• もっと見る

2023年10月02日

雨の日の森林セルフケアと9月23日市川里見公園体験会ご報告

雨の日の森林セルフケアと9月23日市川里見公園体験会ご報告

理事 太田 博幸

雨量の多い日本では、昔から雨にいろいろな名前がつけられています。例えば、穀物の生長を促す恵みの雨を瑞雨(ずいう)といい、雲がないのに降る雨を天泣(てんきゅう)というそうです。雨の日の森林セルフケアもレインウェアや傘、靴など雨の日仕様で準備がしっかりできていればとても楽しいものです。雨の日の森は、森の色、音、香り、質感、空気など晴れた日の森とまた違った趣があり癒されます。葉からおちるひとしずくの雨をみながら森のなかで過ごすのもいいものです。

9月23日(土)秋分の日の市川里見公園・国府台緑地の月イチ森林セルフケア体験会は
小雨のち曇りの天気のなか、講師、サポートスタッフ、参加者4名の計6名で行いました。

20231001080329.JPEG


 バラ園では五感をひらくワークと呼吸法を実施。

20231001080435.JPEG


 スダジイとタブノキの巨木エリアでは自然観察と樹林気功を実施。

20231001080523.JPEG


 お花見広場で焚き火をかこんでダイアログ。野草茶を淹れ。お昼ごはんも食べて、遠くのスカイツリーを眺めてから里見公園から国府台緑地に移動します、国府台緑地では自然観察とウォーキングです。

20231001080614.JPEG


 国府台緑地を歩いた後は、回向院別院のお寺カフェでアイスコーヒーを飲みながらいろいろな話しをして体験会を終えました。

20231001080657.JPEG
 
20231001080743.JPEG


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 22:43| 活動報告

2023年09月10日

活動報告B森のお茶会

活動報告B森のお茶会

理事長 原田純子

8月もいつも通り第4木曜日(24日)の夜、19:30からお茶会を開催いたしました。回を重ねてなんと25回目となりました。

毎月1回ですので、もう2年以上も続いたことになります。相変わらず、ささやかな会ではありますが、その時の各人のご都合により参加メンバーには若干の入れ替わりがあります。

今回は久しぶりに小笠原在住の打込さんが参加され、色々と島の情報などを伺う事が出来ました。真夏の小笠原が、意外や意外、内地よりも気温が低いとわかったり!? 何しろ小笠原はアクセス方法は船しかなく、当然天候によって左右されるのでスケジュール(とお財布)に余裕を持って計画しないと、という高めなハードルがありますが、一度は行きたい非日常の世界の代表格のような土地。そんな土地での森林セルフケアを展開されている打込さんのお話は今回も新鮮でした。

久しぶりの方が参加されても、すぐにいつもの通り話が盛り上がるのがこのお茶会の良い所でもあります。どうぞみなさまもお気軽にご参加ください。メンズも大歓迎です♪

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 10:09| 活動報告

活動報告:レベルアップセミナー 「鎌倉・伝統文化の森での森林セルフケア」座学編

活動報告:レベルアップセミナー
「鎌倉・伝統文化の森での森林セルフケア」座学編


降矢英成(協会理事、赤坂溜池クリニック院長)


・8/20(日)13:30〜16:45 Zoomにて
・「伝統・文化の森とは」 
・「鎌倉の伝統・文化の森の魅力」 

今回は、会報誌やメルマガでも何回かお伝えしております「伝統・文化の森」という視点でレベルアップ講座を行いましたのでご報告いたします。まずは「伝統・文化の森」とは何か、および、その代表の京都と鎌倉のうち、鎌倉についてを取り上げました。

まず、降矢が「伝統・文化の森」とは何か?についてを、鎌田東二京都大学名誉教授が会長をお務めになっている「京都伝統・文化の森推進協議会」による京都三山の危機を訴えるクラウドファンディングの実際から説明しました。
今年の4月には京都在住の会員の左賀さんもご一緒に、実際に鎌田名誉教授に東山地域の比叡山と東山展望台をご案内いただき、荒廃している森の現状を目の当たりにしました。そして、京都の社寺を中心とした伝統・文化が森と不可分であることを実感する機会となりました。

