• もっと見る

«日本ファンドレイジング協会会員募集!一緒に寄付文化の革新を進めましょう! | Main | 第1回ファンドレイジング研究会(会員限定)»
プロフィール

日本ファンドレイジング協会さんの画像
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/jfra/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jfra/index2_0.xml
2009年度総会開催報告 [2009年06月30日(Tue)]

2009年度総会開催


6月25日、午後7時より、日本財団ビルにて、日本ファンドレイジング協会2009年度
通常総会を開催しました。

2009年度総会議事録は下記です。


2009年度総会議案書は、下記です。


当日は、運営会員21名、賛同会員20名の皆様が出席されました。

今回の総会は、会員を迎えての最初の総会ということで、2部構成で開催。
第一部が総会、第二部では参加者全員による「寄付文化の革新に向けて」と題する
ワークショップが行われました。

はじめに、協会の代表理事堀田力氏(さわやか福祉財団理事長)が、「寄付というものに
関心が高まってきた中で協会が立ち上がった。協会に対する社会的な共感も得られ、
ある種のいい風を受けてのスタートが切れたことを嬉しく思う。今後は、この風をさらに広く
社会に向けられるよう、尽力したい。会員の皆さんとともによりよい事業を進めていきたい
ので、今後もご支援を賜りたい。」と挨拶。


第一部の総会では、2008年度の事業報告(第一号議案)、2008年度決算報告
(第二号議案)、2009年度事業計画(第三号議案)、2009年度予算計画(第四号
議案:一部数値の誤りを修正)、その他(第五号議案)、が採決されました。第五号議案
では、協会の創設と運営をご支援いただいている日本財団に対して、また、協会の
設立の旗振り役として尽力されたシーズ・市民活動を支える制度をつくる会に対して、
協会として謝意を示すことが決定されました。


第二部では、寄付文化の革新に向けて、2020年に実現したいことについて、
堀田代表理事も交えて全員でディスカッションしました。


6つのグループに分かれて行ったワークショップの最後に、各グループが発表。
「記念日には寄付をするという習慣が生まれている。」、「子ども達がお小遣いから寄付を
するのがあたり前になっている。」、「ファンドレイザーという仕事があこがれの職業に
なっている。」、といった具体的なイメージがたくさん出されました。

最後に、協会理事である白土謙二氏(電通執行役員)が、「社会の問題解決にとりくむ
NPOの活動は、とてもクリエイティブなもの。そういう活動がさらに発展するように、
皆さんとともにがんばっていきたい。」と述べ、2009年度通常総会は閉会しました。


終始、笑いのある、楽しい雰囲気の中で、最初の総会が開かれました。散会したのち、
参加者の中から、「なんだか、ファンドレイジング協会って、楽しそうですね。」という
お言葉もいただき、とても嬉しく思いました。

御協力くださいました会員の皆様、ボランティアとしてお手伝いくださった皆様、
平素より協会をご支援くださり、総会会場をご提供くださった日本財団の皆様に、
心からお礼申し上げます。

ありがとうございました。
このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本ファンドレイジング協会 at 18:00 | イベント案内・報告 | この記事のURL