ巨樹は幹回り10mを超す霊木もあります。前鬼川は前鬼ブルーと呼ばれる驚くほど神秘的な美しさの清流となります。霊的、神秘的なフィールドは自分を見つめなおすには極めてふさわしい場所だと思いました。振り返りで出た意見は、心がスッキリし、考えが晴れやかになった。1/fゆらぎを感じた。元気になった、カラダが楽になった。休憩を多くとる必要性、体力差を考える必要性、トイレのことを考える必要性があると思った。植物の知識を深めたいとの知識欲が出てきた。参加者のおひとりが翌日に畏怖の念を抱く場所があったと言われました。

20220509100544.JPEG


【3日目午前】2022年3月21日(月祝)9:00〜11:00 森林セルフケア体験会
会場:明神池・池神社
内容:明神池は周囲およそ1キロメートル。池のほとりには役業者が神気に打たれて開いたとされる池神社がたたずんでいます。池神社から木漏れ日が差す、湖畔の遊歩道を歩き、ヤブニッケイやクロモジ等の観察をし、少し開けた広場(湖畔の道なのでみんなが集まりワークするにはここしかないという場所)で呼吸法や樹林気功を行いました。神社対岸のビュースポットや展望所での景色を楽しみ、池神社に戻り、ひとりの時間を過ごしました。
振り返りで出た意見は、1周1キロでちょうどよい時間で案内しやすいフィールドだと感じた。様々な植物に触れることができた。ひとりの時間の大切さを感じた。
なお明神池も水神が潜む神秘の池であり、注ぎ込む谷も出ていく川もないのに常に満々と水をたたえている、池に石を投げると雷雨になる等七不思議があります。

20220509100732.JPEG


【3日目午後】2022年3月21日(月祝)12:30〜14:00 森林セルフケア支援研修
会場:下北山村スポーツ公園宿泊棟
内容:森林セルフケア支援研修では、参加者のみなさんが、室内編・実施編等に参加して
おひとりおひとりがセルフケア体験会をご自身が講師となって、どのような人たちに・どのフィールドでどのようなプログラムをいくらの予算で実施するか考えて発表してもらうものです。今回は人数と時間の関係で2グループに分かれて事前に配布し記入いただいた書類をもとに発表・質疑応答を行い、それぞれの得意分野を生かしたプログラムをおすすめのフィールドでさまざまな予算設定での内容をシェアすることができました。

 3日間の集中講座は好天に恵まれ、神秘的・霊的なフィールドで濃密な講座を行うことができたと思います。心身再生の地、下北山村でセルフケアプログラムを活用し、訪れる人が身も心も浄化されることを期待しています。


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 22:24| 活動報告

フォーラム委員会へのお誘い

フォーラム委員会へのお誘い


理事長 原田 純子



先月号でもお誘い申し上げましたが、引き続きメンバーを募りたいと思います。

今年の森林セルフケアフォーラムは10月30日の日曜日に開催予定です。しかし、今年はいつものオリンピックセンター(通称:オリセン)が改修工事のため使用できないことが判っております。

そのために❝例年通り❞の準備以外の準備が必要になることは必至です。そこで私どもと一緒にフォーラム開催への準備を担って下さるメンバーを引き続き募集致します。ミーティングは月1回程度、Zoomでの打ち合わせになります。

やったことがないと言われる方も大丈夫。様々なノウハウをお持ちの方も大歓迎!メンバーで協力して1つのイベントを作り上げていきませんか?日本森林療法協会はあなたの知識と知恵と、そしてお力をお待ちしています。

第1回の委員会はGW明けを予定しておりましたが、事情により月末28日の土曜日に開催予定です。
お力を貸して頂ける方は事務局forestselfcare@gmail.comまでご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

森のお茶会へのお誘い

森のお茶会へのお誘い


理事長 原田 純子



先月もお知らせいたしましたが、森のお茶会は(旧:森の女子会)です。

今月も第4木曜日! 5月26日の19:00〜 Zoomで開催予定です。

このお茶会は森が好きな人、森が怖かった人(本当に居られたのです!)、自然が好きな人もそれほどでもない方も、どなたでも気軽にご参加頂けますので、どうぞご参加ください。
言ってみればただのお喋り会かも知れませんが、そのお喋りの中にもかなり新鮮な話題があって、それが自分の世界から一歩踏み出すきっかけになるかも知れません。

お茶会と言ってもお茶は出ませんので飲み物は各自でご用意くださいね。

参加ご希望の方は前日までに下記アドレスへお申し込みください。☆を@に変えてお使いください。折り返しZoomのご招待URLをお送り致します。もちろん参加費は無料です!お待ちしておりま〜す♪

Zitterhouse2015☆bf7.so-net.ne.jp


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 
posted by Yu SEKI at 22:17| イベントのご案内

レベルアップセミナーのお知らせ


レベルアップセミナーのお知らせ


理事長 原田 純子



NPO法人日本森林療法協会では、森林セルフケアサポーター、コーディネーターの方のフォローアップを目的としてレベルアップセミナーを開催しております。

レベルアップセミナーと言っても参加される方の年齢も違えば、立場も感受性も、もちろんレベルもそれぞれです(多様性とも言う?)。レベルアップと銘打ちながらも、もちろん非会員の方のご参加も大歓迎です。森の初心者もしばらく森に行っていないなぁ、と自然欠乏症候群の自覚がおありの方も、ぜひこのチャンスにご参加をご検討下さい。きっとご満足いただけるセミナーです♪

そして暑さ寒さの時期には室内編としてオンラインでの開催ですが、季節の良い時期には実地編として森にご一緒したいと思います。現在予定されているレベルアップセミナーをご案内します。

@実地編レベルアップセミナー
 *葉山ならではの海と森を両方とも味わいながら深める贅沢なセミナー
日時:5月29日(日) 13:00〜16:50
会場:葉山あじさい公園 12:50逗子駅集合でバス移動して現地へ。
講師:人見道夫さん(森林セルフケアコーディネーター イルカ・自然セラピスト)
進行:降矢英成(協会理事 心療内科医)

詳細・申込はこちら

↑↑↑ まだお申込み可能です。森にご一緒しましょう♪♪

↓↓↓ こちらは予告です。スケジュール確保をどうぞ

A室内編レベルアップセミナー
 *2月20日に開催されたセミナーの続編 「NATURE FIX」を読み解いていきましょう
日時:8月28日(日)  13:00〜16:50
会場:オンライン
講師:飯田みゆきさん(森林セルフケアコーディネーター 薬剤師 臨床心理士)
   松尾祥子さん(森林セルフケアサポーター 公認心理師 臨床心理士)
進行:降矢英成(協会理事 心療内科医)

*課題図書として
フローレンス・ウィリアムズ 栗木さつき・森嶋マリ=訳
NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる
NHK出版, 2017年, 363p.



❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 
posted by Yu SEKI at 22:14| イベントのご案内

2022年05月07日

【ご案内】森林セルフケア支援研修in和歌山_2022/6/19(日)

「森林セルフケア支援研修in和歌山」を以下の通り開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時
 2022年6月19日(日)13:00〜17:00(予定)

■場所
  根 来 山 げ ん き の 森
  ※アクセスはこちら 

■対象
  森林セルフケア体験会1回+森林セルフケア講座(室内編、実地編)を受講した方を対象とします
  (同日午前中開催の森林セルフケア体験会参加により、体験会1回とみなします)

■事前課題
 支援研修にご参加いただく方へは、事前に課題を準備して頂きます。

 <課題内容>
 「自分が森林セルフケアをしよう、あるいはしている場所で他者の森林セルフケアを支援するとしたら、どんなプランを立てますか?対象、フィールド、メニュー、タイムスケジュールについて考えてきてください」

 ※詳細はお申込を頂いた方に個別でお送りいたします。

■参加費
  会員3,000円/一般5,000円
  ※下記申込フォームへのご登録後【6月9日(木)】までに下記ゆうちょ銀行口座までお振込ください。

■振込先
  <ゆうちょ銀行からの振込の場合>
   ゆうちょ銀行:記号 10060 番号 93744651

  <他金融機関からの振り込みの場合>
   ゆうちょ銀行 店名:00八 (ゼロゼロハチ) 店番:008 (普) 9374465

■申込先
 下記申込みフォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/i38mCsMAog8G71zn8
 ※申込みフォームが開けない場合、事務局までお問い合わせください。
  (事務局連絡先:forestselfcare@gmail.com)

■イベントチラシ
 ☆支援研修@和歌山.pdf

■主催
 NPO法人日本森林療法協会
  http://foresttherapy.wixsite.com/forest

■ご案内
 和歌山では下記の通り連続でイベントを開催致します。

 6月12日(日)森林セルフケア講座(室内編)
 6月18日(土)森林セルフケア講座(実地編)
 6月19日(日)森林セルフケア体験会
 6月19日(日)森林セルフケア支援研修

 詳細は下記イベントページをご参照ください。
 https://blog.canpan.info/jfts/archive/3

 皆様のご参加をお待ちしております。

■キャンセルポリシー
 一度お振込みいただいた参加費は返金できません。
 ただし締切日までにお申し込み人数が5名に達しない場合は、講座の開催を見合わせることがあります。
 その場合はご連絡の上、振り込まれた参加費を次回までお預かりいたします。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 20:16| イベントのご案内

【ご案内】森林セルフケア体験会in和歌山_2022/6/19(日)

「森林セルフケア体験会in和歌山」を以下の通り開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時
  2022年6月19日(日)10:00〜12:00

■場所
  根 来 山 げ ん き の 森
  ※アクセスはこちら 

■集合
 時間:9:50
 場所:管理棟前

■参加費
  会員1,000円/一般2,000円
 ※下記申込フォームへのご登録後【6月9日(木)】までに下記ゆうちょ銀行口座
   までお振込ください。

■振込先
  <ゆうちょ銀行からの振込の場合>
   ゆうちょ銀行:記号 10060 番号 93744651

  <他金融機関からの振り込みの場合>
   ゆうちょ銀行 店名:00八 (ゼロゼロハチ) 店番:008 (普) 9374465

■申込先
 下記申込みフォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/i38mCsMAog8G71zn8
 ※申込みフォームが開けない場合、事務局までお問い合わせください。
  (事務局連絡先:forestselfcare@gmail.com)

■イベントチラシ
講座・体験会@和歌山.pdf

■主催
 NPO法人日本森林療法協会
  http://foresttherapy.wixsite.com/forest

■ご案内
 和歌山では下記の通り連続でイベントを開催致します。

 6月12日(日)森林セルフケア講座(室内編)
 6月18日(土)森林セルフケア講座(実地編)
 6月19日(日)森林セルフケア体験会
 6月19日(日)森林セルフケア支援研修

 詳細は下記イベントページをご参照ください。
 https://blog.canpan.info/jfts/archive/3

 皆様のご参加をお待ちしております。


■キャンセルポリシー
 一度お振込みいただいた参加費は返金できません。
 ただし締切日までにお申し込み人数が5名に達しない場合は、講座の開催を見合わせることがあります。
 その場合はご連絡の上、振り込まれた参加費を次回までお預かりいたします。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 
posted by Yu SEKI at 20:13| イベントのご案内

【ご案内】森林セルフケア講座〜実地編in和歌山_2022/6/18(土)

「森林セルフケア講座〜実地編in和歌山」を以下の通り、開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時
  2022年6月18日(土)10:00〜17:00

■場所
  根 来 山 げ ん き の 森
  ※アクセスはこちら 

■集合
 時間:9:50
 場所:管理棟前

■スケジュール
 下記ファイルをご覧下さい

■参加費
 会員7,000円/一般10,000円

 ※下記申込フォームご登録後、【6月9日(木)】までに下記ゆうちょ銀行口座
   までお振込ください。

■振込先
  <ゆうちょ銀行からの振込の場合>
   ゆうちょ銀行:記号 10060 番号 93744651

  <他金融機関からの振り込みの場合>
   ゆうちょ銀行 店名:00八 (ゼロゼロハチ) 店番:008 (普) 9374465

■申込先(事務局)
 下記申込みフォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/i38mCsMAog8G71zn8
 ※申込みフォームが開けない場合、事務局までお問い合わせください。
  (事務局連絡先:forestselfcare@gmail.com)

■イベントチラシ
 実地編.pdf

■主催
 NPO法人日本森林療法協会
  http://foresttherapy.wixsite.com/forest

■ご案内
 和歌山では下記の通り連続でイベントを開催致します。

 6月12日(日)森林セルフケア講座(室内編)
 6月18日(土)森林セルフケア講座(実地編)
 6月19日(日)森林セルフケア体験会
 6月19日(日)森林セルフケア支援研修

 詳細は下記イベントページをご参照ください。
 https://blog.canpan.info/jfts/archive/3

 皆様のご参加をお待ちしております。


■キャンセルポリシー
 一度お振込みいただいた参加費は返金できません。
 ただし締切日までにお申し込み人数が5名に達しない場合は、講座の開催を見合わせることがあります。
 その場合はご連絡の上、振り込まれた参加費を次回までお預かりいたします。


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 
posted by Yu SEKI at 20:10| イベントのご案内