• もっと見る
« 成果物 | Main | 東日本大震災被災芸能の状況»
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
2013年3月『無形文化遺産情報ネットワーク(311復興支援)』が立ち上がりました [2013年03月07日(Thu)]
「無形文化遺産情報ネットワーク」の正式立ち上げに際し、昨日3月6日に第1回無形文化遺産情報ネットワーク協議会を開催しました。

このネットワークは、儀礼文化学会東京文化財研究所無形文化遺産部防災科学技術研究所全日本郷土芸能協会が協働し、無形の文化遺産の所在を確認、現状を伝えて支援と継承につなげることを目的に、無形文化遺産マップを公開していくものです。

sample_map.jpg

震災後2年間関係者のみで共有されてきた情報リストを整理して広く一般に周知し、また情報の薄い地域を洗い出し支援に繋げていきたいと考えています。そして日本にはこんなに豊かな文化があるんだと知るきっかけになってもらいたいと、楽しげなトップページにしました(トップ絵は久保田裕道先生による切り紙です!)
sample1_orange.jpg

今公開されているのは被災3県のみですが様々な情報をお寄せいただくことで、将来的には全国版に拡大していくつもりです。今までヤルヤルと色んな人たちが言ってきましたが、出来なかった…それほどまでに膨大で特色があり、そして把握が困難な無形文化遺産をひとまとめにするのは容易ではありませんが、今注目を浴びているこの時期だからこそやっておかなければならない事業と思います。それにしても、資金不足で打ち切りになりたくない…もっと魅力ある発信をして協力いただける人や団体、企業を巻き込んでいきたいと思っています!
皆さんのご指導ご鞭撻ご支援ご協力情報発信をよろしくお願いいたします。

mukeinet.jpg

昨日の協議会、内容は今後無情ネットから報告があると思いますが、主に関東近郊の方々が多く、東北の皆さんをお呼びすることがなかなか難しかったのですが、無形文化遺産を核に、現地(福島)、行政、研究者、支援団体、祭用具支援関係、旅行関係、情報発信関係、マスコミと今まで考えもできなかった顔ぶれが一堂に介し、震災後の取り組み、そしてこれからをそれぞれに一言ずつ語ってもらう場にすることができました。
この新たなネットワークを上手に育てていけば、きっともっと豊かな日本になっていくはず…

報告では、朝日新聞文化財団日本財団文化芸術による復興推進コンソーシアム岩手もりおか復興ステーションJTBによる様々な支援、神社本庁など宗教面から、そして福島の無形文化(財)に関わる現場の声などなど、ご報告いただきました。

祭用具支援では宮本卯之助商店の取り組みを報告していただきました。
現在復元進行中の虎舞の頭や、すでに活動再開し地域の皆さんに喜ばれた東松島市の大曲浜獅子舞の本物の頭も展示されていました。
FxCam_1362541646798.jpg

立ち上げに際して、震災直後よりメーリングリストなどで情報共有をしてきた岩手の阿部武司さん(東北文化財映像研究所)、飯坂真紀さん(とりら・ふるさと岩手の芸能とくらし研究会)、橋本裕之先生(追手門学院大学)、宮城の小谷竜介さん(宮城県教委文化財保護課)懸田弘訓先生(福島県文化財保護審議員)、大山孝正さん(福島県文化財センター白河館まほろん)、その他各芸能伝承者の皆さんに特に感謝します。

再開したい、支援を待っている、あるいはいずれの方法も見定まっていない芸能もまだまだたくさんあると思います。
殊に福島県の状況は、所在も分からず、かつ調査のマンパワーもたりず、いまだ雲をもつかむようなものです。
ぜひ皆さんの情報をお待ちしております。

情報は「情報まどぐち」からお寄せください!
東日本大震災 被災郷土芸能について [2011年06月09日(Thu)]
あの震災から3ヶ月が経とうとしています。

私達が携わっている「郷土芸能」の伝承地ももちろん大きな被害を受けています。


とりわけ東北地方の芸能は、本来の姿と意義を比較的色濃く残しているだけでなく、伝えなければならないという住民の方々の強い気持ちが、地域社会を支え、繋ぎ、また経済活動にまで影響するほどの重要な役割を担ってきました。

今回被災にあわれた地域は、私たちが思っている以上に郷土芸能が持つ力を信じており、単なる「歌舞音曲」で捉えられるものではないのです。

まだ生活基盤の先行きも見えない状態の早い時期に、各被災地から「虎舞が舞われた」「道具を探しに出て発見した」「復興に向けて活動をはじめた」などという報道が続々と伝えられたのは、東北地方における郷土芸能の重要性を表す象徴的なことでした。


(社)全日本郷土芸能協会は、全国の郷土芸能の保存会や愛好者で構成されている組織ですが、今回の件に関して関係各所から、「被災地の芸能はどうなっているのか」「支援方法はないのか」などのお問合せをたくさんいただいています。

こうした情報をとりまとめながら、改めて被災地の惨状とその被害地域の広大さ、そして、コミュニティに強く密着した郷土芸能をはじめとする「無形の文化財」に対する情報把握や支援の難しさを実感しています。

市町村も県もそれどころでない、国もまだ「無形」に関する動きが見えない状況の中、(社)全日本郷土芸能協会が「郷土芸能に関する団体」としてこれからしていくべきことは何なのか。

これらについて、このブログを使って継続的に現状報告や情報収集、情報公開を出来る限りしていきながら、郷土芸能を愛する皆さんと一緒に考え実行していきたいと思っていますので、ご協力をお願いいたします。

被災芸能はじめ郷土芸能に関すること全般で情報やご意見・ご要望・ご相談等がありましたら、事務局(担当 小岩  メール:info@jfpaa.jp)までお寄せ下さい。



■(社)全日本郷土芸能協会の今日までの動き


1. 震災後、被災地の会員を中心に安否調査を電話などで実施し、被災の実態をまとめました。

2. 安否・被災情報を(社)全日本郷土芸能協会会報第63号〔4月15日発行〕に掲載しました。

3. 被災された郷土芸能関係の皆さんへ、全国の皆さんからのメッセージを届ける「DEAR TOHOKUプロジェクト」を、上記会報で呼びかけ、集めました(次回会報と一緒に届けます)。

4. 被災地周辺の郷土芸能関係者及び全国の関係者と連絡を取り合い、またメディアの情報を収集し、リスト化につとめています。

5. 郷土芸能をはじめとする「無形の民俗文化財」に対する助成や支援など、被災した芸能
に対する取り組みを行う予定の各種法人や企業などとの情報交換・情報提供を行いました。

6. 全郷芸で収集・把握した被災情報や各地の取組みについて、新聞各社から取材を受け、記事が掲載されました。

7. 津波で装束・道具等を流失した郷土芸能団体(全郷芸会員)の活動復興に向けて緊急的に必要なものの整備・購入のための助成を代理申請(第1回目)しました。

8. 被災によって各助成の申請が困難な郷土芸能団体の代理申請や相談の窓口を担います。

9. 被災している郷土芸能などの無形民俗文化財の実態把握のための調査を、関係各所と連携し進めていきます。

10. 支援を必要とする郷土芸能団体への迅速な情報提供を行っていきます。

11. 全郷芸主催事業「全国こども民俗芸能大会」(今年8月20日(土) 東京・日本青年館大ホール)並びに「伝統文化研修セミナー」(同21日(日) 同館中ホール)において、被災した郷土芸能に携わる子ども達を中心に支援する募金活動をします。

以上が現在までの主な取組みです。
今後も順次、被災芸能情報や支援情報などをUPしていく予定です。



■被災地の郷土芸能などに関するインターネット情報(平成23年6月9日現在) 
(一部 民俗芸能STREAMの協力を得て作成しました)
情報提供いただける方はinfo@jfpaa.jp までご一報いただければ、掲載いたします。


〔岩手県〕

●浦浜民俗芸能伝承の杜
岩手県大船渡市三陸町に伝わる浦浜念仏剣舞と金津流浦浜獅子躍の情報。両芸能も津波被害にあった。盆供養に向けて動き始めている。(社)全日本郷土芸能協会会員。
URL:http://www.urahama.com/

●blogとりら
岩手の生活文化・芸能の研究会。ここもいち早く被災地の芸能団体と連絡を取り合い、情報提供や支援を探っている。「岩手三陸沿岸の民俗芸能応援募金」を立ち上げた。
URL:http://torira.exblog.jp/

●okuderazeki
岩手の郷土芸能を中心に岩手の文化を広い視野で語る阿部武司氏(アサヒプロダクツ/東北文化財映像研究所)のブログ。被災地の芸能にも精通し、迅速な活動を行っている。
URL:http://okuderazeki.at.webry.info/

●黒森神楽
岩手県宮古市を中心に活動する国指定無形民俗文化財。被災情報や公演情報を掲示板などで確認できる。
URL:http://www6.ocn.ne.jp/~kurokagu/

●中野七頭舞
岩手県岩泉町小本地区に伝わる。この地区も津波で大きな被害を受けた。被災情報などもUPされている。
URL:http://www2.plala.or.jp/nanatsumai/top.html