我が国の「伝統・文化」といえば、京都よりさらに古い地域が奈良となりますので、「奈良の伝統・文化の森」について、「山の辺の道」を、南端の桜井市の三輪山をご神体とする最古の神社である大神神社や元伊勢といわれる桧原神社から、天理市の崇神天皇陵や日本神話の建甕槌神(タケミカヅチノカミ)の剣をご神体とする石上神宮を経て、北端の奈良市の春日大社の所縁をご説明しました。奈良の春日大社は、主神の鹿島神宮の建甕槌神が御蓋(みかさ)山に白鹿に乗って降り立ったことから始まっていますが、それは建立した藤原氏がもとは中臣氏という関東の鹿島・香取地域の出身だったため、より古い伝統としては、出雲の国譲りをした建甕槌神の鹿島神宮と経津主神(フツヌシノカミ)の香取神宮が最最古の伝統・文化の森であることを説明しました。

その後に、「鎌倉の伝統・文化の森」について、梶原さんからご説明いただきました。
梶原さんは、二階堂という場所で生まれ育っていらっしゃる生粋の鎌倉人であり、ご主人はあの梶原景時につながる家系らしいとのことです。

元々運営されているcocorokamakuraでは、鎌倉の自然を活用したプログラムをなさっているため、源氏山公園などの森と由比ヶ浜海岸などの海、つまり鎌倉の森と海の両方の資源を活用されています。しかし、今回、「伝統・文化の森」という視点で鎌倉を見つめてみることになったとのことで、鎌倉幕府の始まりから江戸時代の若宮大路の観光ブーム、そして、近代の鎌倉文士などによる近代芸術の新たな文化活動などをご説明いただきました。
その中でも、特筆すべきは、日本のトラスト運動は、昭和に起こった「御谷(おやつ)騒動」という鶴岡八幡宮の裏山の御谷の住宅地への開発問題に対して、市民が立ち上がった活動から始まったことです。それが今も、「鎌倉風致保存会」という活動として継承されているのだそうです。

最後に、11月19日に予定している「実地編」で訪れる覚園寺、永福寺跡、法華堂跡、宝戒寺、妙心寺などの社寺について一つ一つ詳しくご紹介していただきました。訪れるのは、森感がしっかりあって観光地になっていない、「鎌倉殿の13人」に出てきた源頼朝や北条義時に所縁のある社寺を厳選し、最後にはcocorokamakuraを見学できるコースとなっています。

「森」と一口にいいますが、その意義や位置づけは本当に多様多彩であり、私たちの森林療法・セルフケアを目的とした活動では、基本的には、狭義では「健康」や「医療」を目的として森を見つめていることになります。そして、人間の「健康」や「病気」には、「身体」や「心」や「環境」などが関わってきますので、「運動」や「食事」という視点や「癒し」の視点、そして「自然のある環境」などが直接的に重要なファクターとなります。広義では「暮らし」や「風習」なども関わってくることになり、そこに「伝統」とか「文化」という要素も関わってくることになります。

人間の健康には、「活力」や「意欲」、「興味」などが重要なファクターになることも知られていますので、「面白い」とか、「美しい」とか、「興味深い」などの味わいを、各地の伝統や文化に根差した森から感じることが、私たち人間の健康にもつながる面があるということになります。

そして、上記の2つのレクチャーの後にさらに深めるためにダイアローグを行いました。梶原さんを含めて、日本最最古となる鹿島神宮の森が気になり、行ってみたいという感想が聞かれましたが、実は、今年の春に理事の研修として鹿島神宮・香取神宮・息栖神社(茨城県神栖市)を巡る東国三社詣でをしまして、理事の間でも大変好評でしたので、近いうちにレベルアップ講座で実地編として企画できるように頑張りたいと思っています。

