• もっと見る
«第14回大会出演団体紹介8 | Main | 明治天皇百年祭〜郷土芸能奉納〜奉納芸能紹介1»
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
明治天皇百年祭〜郷土芸能奉納〜 [2012年07月20日(Fri)]
来たる7月28日(土)〜30日(日)、明治神宮において『明治天皇百年祭〜郷土芸能奉納』が開催されます。

 今年7月30日(日)は、国と国民の平和を願われ、私心なく国造りに尽くされた明治天皇が崩御されてちょうど百年目であり、『明治天皇百年祭』が開催されます。
 この催しには、昨年の東日本大震災で甚大な被害をこうむった岩手県、宮城県、福島県から7団体をお招きします。
 被災されながらも、祖先から受け継いできた日本の心を絶やすまいと、活動を再開された各地の郷土芸能を奉納していただきます。


明治天皇百年祭〜郷土芸能奉納〜

●期間 平成24年 7月28日(土)、29日(日)、30日(月)

●会場 明治神宮境内(御社殿前並びに原宿口特設舞台)

●公演時間
7月28日(土)
11:30〜12:00 原宿口より全奉納団体が御社殿へ(道行き)
12:15〜13:45 御社殿前で郷土芸能奉納
17:15〜20:00 開会式〜原宿口特設舞台で郷土芸能奉納
7月29日(日)
14:00〜16:30 原宿口特設舞台で郷土芸能奉納
17:15〜19:50 原宿口特設舞台で郷土芸能奉納
20:00〜20:30 原宿口より全奉納団体が御社殿へ(道行き)
20:30〜20:45 御社殿前で郷土芸能「一斉奉納」
7月30日(月)
12:00〜14:30 原宿口特設舞台で郷土芸能奉納

●出演団体
@岩手県上閉伊郡大槌町「大槌の虎舞」向川原虎舞風虎会
大槌の虎舞.JPG

A岩手県奥州市・大船渡市「金津流獅子躍」奥州金津流獅子躍連合会
金津流獅子躍.JPG

B宮城県本吉郡南三陸町「本吉法印神楽」本吉法印神楽会・女川法印神楽保存会
本吉法印神楽.jpg

C宮城県名取市「下増田麦搗き踊」下増田麦搗き踊保存会
下増田麦搗き踊.jpg

D宮城県名取市「閖上太鼓」閖上太鼓保存会
閖上太鼓.JPG

E福島県相馬市「相馬宇多郷の神楽」磯部敬神会
相馬宇多郷の神楽.JPG

F福島県双葉郡浪江町「請戸の田植踊」請戸芸能保存会
請戸の田植踊.JPG


●主催 公益社団法人 全日本郷土芸能協会

●協力 明治神宮、原宿表参道欅会、一般社団法人 儀礼文化学会、清水建設株式会社


また、28日、29日は閉門時間を21時30分まで延長し、南参道から御社殿までをライトアップしており、夜間参拝(大晦日以外は行わないそう)ができます。

29日の夜は、原宿口から御社殿までの参道を、全奉納団体で練り歩きます。この時、岩手県の鹿踊が練り歩きながら歌う珍しい「褒め歌」の光景が見られますので、乞うご期待。

また、御社殿前の石畳(横綱奉納土俵入りで有名ですね)で、郷土芸能一斉披露。県を超えて様々な芸能が一斉に演ずるのも滅多に観られません。


そして何よりも、これら被災地の郷土芸能が何故震災後再開したのか、その目で直接ご覧いただき、是非応援をお願いします。
その他、様々な記念行事が開催されていますので、是非ご参拝ください。

明治天皇百年祭のパンフレットはこちら!→http://www.meijijingu.or.jp/100th/db/skin03.swf

懐中電灯明治神宮−明治天皇百年祭
http://www.meijijingu.or.jp/100th/
懐中電灯公益社団法人全日本郷土芸能協会
http://www.jfpaa.jp/


******************************************

(公社)全日本郷土芸能協会・東日本大震災「郷土芸能復興支援プロジェクト」は引き続き、プロジェクトの遂行と支援金の募集を行っています。
被災地の郷土芸能や祭りへの長期的な支援のため、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

支援金口座
三菱東京UFJ銀行 赤坂見附支店(064)  普通 0126803
口座名義  郷土芸能復興支援プロジェクト


******************************************
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント