• もっと見る

2016年01月21日

『消防家族』・・

156534_10150915195554133_768232899_n.jpg
ある方から、『消防家族』 という言葉を聞いてから、頭から離れなくなっている。
「消防は、家族と一緒や!」って、言われたことから、それから30年が甦り、2回も夢を見た。

特別消防隊(当時「救助隊」が法制化されてなくその後に特別救助隊)に勤務し、全国救助大会の要員として障害突破(種目名)をやっていたときの指導者的立場の先輩でした。
もうその当時のメンバーが全員そろって集まることは出来なくなっています。

このブログを見ている全国消防職団員のみなさん、「消防家族」の意味、わかりますよね。。


ある消防の方から、「後輩たちに一つになれるなにかを・・・」「難しい応用であるとか最新ではない・・・何か」「基本的な潜水を」
退職を近くなり、何かを残したいと私のほうに潜水訓練の依頼をしてきてくださいました。
その方からの言葉でした・・・『消防家族』
この言葉がこころに響かない消防人はいないと思います。
これがわからない消防人がいるとしたら、わかるまで私が鍛えます!

この依頼を聞いて私は、次年度(4月〜)はここの消防本部の潜水訓練に専念します。っていうかもうその準備しています。
お金ではありません。お金出してもいいです。何回も通います。何日でも現地でキャンプします!
涙が止まらない想いです。
この思いやりある先輩を持った若い救助隊員さん達の顔が浮かびます。

政令指定都市の大きな消防ではない、一般的に全国にたくさんある規模の消防本部です。
ここの災害現場での潜水を日本一くらいのものにします。
『消防家族』で50年先まで、いやその先もアップデートし、繋がっていける隊をつくります!

素晴らしい消潜元年になりそうです!
タグ:消防家族
posted by umigame at 12:51| Comment(0) | 訓練

2016年01月11日

思うこと・・



この動画は、以前任意団体として、消防人に対して、基本的な潜水訓練をしたときのものです。
これ以降に大きな震災があったことにより、みんな職務が多忙になり、活動は自粛しておりました。

平成27年4月に私が退職したことにより、この団体を法人化し、新たなかたちで進めています。
消防人の方で、業務での潜水を学びたい方に対しても基本的なことから高レベルの技術まで、お手伝いさせていただいています。
全国の様々な所属を見ていると、救助法というような高レベルのことは日々訓練されていることですが、基本的な潜水技術には遅れているように思います。

この約20年の私なりの全国の消防からの情報収集の結果なのですが、3つの大きな問題点を抽出しています。
1つは、
法令順守!これについてのコメントは避けます。
2つ目
映画、ドラマの影響が大きく、本当の現場特性を見つめられていない。その為、机上、若しくは想像の世界が広がりすぎて、基本的な潜水技術に目を向けていない。それが大きくヒヤリ・ハット事例に繋がっているように見受けられる。
3つ目
教育訓練システムです。
消防に潜水が導入されてきて約40年になるかと思います。これには更にいくつかの問題点が、
・消防潜水技術の基準がない。
・外部団体の指導をうけていたとしても、その根拠がない。
・アップデートがされていないのと、所属内での技術の伝承がされていない。

潜水隊員のみなさん、
あなたは潜水することができますか?
隊として他潜水隊員と協力して、ひとり以上の仕事量の活動ができていますか?
技術伝承に後輩隊員に潜水器本技術を指導することができますか?
バディの意味がわかり、運用するかしないかの判断ができますか?

潜水隊長のみなさん、
あなたは潜水現場を管理できますか?
今目の前の水域で潜水している隊員達が水中で何をしていて、どこに居るか説明できますか?
管理義務の意味が理解できていますか?

上記問いかけはあなたたちだけがわかっていてもいけません。
全国消防の潜水技術の整合がなければ、あなたの技術は無駄になります。


・・・・・・
この40年の答えが今としたら・・・
この先50年に答えを出しましょう!
それが、消潜のミッションです!

みなさま、新年あけましておめでとうございます。
新成人のみなさま、おめでとうございます!