日本には、代表的な鎌倉や京都以外にも、それぞれの伝統・文化をもつ森がたくさん存在しており、会員の方々のお住いの地域の伝統・文化の森をぜひ、確認していただきたいと思います。
 
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 10:04| 活動報告

2023年08月12日

活動報告*森のお茶会

活動報告*森のお茶会

日本森林療法協会理事長 
原田純子


暑さの中の活動報告の最後は森のお茶会です。

森のお茶会は毎回お知らせいたしておりますが、毎月第4木曜日の夜にZoomで開催する日本森林療法協会のオンラインサロンです。

7月は27日(木)19:30から開催いたしました。7月は参加人数がちょっと少な目でしたが、その分たっぷり深く話ができたかな?なかなか会えない時期が長かったので、Zoomとは言え、誰かとお話ができるのはとても刺激になりますね。

今回は「森林セルフケアのイベントを開催しているのだけれど、最近開催場所の管理者から利用規約を変えますと一方的に言われて悩んでいる」なんて話題提供があり、みんなで無い知恵を絞り、悩みを共有し、工夫しながら前に進もうとしています。

また少し前には、森にご案内する時に持参する救急セットはどんな物を?など、それぞれが披露し合ったり、保険はどのように?など、まだまだ経験が浅くて自身が無いと不安を抱えておられる方には、ちょっとだけお役に立ったり…。お茶会と言えどもただのお喋り会ではなくなってきている感じです。

どなたでも参加できますのでお気軽にお申込み下さい。8月は24日(木)19:30〜です。
お申込みは原田zitterhouse2015☆bf7.so-net.ne.jpまで。☆を@に変えて「お茶会参加希望」とメールをください。Zoomのご招待をお送りいたします。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 22:28| 活動報告

2023年07月09日

活動報告:6月17日(土)森林セルフケア体験会「市川里見公園・国府台緑地」

6月17日(土)森林セルフケア体験会「市川里見公園・国府台緑地」

理事 太田 博幸

 6月17日(土)の森林セルフケア体験会「市川里見公園・国府台緑地」は、一般参加・日本にお住まいの外国人お二人(友達同士です)と講師で行いました。お二人は6月3日(土)の体験会にお申込みいただいておりましたが、台風2号と線状降水帯の影響で開催時間を前日夜に急遽変更したことによって、3日の参加ができなくなり、振替としての体験会開催となりました。お二人は森林浴のことと健康に対する意識が非常に高い方々でした。

20230708071909.JPEG


20230708072007.JPEG


里見公園のバラ園とヒマラヤ杉のエリアで五感をひらくワークを行い、スダジイとタブノキの巨木の近くで呼吸法と樹林気功を行いました。

20230708072105.JPEG


焚き火のできるお花見広場でクロモジ茶を淹れて森林セルフケアについていろいろと話し合いをしました。昼食もお花見広場でとりましたが、おひとりは健康のためプチ断食中とのことでした。

20230708072145.JPEG


国府台緑地を自然観察しながら歩きました。国府台緑地は市街地とは思えないほどの豊かな自然が広がり「水と緑の回廊」という散策の一部です。

これからは外国人の方の参加者が増えることも期待しています。
森林セルフケア体験会は月に一回(真夏・真冬は休みですが)開催!!是非ともお気軽にご参加ください。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記ページをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 08:37| 活動報告

2023年06月09日

雨上がりの森林セルフケア体験会「市川」

雨上がりの森林セルフケア体験会「市川」


理事 太田 博幸


 6月3日(土)台風2号と線状降水帯の影響で午前中は土砂降り雨、午後は快晴でした。市川 里見公園〜国府台緑地、森林セルフケア体験会の開始時間および開催については、何度も何度も天気予報を確認して、直前の時間の変更になってしまいますが、前日の夜に9時30分開始を13時00開始に変更することを決めました。当日は正午には雨があがり、雨に降られることなく体験会を行うことができました。(よかった)
 参加者・サポートスタッフ・講師の総勢8名が市川駅に集合し、駅につながるアイリンクタウン45階の展望施設からフィールドを確認してからバスで移動です。

