『テレボク』復活!〜雄勝町の春祈祷「獅子振り」活動2年目 [2012年12月30日(Sun)]
本年も年も全郷芸では、全国の郷土芸能に関心のある皆様のご協力を賜り、東日本大震災郷土芸能復興支援プロジェクトをはじめ様々な活動に取り組んでまいりました。有難うございました。
さて、今年初のブログは『雄勝町の春祈祷「獅子振り」活動再開!』と題して、宮城県石巻市雄勝町大浜地区にある葉山神社の獅子振り(獅子舞)と春祈祷行事について書きました。 https://blog.canpan.info/jfpaa/daily/201201/21 今年1月4日、全郷芸の「郷土芸能復古支援プロジェクト」の一環で、ネットワークを活かした復活プロジェクトを行いました。 「とにかく獅子頭さえあれば、行事が続けられる」 2011年11月末。 当時盛岡大学教授の橋本裕之先生(現追手門学院大学教授全郷芸会員)から、『雄勝法印神楽の奉納神社でもある雄勝町大浜の葉山神社に「テレボク」なる不思議な伝承を持つ珍しい形の獅子頭があったのだけど流失してしまった。企業メセナのGBFundの申請でどうにかならないか』と連絡があったのでした。 すぐに神社の千葉宮司に連絡を取ると、正月行事の「春祈祷」に欠かせない獅子舞とのこと。 春祈祷は宮城県沿岸部に数多く見られる行事で、葉山神社では法印のもと氏子が集まって、獅子頭を安置し「東方朔(一年の作柄を占う)」の儀式を執り行い、獅子振り(獅子舞)として地区の家々を廻り悪魔祓いをしていました。 一年の始まりに欠かせない春祈祷と獅子振り。 葉山神社も津波で被災し、そこに納められていたテレボクをはじめとした獅子頭や法印神楽の文書類も全部流失しました。 このことを受けて、不思議な形のテレボクを復元しよう!とGBF申請し採択を受け、宮本卯之助商店(東京浅草・全郷芸賛助会員)さんに発注をし、このように見事に復元されたのです。 今年の正月は当然間に合わず、宮本商店からお借りした江戸仕様の獅子頭で春祈祷を行い、住民の方々にも非常に狭苦しい思いをさせたのですが(獅子振りは通常2人以上が胴体の幕に入るけど、江戸は一人が普通)、来年の正月は伸び伸びと獅子が舞えることでしょう。 ![]() [2012年1月4日の「レンタル獅子」の様子@葉山神社] ![]() [これが復元された不思議な「テレボク」!]宮本卯之助商店岡部様提供写真 それにしてもテレボク、不思議な顔だな。 来年正月4日、どんな姿を見せてくれるのでしょうか。 ![]() [上段左から大浜地区のテレボク獅子と獅子頭、名振地区、下段左から立浜地区、明神地区。これらが来年春祈祷で動き出します!]宮本卯之助商店岡部様提供写真 本日をもって本年のブログ納めとします。 2013年も、被災地の郷土芸能支援をはじめ、郷土芸能の大切さや魅力を伝えていきたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。 良いお年をお迎えください! 〔問合・情報窓口〕 (社)全日本郷土芸能協会 (担当 小岩) 〒107-0052東京都港区赤坂6-7-14-102 TEL・03-3583-8290 FAX・03-3583-2089 E-mail koiwa@jfpaa.jp URL http://www.jfpaa.jp |