• もっと見る

«寄付文化の革新に向けた発起人の方からの応援メッセージ、一挙公開(2) | Main | 日本ファンドレイジング協会は580名の発起人と共に設立!永久保存版寄付文化革新のパートナーお名前(4)»
プロフィール

日本ファンドレイジング協会さんの画像
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/jfra/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jfra/index2_0.xml
寄付文化の革新に向けた発起人の方からの応援メッセージ、一挙公開(1) [2009年02月20日(Fri)]

2009年2月18日の日本ファンドレイジング協会設立時
発起人へのご賛同は580名に達しました!


皆さまからの心強いご賛同、本当にありがとうございました!
日本全国47都道府県、世界5カ国からの、これほどまで多くの方と一緒に、日本ファンドレイジング協会が設立できました。


設立発起人のご賛同の際に、とても多くの応援メッセージも頂戴しております。
今回は発起人の方の団体名・個人名などを含む一部のメッセージを除く、全ての応援メッセージをご紹介いたします。
応援メッセージもお寄せいただいた順に5つに分けて、ご紹介いたします。

日本ファンドレイジング協会発起人の皆さまからのメッセージ(1)




それぞれが精一杯ななかで「人を助ける」というのは簡単なことではありませんが、もっと多くの人が、寄付を通じてNPOを通じて、報道もなされずに放置されている問題を解決しようと思ってくれるといいなと思っています。

障害福祉事業における新しい資金の流れをつくる機会になるように感じています!!

趣旨に賛同します。

この会の発足が資金を必要とする団体に有意義に活用され、またより良い社会創りになるように願います。

今春アメリカのNPOや各種財団など訪問・意見交換する機会を頂き、こうした中で、自身もファンドレイズに今後注力していきたいと考えています。協会の立ち上げに、強く共感します。

おもろいことが始まるために賛同します。

設立おめでとうございます。

きちんとお金が集まるNPOづくりをあと3年で整備したいです。自分たちの活動を広める意味でも正念場です。

日本の社会セクターを大きく成長させるために、ファンドレイザーの力は必須ですね!!
頑張ってください。

日々の活動をとおして、ファンドレイジングの重要さを感じています。継続可能なNPO活動のためにも、適正な資金の獲得を応援してくれる組織ができることを喜ばしく思っています。
日本にファンドレイジング協会が設立されること、大変嬉しく思います。関係者の皆さんのご尽力に敬服いたします。

日本を越えたグローバルな展開が活発になされることを期待しています。

経済動向にかかわらず、寄付が実行されるような、まさに「文化」といえるものが日本にも根付くことを期待しています。

寄付市場10兆円実現に向けて!1人1人にできることをやっていきたいですね。

とてもわくわくする出来事ですね!可能な限り応援させていただきます。

設立おめでとうございます。もし、定額給付金にあわせたファンドレイズのプロモーションのご予定があれば、ぜひお手伝いさせていただきたいです。

社会のニーズを満たす、資本主義に代わる新しい仕組み作りに期待していると同時に、自分もそのために何かしたいと考えています。

協会設立おめでとう御座います。この日が来るのを待ち望んでいました。日本のファンドレイジング盛り上げていきましょう!!

今までこのような協会がなかったことが、むしろ驚きです。日本のこれからの社会、政治は力強い市民セクターに支えられるべきものだと思います。日本ファンドレイジング協会は、その市民セクターの主体である市民団体の活動を資金調達面からしっかりとサポートする、非常に大切な組織になるであろうと期待します。
私は近い将来、日本の市民セクターに戻って働くことを希望しています。是非一緒に、日本の市民活動を盛り上げて、活発な民主主義社会を築いていきましょう。ニューヨークからではありますが、影ながら応援させて頂きます。

今後の活動展開をこころから楽しみにしています。

日本に「PAY IT  FORWARD」の思想がしみこんでいきますように。

日本の寄付文化が発展しますように♪

共に、ドネーションが市民性創造に寄与していくための仕組みづくりを行っていきたいです。しくお願いします!

日本ファンドレイジング協会、がんばれー。

日本ファンドレイジング協会設立までもうすぐですね。新しい社会をつくっていくための勇気ある一歩に、微力ながら加わらせていただければ幸いです。

資金の流れを変えて、日本社会を大きく変えていきましょう!!!

脇坂税理士にメッセージです。NPO会計マニュアル、活用させていただいています。ありがとうございます。

協会全体の活動の広がりに期待するとともに、微力ながら私もいささかでも貢献できればと考えております。

活動をしていく中で、資金面の苦しさは大変なものです。良い活動をしていてもそれが継続できないということがないように、ファンドレイジングをぜひ広めてください!

世代を超えて、広げよう!人と人の輪、そして絆つなぎ!