20230608094222.JPEG

 里見公園のバラ園で薔薇を観察、香りを楽しんでから、北原白秋の旧居 紫烟草舎(しえんそうしゃ)横のタブノキのしたで五感をひらくワークを行い、雨上がりの清々しい景色と雨上がりの森の香りを感じました。

20230608094303.JPEG


 市川市最高地点(30.1m)近くのタブノキとスダジイの巨木で聴診器を使って樹木の音を聴くワークと太極拳八段錦の基礎を行いました。その後、お花見広場に移動し、瞑想マインドフルネスとお気に入りの景色をフレームに切り取るワークを行い、それぞれのお気に入りの景色をそれぞれが説明しシェアしました。お花見広場は火気が使用できます(直火厳禁)、焚き火でクロモジ茶を淹れて、少しの時間ダイアログです。

20230608094433.JPEG


 里見公園から国府台緑地(市街地にあるとは思えないほど自然豊かな緑地)へ移動し、「水と緑の回廊」を散策します。国府台緑地を抜けて、お寺カフェ・カフェテラス日向院に向かい、コーヒーブレイクをと思いましたが、カフェの看板がでていない(汗)カフェは15:30で終わっていました。しかたなくバスで市川駅に戻り、レストランに入り、全員がケーキセットを注文し、ふりかえりを行いました。(レストランのケーキセットよかったです)

20230608094522.JPEG

20230608094558.JPEG


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 23:03| 活動報告

月一体験会報告 名古屋市東山植物園にて

月一体験会報告 名古屋市東山植物園にて

理事 鈴木友よ


5月の月一体験会は、名古屋で開催!
森林セルフケアの開催は、普段は名古屋城に隣接する名城公園や、私の地元である三好丘緑地公園で行っていますが、今回はサポートスタッフとしても関わっていただいた牛山コーディネーターお膝元、名古屋市東山植物園にて行いました。

名古屋で東山といえば、コアラで有名?な、動物園。ですが、隣接する植物園は、昭和12年開園、85年ほど前の歴史ある公園で、その当時の立派な温室がまだ健在です。(重要文化財に指定されています。)

セルフケアを行うルートは無数にあるような多様なエリアがあり、7000種の植物を保有していて、名札がさりげなくかけてあり、植物観察にも良いフィールドです。

そんな盛りだくさんの樹林地に囲まれた公園の中、設定したルートは、あまり観光客の方の来ないエリア、裏山の雰囲気のある北側の樹林地で行いました。滝、小川、新緑に包まれた東屋、里山林、スギヒノキなど針葉樹の林道、ヤブニッケイやカヤの香り、センダンの花の色や香り、テイカカズラの濃密な芳香などなど。

20230608091319.PNG

20230608091345.JPEG

20230608091404.JPEG


また、「宗節庵」というお茶室内で、毛氈をレジャーシート変わりに、贅沢な「一人の時間」。音叉の音色と屋外の自然の音色(1/fのゆらぎ)のハーモニーでかなり心身が緩みました。

20230608091420.JPEG


森林セルフケアの前後での自分の感覚を客観的にみるために、シートに記載してもらいました。
皆さんの表情が、とても穏やかに緩んでリラックスした状態になったことも含めて自他ともに確認し、共有できました。

参加者の皆さんのほとんどは、フォールドワーク、エネルギーワークを開催されている側の方でしたので、導入の呼吸法、樹林気功から、すっと自然に森林セルフケアの世界に入っていただけたようでした。
きっと森林セルフケアがこの後の活動へと繋がることでしょう。

普段開催する側の方への森林セルフケアは、その参加者の方々への間接的に伝えることにもなるので、結果としてとっても多くの皆さんにお伝えすることになるのかしら、と。また、普段ギバーである方々は時には与えられることも必要で、そのために参加しました、という方もいました。体験会はそういう意味でも大切な機会になっています。

