• もっと見る

2023年09月22日

【大切なお知らせ】森林セルフケア講座の受講方法が変わります!

【大切なお知らせ】 森林セルフケア講座の受講方法が変わります!

NPO法人 日本森林療法協会



コロナ禍を経て、オンライン受講が身近なものとなったことを受け、体験会や講座などのイベントへの参加申込みもネットからできるように変わりました。そこで、より多くの方が森林セルフケアについて興味を持ち、森林セルフケアサポーターとして活動して頂けるように、この度講座の受講方法も見直しました。

NPO法人日本森林療法協会が認定する森林セルフケアサポーターや森林セルフケアコーディネーターの資格を取得するためには、協会主催の講座を受講して頂き、協会のミッションや考え方、森やその健康効果などを理解して頂く必要があります。

そのための講座には、室内編と実地編があり、体験会に1回以上参加してから、支援研修を受けて頂くことが必要です。
認定要件は下記プログラムを受講頂いた方となります。

・森林セルフケア講座(室内編+実地編)
・森林セルフケア体験会1回
・森林セルフケア支援研修


この過程をクリアし、会員としてご入会いただいた上で、申請して頂けば森林セルフケアサポーターの資格を取得することが出来ます。今回の改訂でも基本的にこの流れは変わりませんが、受講方法が変わります。

室内編は全てオンラインでの動画視聴による受講となります。
受講を申し込まれて受講料のお支払いが済んだ方へ、室内編の@概論 A健康効果 Bメニュー Cフィールドの4項目の講座をオンラインで視聴できる動画をお送りいたします。ご自分のご都合の良い時間で、何度でも繰り返し視聴することが出来ます。視聴後、4項目ごとにレポートを提出して頂きます。

実地編は今まで通りリアル受講です。
室内編受講の4項目のレポートを提出された方は実地編の講座に参加することが出来ます。HPに案内されている実地編講座に参加し、オンラインで視聴した室内編の講座の内容を確認し、理解を深めて頂きます。

体験会も今まで通りリアル参加です。
さらに協会主催の体験会にご参加ください。室内編や実地編で学んだことを実際に体験することで、森林セルフケアを広めていけるイメージがより具体的に描けるようになると思います。

支援研修はリアルタイムのオンライン受講です。
室内編、実地編、体験会を全て受講した方を対象に支援研修を実施します。支援研修は課題発表を元にディスカッションを行いますので、リアルタイムのオンライン受講となります。

この新しい受講方法の講座は2023年秋の講座からスタートします。
受講例を下記ご案内いたします。

・先ずは10月22日(日)にフォーラムに申し込み、午後の体験会に参加する。
  秋の講座の体験会は10月22日(日)の森林セルフケアフォーラムの午後のプログラムである体験会(どのコースでも)に参加することでクリアできます。

・早めに室内編のオンライン受講を。
実地編講座は11月12日(日)なので、それまでに(少なくとも1週間前の11月5日までには)室内編の4項目の視聴が終わってレポートを提出していることが理想です。

・実地編受講として11月12日(日) 10:00〜17:00@北の丸公園に参加する。

・締めくくりとして最後に支援研修を受講。
 11月18日(土)13:30〜17:00です。
 参加対象の方にはオンライン受講のご招待をお送りいたします。

これであなたも森林セルフケアサポーター


❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

★次回のイベントにご参加されませんか?イベント情報は下記サイトをご参照ください!
 https://jfts.peatix.com/view

★NPO法人日本森林療法協会 Facebookページに「いいね!」で最新情報をチェック!
 https://www.facebook.com/TheJapaneseForestTherapySociety

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

posted by Yu SEKI at 07:26| ご案内