• もっと見る

«コモンビートのイベント型ファンドレイジング | Main | 京都地域創造基金さんの新オフィス訪問»
プロフィール

日本ファンドレイジング協会さんの画像
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/jfra/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jfra/index2_0.xml
【チャプター】関西・認定ファンドレイザーの皆さんとの座談会 [2014年08月06日(Wed)]

事務局の三島です。

6.jpg
ジャーナル用に、関西地域の認定ファンドレイザーのみなさんにお集まりいただき、座談会を行いました。

4.jpg
認定ファンドレイザーの膽吹さんと戸田さん
5.jpg
認定ファンドレイザーの江口さんと早瀬さん

この座談会は、先日発表した「チャプター化」に関するもので、関西では、このチャプターについてみなさんに発表する前から、プロフェッショナルファンドレイザーである認定ファンドレイザーの皆さんを中心に、ファンドレイジング研究会と称し、ファンドレイジングの知見やノウハウの共有や情報交換、ファンドレイザーとしての地域での活動やネットワークの拡大のために枠を超えつながり、集まっていらっしゃいました。

7.jpg

それを受け、この研究会をどういう経緯や思いでスタートされたのか、
どのようにして、新しく仲間を増やしていったのか、広がりを持たせることができたのか、
今回、チャプター化がスタートし、そのチャプターで実現していきたいこと、それぞれの思い、協会に期待することなどをお伺いいたしました。

この内容は、次号のジャーナル(10月号)にて、皆様にお伝えいたしますので、お楽しみに!

2.jpg
今回、認定ファンドレイザー資格認定制度の担当をしている宮下と一緒にお伺いをさせていただいたのですが、そのみなさんのプロフェッショナルファンドレイザーとしての熱量にふれ、ふたりで感動していました。
そして、とにかくいい雰囲気の関西のみなさん。ファンドレイジングという共通軸でつながるみなさんだからこそ生まれている絆、信頼関係を目の当たりにした瞬間でした。

1.jpg

また、地域だからこそ生まれるつながり、絆、可能性があり、それを実感する貴重な機会になりました。

お忙しい中、お集まりくださった膽吹さん、江口さん、戸田さん、早瀬さん、ご調整くださった河合さん、本当にありがとうございました。
会場を提供してくださた淡海ネットワークセンターさんにも感謝です!!遠藤さん、シソゼリーごちそうさまでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本ファンドレイジング協会 at 16:18 | その他 | この記事のURL