名古屋市、近郊の樹林地は魅力あふれる場所がまだまだたくさんあります。
森林セルフケアにピンときた方へ、ぜひHPでチェックしてみてくださいね。
ご参加、お待ちしています。


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 22:59| 活動報告

レベルアップセミナー報告

レベルアップセミナー報告

理事 降矢英成


 5月21日に、「心理療法的森林療法・実地編」をテーマに、東京・北の丸公園においてレベルアップセミナーを行いました。

 2月には、このテーマで準備としての座学編をオンラインで行いましたが、いよいよ実際にフィールドでの実践の場を体験しました。

 講師は、専任講師になっている感がある人気の飯田みゆきさん・松尾祥子さんのお2人です。

 詳しい報告は、いつものように今月の会報誌の方に載せておりますので、ここでは、裏話的なところをご紹介したいと思います。

 フィールドになった北の丸公園は、協会の森林セルフケア講座の実地や、体験会などでもときどき使用していますが、これが中々素晴らしいフィールドです。

 まずは、旧江戸城の北の丸の跡地ですので、世が世なら近くには大奥が広がっていた場所であり、上様や御台所が散策されていたわけですね。

 飯田さんが入の五感を開く体験を行った場所では、眼前に「金の玉ねぎ」を掲げた武道館が見え、毎回、人気アーティストのコンサートが行われています。

森林療法協会23、5レベルアップ飯田さん.JPG


 その後、西半分のフィールドを歩いて、最後には、適度な広がりで区切られた見晴らしのいい樹木広場で、じっくりと「感じる」体験を行いました。

 飯田さんは、心理療法の専門ではない一般向けの範囲の「心理療法的なセルフケア」として「感じる」ことをしっかりやることに集中していました。

 そして、それを受けて後半は、松尾さんがやや専門的な心理療法の立場からのプログラムを行ってくれました。

森林療法協会23、5レベルアップ松尾さん.JPG


 まず「マインドフルネス」として「味覚」に集中するプログラム、次に「嗅覚」に集中するプログラムを行いました。

 その後、同じフィールドのままで、いくつかのプログラムを行ったのですが、まさに場所が変わらなくても飽きないことを実感できました。

 講座の中でも話題になったのですが、「何をやるか(プログラム)」とか「どこでやるか(コース)」を気にしてしまうのですが、「どういう意図・目的でやるか」も重要なことを再認識できました。

 見た目は同じプログラムを行っていても、実はその「目的・意図」によって、かなり違ってくるということの重要性が再認識できました。

 次回は、「伝統文化の森」にテーマを変えまして、代表的な京都と鎌倉のうち、まずは鎌倉の伝統文化の森の座学編を8/20に行いますので、今号の行事案内からぜひお申込み下さい!

 申込みはこちら
 https://jfts08.peatix.com/view

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

posted by Yu SEKI at 22:56| 活動報告

2023年04月12日

武蔵国分寺公園 森林セルフケア体験会のご報告

武蔵国分寺公園 森林セルフケア体験会のご報告

理事 太田 博幸


 東日本大震災から12年。WBCチェコ戦では佐々木朗希投手が先発して勝利した3月11日(土)。武蔵国分寺公園において森林セルフケア体験会を行ないました。(参加者2名、サポートスタッフ2名、コーディネータ(講師)1名の合計5名で実施)

国分寺駅南口に9時30分集合。春の陽気が感じられる武蔵国分寺公園へ。公園に入ってすぐ福山雅治さんが好きだという樹木「クスノキ」の下で自己紹介してから、自然のなかに身をおいてリラックスしたところをさらにリラックスするため、「こもれび広場」で五感をひらくワークと呼吸法を行いました。「野鳥の森」をトウカエデやサワラ、ヒマラヤスギ、ヤマザクラ等々自然観察しながら歩き、さらに「真姿の池湧水群」、「お鷹の道」、「万葉植物庭園」をゆっくり眺め歩きます。「国分寺城跡」では樹林気功を行い、「こもれび広場」に戻ります。