タグ:消防潜水
posted by umigame at 16:18| Comment(0) | 訓練

2016年01月07日

勝山市・大野市消防本部訪問

10360535_1058855034134633_4642796390606526966_n.jpg
1月5日(火)
別用件で福井県大野市に滞在する途中に勝山市消防本部と大野市消防本部に訪問しました。

ゆっくりとお話が出来なかったのですが、これが設立後のはじめての訪問です。
まだ、訪問用の資料とかはないので、入会案内をお渡しし、団体の概略を説明するだけで残念でしたが一歩前進です。

今後も大阪府内や他府県でも訪問し営業活動もやっていきます。
全国のみなさんとお会いできるのが楽しみです!
posted by umigame at 23:06| Comment(0) | 設立

2015年12月02日

全国消防訓練担当者・予算担当者の皆様へ・・・

12244083_944915042257255_1466973288_n.jpg
国内某消防本部の方から、来年度予算執行での潜水訓練について、お問い合わせがありました。
その内容
1、訓練内容のクオリティの高い潜水ではなく、消防が必要な潜水の中でも基本的なことはできるのか・・・
2、費用はいくらくらいかかるのか・・・
3、消防に必要な潜水っていったいどんなもの?
こんなことはお問合せいただければすぐに解決いたします!

っというわけで、来年度4月からは、潜水隊、救助隊に対しても「出前訓練」を実施していきます。
各消防本部・局の財政状況についてもそれぞれの事情を含んでおられるのは、私が職員であったことから、十分な理解を持っております。

また、いままで・・・今も・・・、色んな外部団体(特にダイビングショップ)等に依頼してよい結果が出てきていますでしょうか・・・?
この約40年、そんなことを繰り返しやってきて、答えは「No!」です。
さらに、隊員のひとりを研修施設に送って、帰ってきてそれが、組織のその後に繋がっているのでしょうか・・・・「No!」です。

大切なのは、消防に潜水技術をインポートすることではありません。
今となれば、さまざまな現場事例がでています。消防人が消防人同士で現場特性から考えた、必要な潜水を広め伝えていく時期にきております。

日本でただ唯一、消防に特化した潜水を研究開発する団体、それが「一般社団法人消防潜水連盟」です!

潜水隊や救助隊の潜水教育、また訓練担当者・予算担当者の皆様、これから潜水隊をつくるという担当の皆様、お問合せください!なんでも結構です!

現場のことがわからなければ、必要な潜水は理解できません。

来年度から実施します、この「消防潜水基礎研修」では、当団体認定資格及びレクレーショナルダイビングライセンスを付与していきます!

ではお待ちしています! ⇒ お問い合わせ
posted by umigame at 13:08| Comment(0) | 訓練

2015年10月22日

消潜スポーツボランティア


10454480_875615359125269_5134253793683588591_n.jpg

一般社団法人消防潜水連盟 定款第4条(事業)第4号に『地域スポーツクラブに対する指導プログラムの提供』というものがあります。
これは、全国消潜正会員で、各々の地域で、健やかなスポーツコミュニティを創造し、ボランティアしながら、経験・技術・知識をより深めていこうというものなんです。

「自分の得意なスポーツを地域に還元できないか・・・」
「地域をもっと盛り上げたい・・・」
「余暇を有効に利用したい・・」

そんな会員様に消潜はサポートしていきます!
まずは地域との接触、話し合い、想いの共有・・・ここからはじめて
運営方法や組織作り、ホームページ作成をサポートします!

ボランティアは、最初は自身のためにスタートしてください。
適正に運営していくことで社会貢献に成長していきます!
当然、消潜がやるからには「防災」カテゴリも含めていきましょ〜

(一社)消防潜水連盟の正会員になって、社会貢献しましょう!

posted by umigame at 14:00| Comment(0) | 総合型地域スポーツクラブ

2015年10月20日

消防婚活「F婚」企画・・・

487270_423492574337552_580524731_n.jpg
(一社)消防潜水連盟では、公益目的事業「広める活動」として、消防婚活「F婚」を掲げて、現在企画段階に来ている。
この婚活という分野では、すでに様々な団体が実施しており、それなりの専門家がいらっしゃると存じています。
今現在時点で、協力者、専門家の意見を聞きたく募集しているところです。
何にも参加しなければ比較的閉鎖空間にいる消防人、特に独身者を広く色んな方々と繋ぐこと、これも消潜では、支えていきたいと考えています!

