• もっと見る

« 2013年02月 | Main | 2013年04月»
プロフィール

日本ファンドレイジング協会さんの画像
<< 2013年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/jfra/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jfra/index2_0.xml
じゅぎょうのまなび5:なんで?どうして?なぜ?から、応援する楽しさが始まる [2013年03月27日(Wed)]

こんにちは!大石ですわーい(嬉しい顔)
先日3月13日に北九州の鞘ヶ谷小学校4年生を対象に行わせて頂いた「寄付の教室」では、沢山の質問が出たので、振り返りシートの一部をここで共有したいと思います。

「箱などが凹んでいても中身に異常がなければ、セカンドハーベスト・ジャパンに応援できることが分かりましたが、こういう団体はどれくらいありますか?」
「ラオス、カンボジア、タイの他には義務教育を受けられない国はあるのですか?」
「今日教えてもらった支援する団体はほかにどれくらいあるのですか?」
「ユニセフとかの寄付の団体はどれくらいあるですか?」

これ、結構凄いことだなぁと思っていて、“「知らない」から「知る」は受動的なインプットなんですけど、
「知る」から「興味を持つ」って能動的なアクション”に変わるんですよね。

こんな感じにまとめてみました。

【インプット】NPOや社会貢献活動を知らない⇒「寄付の教室」で知る⇒【アクション1】興味を持つ⇒疑問がでる⇒調べてみる⇒【アクション2】コンタクトを取る⇒参加する⇒楽しい⇒支援する⇒支援の輪を広げる

「興味を持つ」は、他人事を自分事に近い問題や課題として捉える段階だと思うんです。
明らかにこの「知る」と「興味を持つ」の2つの行為の間には大きなステップがあって、これを上ると後は自分でどんどん関心のある団体や分野を調べていく。

「寄付の教室」の役割は、まずは、NPOや社会的な活動を応援する楽しさや難しさを知って関心を持ってもらい、興味を持って調べてコンタクトを取って活動に参加した時に、
楽しさやワクワク感を感じてもらえるようなプログラムを提供することだと思うんです。

明後日29日は、福山市の暁の星女子中学・高等学校で「寄付の教室」を行わせて頂きます。
今回は初めて丸1日のプログラムで、午後は「地元のNPOの疑似ファンドレイザー体験」を用意しています!
楽しさやワクワク感を感じてもらえるよう張り切って行ってきまーす!
このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本ファンドレイジング協会 at 19:21 | 「寄付の教室」じゅぎょうのまなび | この記事のURL
FRJ2013振り返りボランティアデー [2013年03月27日(Wed)]

こんにちは晴れ
事務局の大石です犬

昨日は、FRJ2013終了後、約2週間振りにボランティアの皆さんとお会いして、大会の振り返り会を行いました!
お一人お一人、それぞれ大会を振り返って感じたこと、気付いたことなど共有し、来年のFRJ2014に向けて更に良い大会を目指そう!と意見を出し合ってくれました。

「このボランティアチームの連携が素晴らしい!」「お互いに協力してスムーズに運営が出来るよう一人一人が考えて動けていた」「受付のオペレーションを改善しよう」「参加者からありがとう!と声をかけられてとても嬉しかった」などなど。

素晴らしいボランティアチームの皆さんに支えられている[ファンドレイジング・日本]、もう来年に向けて走り出していますよーexclamation
みなさん、お楽しみにるんるん

DSC04747_blog1.jpg

DSC04743_blog2.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本ファンドレイジング協会 at 13:22 | イベント案内・報告 | この記事のURL
【メディア掲載】読売新聞「被災地への寄付減少 継続支援促す取り組みも」 [2013年03月27日(Wed)]


アルバイトの佐野です。

3月24日付の読売新聞で、震災寄付の減少について取り上げられ、当協会事務局長徳永のコメントが掲載されました。

(以下 抜粋)

「被災地への寄付減少 継続支援促す取り組みも」

寄付文化の普及を目指す「日本ファンドレイジング協会」の徳永洋子事務局長は「長い支援につなげるには、寄付を受けた団体が使途や成果をわかりやすく説明することが重要。国や企業も市民と一体となって寄付を促す意識を持ってほしい」と語る。


DSC02625.JPG



このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本ファンドレイジング協会 at 12:54 | メディア掲載実績 | この記事のURL
【メディア掲載】毎日新聞「非営利団体の「ファンドレイジング」活発 寄付いろいろ 共感得やすく」 [2013年03月27日(Wed)]


アルバイトの佐野です。

3月19日付毎日新聞おおさか発プラスαで、非営利団体のファンドレイジングのさまざまな取り組みと、寄付を通じた市民の社会活動参加の広がりについて紹介されています。

記事の中では、当協会についても、「寄付白書2012」のデータのほか、認定ファンドレイザー制度や3月9日・10日に行われたファンドレイジング日本などについて、取り上げていただきました。

以下、抜粋です。

「非営利団体の「ファンドレイジング」活発 寄付いろいろ 共感得やすく」

--

非営利団体が広く寄付を集める動きは、NPOの増加や、09年にNPO法人「日本ファンドレイジング協会」(東京都)が設立されるなどして活発になった。同協会は、資金獲得の専門家「ファンドレイザー」の育成も始めている。

--

同協会がまとめた「寄付白書2012」によると、国内の09〜10年の個人による寄付の推計総額は毎年5000億円前後で推移。しかし、11年は東日本大震災に絡んだ多額の寄付があり約1兆円に膨らんだ。震災前後の意識変化では「政府に任せるだけではいけないと思うようになった」が85.6%にのぼった。

--

寄付集めのノウハウを共有する動きも広がっている。日本ファンドレイジング協会は今月9、10日、東京都内で大会を開き、ソーシャルメディアをはじめとした効果的な広報について成功事例を紹介。参加者は約1000人にのぼる盛況ぶりだった。


DSC02624.JPG



このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本ファンドレイジング協会 at 12:23 | メディア掲載実績 | この記事のURL
| 次へ