20230405110946.JPEG


再度の「こもれび広場」ではサポートスタッフの方のワークです。お一方のワークはマインドフルネス瞑想です。良い姿勢で座り、自分自身の自然な呼吸に意識を置きました。もうお一方のワークは額縁を使って風景を切り取るワークです。決められた時間内で自由にフィールドを歩きまわり気に入った風景を見つけてポイントとタイトルを発表します。みなそれぞれが見つけたお気に入りポイントの発表をひとり一人行いました。フィールドにはコブシとハクモクレンが咲いていて、コブシとハクモクレンの見分けかたの説明もしていただきました。

20230405111026.JPEG


20230405111055.JPEG



サポートスタッフのワークが終わって、円形広場に移動して車座になりダイアログ&ランチタイムです。今日のふり返りや森・自然とのかかわり方や日常のこと等、色々なことを話し合い、盛り上がりました。
毎月開催している森林セルフケア体験会。みなさまのご参加、サポートスタッフとしてのご参画お待ちしております。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 19:17| 活動報告

2023年03月14日

レベルアップ講座報告

レベルアップ講座報告

理事 降矢英成


 2月19日に、レベルアップ講座「心理療法的な森林療法 座学編」を行いました。
この「心理療法的な森林療法」というテーマは、森林療法/セルフケアとしてもっとも望まれているものの一つであろうと思います。

このため、このテーマは2年前に行っていますが、この2年間にインテグラル(統合)理論や、書籍『Nature Fix』をテーマに行ってきました知見も蓄積されましたので、その貴重な内容も併せて、再度行うことにしたものです。

 内容の細かい報告は、会報誌の3月号(3月29日発行予定)に記載しておりますので、そちらをお読みいただくとしまして、このメルマガの方では、もう少し気軽にこの講座の背景となることや裏話をご紹介したいと思います。

 講師は、専任講師のような感がありますが、実は単に毎回お願いしているからという理由ではなく、飯田みゆきさんは公認心理師および産業カウンセラー、松尾祥子さんは臨床心理士および公認心理師でいらっしゃり、ともに今回のテーマに適していらっしゃるのです。

 そして、飯田さんは「森林セルフケア」の範囲での心理療法的なアプローチを、そして、松尾さんは「心理療法」の領域での心理療法的なアプローチを意識して準備して下さっており、心理職ではない方にも役立つものとなっています。

 次の回のテーマが決まりますと、お2人と内容・方向性を検討するメールのやりとりがなされるのですが、そこでは「せっかくなので、前回、松尾さんが提示してくれた「森林療法が心理療法として成立する仮設」についてもう少し掘り下げてみよう」という流れになりました。

 そして、担当理事として私からは「この座学編の後に、5月21日に実地編を行うので、その実地編の前振りの位置づけになるように」というお願いをしました。その後は、お二人それぞれに準備に入っていかれました。

 そして、講座の3日前にお二人から届いた資料を拝見して目についたのが、お二人ともに「スピリチュアリティ」がキーワードになっていたことでした。なるほど、ということは、その後、お二人でご相談なさったのだなあと思いました。

「心理」がテーマだけれども、その奥の「スピリチュリティ」を中心に検討なさるとは期待以上に素晴らしいと嬉しくなりましたとともに、実は、お互いに相談はされていない状態でそれぞれ興味を持ったのが、論文の年度が違うものの同じ立教大学の研究グループの研究だったというシンクロニシティが生じていました(実はお二人の間で盛り上がっていました・・)。

そして、いよいよ今回の座学編を踏まえて、5月21日には「心理療法的な森林療法・実地編」を、東京の北の丸公園で行います。あの有名な「金のたまねぎ」の武道館の横に広がる元江戸城内の素敵な公園でお会いしましょう!


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報はホームページをご参照ください!
 https://foresttherapy.wixsite.com/forest

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
posted by Yu SEKI at 21:09| 活動報告