もっと多くの人が社会的関心を持てる、そういう社会に日本がなっていくことを願っています。

設立の主旨に賛同いたします。私自身日米学生会議においてファンドレイジングを行なった経験があるとともに、現在もNPO運営に関わっております。ぜひ活動に参加していきたいと思います。

まだまだ自分自身ファンドレイジングの知識を持ち合わせていないし、そういう団体も多いと思います。寄付という行為に対する一般の方々の認識もよりよく変わる必要があると思いますし、この日本ファンドレイジング協会が大きな役割を果たすことを期待しています!

「笑顔の連鎖」をファンドレイジングが生んでいくということを、NPOセクタープレイヤーとして証明したいと思います。心より応援しておりますが、それだけじゃなく、自分たちも汗を流したいと思っております。長年大学院生もしておりますので、調査・分析・解釈などにも力を使えたら、と思います。特に医療・患者支援の分野では、ファンドレイジングは画期的な意識の変化を生めると思っておりますので、ご期待・ご協力いただきたいと思います。

日本初(?)のファンドレイザー行政書士をめざしています。よろしくお願いいたします!

この日本ファンドレイジング協会が、日本における寄付文化の大きな変革の第一波となるよう、うねりをつくりだしていきましょう。

現物寄付のファンドレイジング(土地・建物・物品)のコンサルティングを活性化しましょう

貴団体の取り組みは、日本においてNPOが本当の意味で定着するか否かの決める非常に重要な意義のあることで大変共感いたしました。私も今年もしくは来年早々にNPO法人を設立するので、人ごとではなく何かお力添えできればと考えておりますのでよろしくお願いいたします!

ぜひ欧米の手法を研究し、欧米に負けないような寄付文化を築きたいですね。
制度は間違いなくその方向に向かっているので、後はそれを推進できる人材の問題ではないでしょうか?とにかく期待しています!

ボランティアNPOですが、末端に入れてください。がんについて(緩和ケア・在宅ケア)やっていますが、医療も大事な財産と捉えて、どう地域医療を育てて行くのか、とても重要です。その仕組みの中に、寄付文化があるべきではないかと考えます。なかなか寄付の概念を育てるのは難しいですね。

日本ファンドレイジング協会の設立により、我が国の寄付文化の成長と発展に大いに貢献されますことを期待しております。

微力ながら京都を拠点に活動PRをしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

日本を変えることができると期待しています。

ファンドレイジングによって、NPOが日本中に感動を巻き起こすことを信じています!

日本文化尊重に基づいた寄付文化開発を期待します。

発起人に立候補できるほどファンドレイジングについてわかっているわけではありませんが、何らかお役に立てれば幸いです。ともに頑張りましょう。

私は今まで色々なコンセプトを考えて実行してきました。何かお役にたてることがありそうでしたら、いつでもお声おかけください。

単にお金集めだけじゃなく、社会を変えていこう、という鵜尾さんはじめ、シーズさん、発起人の方々のお考えに大変共鳴しました。また、寄付文化がない、わかってくれない、と嘆くだけでは進めないと思います。協会を通じて少しでも貢献できればと思います。
そうそうたる発起人のお名前を見てちょっと気がひけますが、お役に立てればと思います。

環境・CSRコンサルティングの会社のマーケティング部門に勤務しながら、学生時代からつながりのあるNGOの友人知人を集めてマーケティングの勉強会をしています。ファンドレイジングの市場開拓は、今の時代に本当に必要だと思います。微力ながら、応援させていただきたく思います。

日本のNGO/NPOの底上げを期待しています!

同協会の益々のご発展を期待しております。

今は具体的には何もできていませんが、これから何らかの形で貢献できればと思います!

このような会の設立を待っていました!私も一緒に日本の寄付文化を変えていきたいです。

企業側からの寄付促進に向けて、様々なアイデア、意見もございますので、是非皆様と意見交換させなどさせて頂ければと思います。宜しくお願い申し上げます。

寄付文化の今後の潮流を形作る素晴らしい取組みだと思います。自身も何か貢献出来ればと考えています。

NPOでのファンドレイジングの難しさを痛感しています。私達も、ファンドレイジングについて真剣に学びたいと思っています。

ファンドレイジング後進国である日本の、FR基盤整備、活動の普及啓蒙に寄与したい。
、「寄付文化の革新」という目標に賛同します。ファンドレイジング活動を通じて日本の精神性の向上・豊かさが増大すると信じております。

このたび日本ファンドレイジング協会の設立を知り、大変な驚きと同時に喜びを感じております。なぜなら私は以前から「ファイナンシャルプランニングの統括機関は大昔からあるのに、なぜファンドレジングにはないのか」と疑問を感じ、自身で任意団体を立ち上げようとさえ考えていたからです。
ファンドレジングの資格認定も以前から望んでいたものです。微力ながら貴団体のちからになれれば幸いです。
恥ずかしながら私はファンドレジングの本格的技法について無知な部分が多いため、勉強会やセミナー・交流会などの機会を積極的に設けていただければ嬉しく思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本ファンドレイジング協会 at 15:45 | 発起人名簿・応援メッセージ | この記事のURL