• もっと見る

2018年01月29日

古川クリーンアップミーティング(プレ活動)

門真市内で古川を見つめ直し、清掃し、集まる仲間の繋がりを「防災」に役立てる活動が熱く盛り上がっています。
大阪国際大学を拠点に地域住民、学内プレッパーズ部、(一社)消防潜水連盟、国交省淀川河川レンジャーが協働し、「おかん防災」プログラムが中心に活動していきます!
私、ヤスダは≪プログラムディレクター≫として実行委員会で活動し、現場はプレッパーズ部がプログラムリーダーとなっています。
本日は8時より集合し、門真市大橋町付近を清掃しました。
大橋町および常盤町の自治会長様、門真市議会議員様、国交省淀川河川レンジャー事務局様にもご参加いただけました。
続く活動としては、5月「古川鯉のぼり流し」をはじめ、「小学生古川未来絵画コンテスト」、「古川eボート防災クルージング」を計画しています。
4月より、協力してくださる流域市民の皆様を募集していきます。
ほんと、ワクワクする活動です!
学びの防災、あそびの防災…(^^)d
地域を楽しみましょうね〜
参加してくださった皆様、寒い中、ありがとうございました!

1月28日 参加者
大阪国際大学地域協働センター防災・行政部会 http://www.oiu.ac.jp/regional/
大阪国際大学プレッパーズ部 https://www.facebook.com/oiupreppers/
(一社)消防潜水連盟 http://smokediver.or.jp/
国交省淀川管内河川レンジャー 
http://www.river-ranger.jp/

門真市大和田小学校区PTA会長 様
常磐町自治会 会長 様
大橋町自治会 副会長 様

門真市市議会議員 池田治子 様
<ブログ:門真☆9400>
https://harukoikeda.blogspot.jp/2018/01/blog-post_28.html 



26993449_1707331192620344_6743301288779077083_n.jpgのサムネール画像27332479_1707331449286985_9054279133990130631_n.jpgのサムネール画像
27067409_1707331229287007_855280900167718131_n.jpgのサムネール画像27332574_1707331125953684_8040750055944210260_n.jpgのサムネール画像

posted by umigame at 01:09| Comment(0) | ボランティア

2018年01月25日

第6回おかん防災実行委員会&防災ランプ

平成30年1月23日(火)
第6回目の実行員会でした。
当日、急遽ですが、門真市第5中学校区のみんさんと門真市役所の皆さんが防災イベントで出展するための「防災ランプ」作りについて依頼があったので、大阪国際大学防災&行政部会西岡ゆかり先生、その他プレッパーズ部の学生で防災ランプ作りについて指導しました。
この防災ランプ、作り方を覚えておくと災害時に限らず、アウトドアの遊びの際のもたいへん役立つものとなっています。
簡単なのでみなさんもチャレンジして見ませんでしょうか・・・・
おかん防災でもご要望があれば「防災ランプワークショップ」開催します!
また、2月25日(日)大阪国際大学守口キャンパスに於いて開催の『防災フェスタ』でも、防災ランプ、その他のワークショップをおかん防災メンバーで対応しています!

写真は、おかん防災はじめ門真市役所職員様、5中校区の皆様が、学生達の指導に真剣に取り組んでいる様子です。
楽しそうですね^^
27073321_1702510339769096_5937906242057400711_n.jpg26907915_1702511033102360_7931094920692774868_n.jpg


posted by umigame at 02:44| Comment(0) | ボランティア

2018年01月23日

おかん防災実行委員会

タグ:おかん防災
posted by umigame at 01:18| Comment(0) | 訓練

2018年01月21日

おかん防災”Okan-Bou!”

一般社団法人消防潜水連盟
http://smokediver.or.jp/
http://smokediver.or.jp/dive/

大阪国際大学地域協働センター

大阪国際大学プレッパーズ部

国交省淀川管内河川レンジャー

平成30年4月、上記4社が協働で「おかん防災」を始動します。
地域地域住民が主体となった防災活動で、内閣府が推奨、および災害対策基本法に明記する「地区防災計画」を策定し計画提案することが最終目標でありますが、「明日災害が起こるかも・・」のような脅迫型防災活動ではなく、地域住民が集い、公益目的活動をする中で、繋がりをつくり、その繋がりを大切に50年、100年先の防災に繋がる活動をしてまいります。
4月より、大阪国際大学地域協働センター内に拠点を置き、学生のみなさんの力をお借りしながら進めていきます。
主役は地域住民のみなさんです。
このブログでは、様々な活動のご案内や、結果報告、その他実行委員会の進捗状況、想うこと・・・などをアップロードしていきます。
どうぞ皆様の忌憚の無いご意見やコメントを期待いたします。
どうぞ、宜しくお願いします!
posted by umigame at 14:35| Comment(0) | ボランティア