東日本大震災 被災郷土芸能(無形文化財)支援のこと [2011年06月10日(Fri)]
郷土芸能をはじめとした「無形の民俗文化財」に関する被災状況やその後の復興への動きなどを調べるのに、東京にある全郷芸はなかなか現地に足を延ばせるものでもなく、現地の関係者や知人との繋がりとインターネットでの情報に頼りました。
情報が入ってくればくるほど、調べれば調べるほど、改めて東北の被災地の芸能数の多さに驚き、愕然としました。 被災した市町村にある郷土芸能をざっとリストアップしてみると、岩手・宮城では各約300団体、福島においては原発の影響によって被災は内陸まで及び、約600を超える芸能や行事が存続の危機に面しているといえます(※市町村単位での伝承芸能であり、直接被災しているかどうかはまだ調査が行き届いておらず不明です)。 この独自調査において、方々への連絡、あるいはネット情報をチェックすると、岩手県は比較的動ける方々が多く、情報もそれなりに捉えやすい。 また、岩手は郷土芸能団体独自でホームページなどのインターネットを使った情報ツールを開設しているところも多く、「掲示板」などを利用して、安否確認、被災状況、支援情報などを探っていました。 震災後、被災地では当然インターネットの回線も断絶したところも多くホームページの更新は困難でした。 しかし、「掲示板」は携帯電話が復旧さえすれば書き込みや確認ができるので、便利なツールになりえたようです。 掲示板上で、全国の方々による芸能団体への支援の方法の提案がされたことで、独自に「支援募金口座」のようなものを作った団体もあります。 このように震災後いち早く自発的に声を上げ、アピールする場(ネット掲示板やツイッターなど)があった団体は、復興に向けて動きはじめている様子が徐々に見えてきましたし、各地での公演という形でもニュースになっています。 これは、郷土芸能の復興のみならず、コミュニティの再興にも繋がることですから、嬉しいことですし、復興のために必要だ、というのならば、何らかの形で支援を続けていくべきです。 しかし、問題は注目されなくとも、芸能を続けていきたい団体をどうしていくか。 その地にコミュニティが残っているのならば、盆や正月や神社祭礼などその他行事などで芸能は欠かすことのできないものです。 今はそんな状態でなくても、やならければ気がすまないことになるでしょう。 その時、やりたくても道具がない、中心人物が亡くなってまとめることができなくなった団体に、どう注目していけばいいのか。 現状では、教育委員会や文化財に特化した団体が情報を提供しない限り、自分たちで支援などの情報を仕入れることはままなりません。またネットが使えるところと使えないところの差も出てきます。 万一、情報が手に入っても、申請のための時間や条件やノウハウは、そうそう簡単にできるものではありません。 とはいえ、情報を提供する場がなければ、前には進みませんので、それをまとめた形で「支援・助成」などの情報を以下に掲載しました。 今後もこうした情報が増えていくと思います。 もしお近くに、「被災はしたが、やっぱおらほの芸能・祭は続けていきたい」という方々がいらっしゃるようならば、お手数ですが教えてあげてください。 またはプリントアウトして配ってあげてください。 詳細がきっと分からないと思います。 その時はご相談(全郷芸事務局 電話03-3583-8290 FAX03-3583-2089 メールinfo@jfpaa.jp)にも乗ります。 ■被災地の郷土芸能・無形文化財支援に関する情報(平成23年6月10日現在) (一部 民俗芸能STREAMの協力を得て作成しました) 情報提供いただける方はinfo@jfpaa.jp までご一報いただければ、掲載いたします。 〔支援・助成・寄付〕 New!●朝日新聞文化財団「文化財保護活動への助成」 公益財団法人朝日新聞文化財団主催。被災した共同体復興に欠かすことのできない無形文化財・民俗芸能に対する助成を行っていく(予定)。衣装や道具の整備も可。 URL:http://www.asahizaidan.or.jp/ ●東日本大震災 芸術・文化による復興支援ファンド 企業メセナ協議会主催。被災地での民俗芸能の復興に必要な活動や調査、道具の整備など支援の対象になる。また、被災地の文化再生・芸術活動に対する支援金寄付を募っている。 URL:http://arts-fukkou.blogspot.com/ ●日本財団ROADプロジェクト「災害にかかる支援活動助成」 日本財団主催。東日本大震災による被災者・被災地支援に関わる活動全般を助成。すでに民俗芸能団体の活動も採択されている。 URL:http://road.nippon-foundation.or.jp/ ●日本ナショナルトラスト 東日本大震災 自然・文化遺産復興支援プロジェクト 財団法人日本ナショナルトラスト主催。無形文化財の修理・復旧等も対象。 URL:http://www.national-trust.or.jp/shinsaishien.html ●Arts Vision Network 311 被災地域等での文化・芸術活動の支援サイト。文化支援情報の一覧や相談窓口もある。 URL:http://www.avn311.jp/ ○(社)全日本郷土芸能協会 被災した郷土芸能はじめ全国の郷土芸能団体や愛好者、関係者との情報交換・公開・支援相談など。会報(季刊)などで更に詳細な情報を提供している(会報講読はHP内「刊行物申込み」から)。 URL:http://www.jfpaa.jp/ 被災芸能はじめ郷土芸能に関すること全般で情報やご意見・ご要望・ご相談等がありましたら、事務局(担当 小岩 メール:info@jfpaa.jp)までお寄せ下さい。 |