●長砂七夕祭組
岩手県陸前高田市高田町の「うごく七夕」も津波被害を受けた。8月7日の祭りの開催に向けて、山車制作に必要な物資、連絡掲示板に振込先口座など掲載。
URL:http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=nagasuka_tanabata

●金津流石関鹿踊
この芸能が伝わる岩手県奥州市江刺区は内陸のため、津波被害はなかった。掲示板に、岩手・宮城の鹿踊の被災状況や支援について投稿されている。(社)全日本郷土芸能協会会員。
URL:http://ishizeki.fc2web.com/


〔宮城県〕

●雄勝法印神楽
宮城県石巻市雄勝町に伝わる国指定無形民俗文化財。この神楽も津波で壊滅的被害を受けた。現地の被災状況なども画像で紹介されている。復興支援金口座掲載。
URL:http://www.geocities.jp/hoinkagura/


〔福島県〕

まだ情報がほとんどありません。情報をお待ちしております。


〔支援・助成・寄付〕

●東日本大震災 芸術・文化による復興支援ファンド
企業メセナ協議会主催。被災地での民俗芸能の復興に必要な活動や調査、道具の整備など支援の対象になる。また、被災地の文化再生・芸術活動に対する支援金寄付を募っている。
URL:http://arts-fukkou.blogspot.com/

●日本財団ROADプロジェクト「災害にかかる支援活動助成」
日本財団主催。東日本大震災による被災者・被災地支援に関わる活動全般を助成。すでに民俗芸能団体の活動も採択されている。
URL:http://road.nippon-foundation.or.jp/

●日本ナショナルトラスト 東日本大震災 自然・文化遺産復興支援プロジェクト
財団法人日本ナショナルトラスト主催。無形文化財の修理・復旧等も対象。
URL:http://www.national-trust.or.jp/shinsaishien.html

●Arts Vision Network 311
被災地域等での文化・芸術活動の支援サイト。文化支援情報の一覧や相談窓口もある。
URL:http://www.avn311.jp/

●宮本卯之助商店
東京浅草の太鼓や祭り道具の専門店。「祈りのバチ」として、バチへの彫刻を施した代金が企業メセナ協議会の「芸術・文化による復興支援ファンド」へ寄付される。(社)全日本郷土芸能協会賛助会員。
URL:http://www.miyamoto-unosuke.co.jp/shop/bachipray/index.html

●民族歌舞団 荒馬座
被災各地の民俗芸能団体との関わりを持ち、実際に足を運び支援活動をしている。「芸能団体支援義援金」を募集中。(社)全日本郷土芸能協会会員。
URL:http://www.araumaza.co.jp/

●民族歌舞団ほうねん座
「芸能文化でつながる復興支援事業」として、チャリティ公演やワークショップを実施。
URL:http://www.hounenza.com/revival/revival_pc.html

●NPO法人魁文舎
演劇・ダンスなどをプロデュースするNPO法人。黒森神楽のチャリティ公演などを企画。
URL:http://www.kaibunsha.net/index.html


〔その他〕

●太皷館
宮本卯之助商店の西浅草店にある「太皷館」で、正面展示「けんべぇとししおどり 〜被災地の人々と民俗芸能」を開催している、期間は6月2日(木)〜8月初旬予定。(社)全日本郷土芸能協会協力。
URL:http://www.miyamoto-unosuke.co.jp/taikokan/index.html

●みちのく芸能ごよみ
掲示板に復興イベントなどの情報が投稿されている。
URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~iwagei/

●株式会社アミナコレクション
被災芸能支援などで相互協力。(社)全日本郷土芸能協会会員。
URL:http://www.amina-co.jp/

●儀礼文化学会
被災芸能情報収集などで相互協力。
URL:http://www.girei.jp/

●民俗芸能STREAM
民俗芸能全般における情報収集などで相互協力。管理人の西嶋一泰氏は(社)全日本郷土芸能協会ユースサポーター。
URL:http://minzokugeinoustream.seesaa.net/

○(社)全日本郷土芸能協会
被災した郷土芸能はじめ全国の郷土芸能団体や愛好者、関係者との情報交換・公開・支援相談など。会報(季刊)などで更に詳細な情報を提供している(会報講読はHP内「刊行物申込み」から)。
URL:http://www.jfpaa.jp/



被災芸能はじめ郷土芸能に関すること全般で情報やご意見・ご要望・ご相談等がありましたら、事務局(担当 小岩 メール:info@jfpaa.jp)までお寄せ下さい。