http://umi-game.tv/post-5.html
posted by umigame at 16:04| Comment(0) | F婚

2015年10月18日

潜水士養成講習


posted by umigame at 17:22| Comment(0) | 訓練

2015年08月20日

大阪府立消防学校

皆様に沢山のお世話をいただき、このご縁に感謝! 8月18、19日の二日間、大阪府立消防学校 第100回特別教育 潜水士養成講習の講師として担当させていただいた。
11880565_995022357184568_3279067309941132703_n.jpg
書くまでもなく、私は元消防職員。2013年よりこの講習の実技部分の講師に派遣していただいていた経過がある。この度は、民間人になってはじめて、制服のみなさんと触れ合うことができ、潜水士国家試験対策と高気圧作業安全衛生規則について、学生のみなさんとゆっくりと掘り下げる、良い機会を共有できた。
11891131_995022263851244_7479135964584166027_n.jpg
受講した学生の皆さんには、潜水士国家試験に合格し、各所属での潜水業務に十分に生かしてほしいと思っています。
思ったこと・・・・ 退職後に自分が31年前に初任学生として入校し、厳しく幸せな体験ができた特別な思いのある消防学校で、少しでもお役に立てたことが嬉しい。来年も必ず担当させていただきたい。
・私がこの約20年の間、持っていた消防の潜水へのジレンマ的なもの。それと同じような疑問や感想が学生たちにあると共感でき、頼もしく思えた。
・少し空いた時間に訓練場での初任科生の活動技術訓練を見学するも、自分の初任科時代を思い出し、消防学校の30年の成長、技術の進歩や学生の頑張っている姿に感動した。
・試験対策は当然に大切ではあるが、潜水士の業務やその後に各所属で運用していく、事業者側の権利や義務について、今後も各所属の担当者のみなさんと掘り下げていきたいと思う。
・新高圧則による、潜水業務については今後も研究していく所存です。その他、元職員であったことから、スタンスとして、「潜水技術を消防に導入する」 のではなく、「救助をするために潜水技術を運用する」という考え方が必要です。レジャーをされてきた方々には理解できない内容です。また、潜水作業その他のカテゴリの潜水とは違います。「消防の目的を達成するための潜水」・・・これを私と消防潜水連盟で研究開発していく、っということを再確認できた。初日であった、8月18日(大安)は、一般社団法人 消防潜水連盟 の設立日です。今後、多少、妻と家族には苦労をかけるかもしれない。しかし、やると決めている以上は命懸けで「消潜」を守っていく気持ちです。

”消潜100Pプロジェクト”100人の消潜ダイバーで、全国各地で講習や懇親会・説明会を開催していきます。”消潜デモンストレーター”5人のチームで訓練会においてのデモンストレーションを行います。100Pの中からこのようなチームをつく...

Posted by 消防潜水連盟 on 2015年5月25日
posted by umigame at 12:01| Comment(0) | 消防学校

2015年07月17日

消防潜水連盟FBページ

420453_10150642422489133_1142841978_n.jpg
消防潜水連盟では、フェイスブックページも運営しています。

ここでは、皆さんとの個人的な交流も行っています。

アクセスして「いいね」をお願いいたします!


https://www.facebook.com/firedive
posted by umigame at 11:47| Comment(0) | 設立

2015年06月12日

沖縄トレーニングセンター

11391289_960363637317107_8925514774227325430_n.jpg11188176_960363593983778_6865758730098111812_n.jpg11401255_960363670650437_352902169811572964_n.jpg
みなさま、こんにちは〜!消潜 安田です。
6月8、9、10日は、沖縄那覇に滞在し、消防潜水連盟のトレーニングセンターに関する調査、取材、お願い、それから南部徳洲会病院にあるチャンバーの見学、さらに新高圧則に対する消防側での対応等についてのお勉強に行ってまいりました。

トレーニングセンターに関しては、某ダイビングサービスの協力により、ほぼ(私の気持ち??)は固まってます。レクチャールーム、潜水プール、マリーナ、ボート、ビーチポイントから考察した結果、消潜スタート後に最初の訓練及び検定会ができるものと思います。

南部徳洲会病院では、素晴らしいチャンバーを見せていただき、システムについてもあまり聞くことのできない内容のものを聞かせていただき、大変お世話になりました!

さて、消防職員のみなさん、新高圧則の対応は出来上がっているでしょうか!?
できていないとしたら、早急に対応してください!

わからない担当者の方は諦めずに対応を問題にあげてください。
私でよければ出向いてご相談に乗りたいと思います。

沖縄は私が滞在時、結果的に梅雨明けのようで、とにかく暑い^^;
現地では、イイノさん、キョウコちゃん、サイトウさん、カトウさんには大変お世話になり、おかげさまでミッションは終了できました。どうもありがとうございました!

”消潜100Pプロジェクト”100人の消潜ダイバーで、全国各地で講習や懇親会・説明会を開催していきます。”消潜デモンストレーター”5人のチームで訓練会においてのデモンストレーションを行います。100Pの中からこのようなチームをつく...

Posted by 消防潜水連盟 on 2015年5月25日
posted by umigame at 16:57| Comment(0) | 訓練