• もっと見る
« 2012年05月 | Main | 2012年07月 »
検索
検索語句
<< 2012年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
https://blog.canpan.info/jewel-days/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jewel-days/index2_0.xml
プロフィール

しまね中間支援団体スタッフさんの画像
しまね中間支援団体スタッフ
プロフィール
ブログ
企業の社会的責任(CSR)への取り組みを進める上でのNPOとの協働に関する調査・セミナー[2012年06月04日(Mon)]
CSRセミナー.jpg


企業の社会的責任(CSR)への誠実・真摯な取り組みの必要性は、今日までも企業経営の根幹として
求められてきましたが、昨今の一連の不祥事は、CSRの取り組みが不十分な企業が市場や消費者等からの
厳しい批判を受けることを、改めて認識させる機会となっています。
しかし、企業が取り組むべき責任は年を追って多様かつ高度になり、個々の企業が独自に取り組むには難しい状況になりつつあります。
そのような中で、地域の課題解決のために活動するNPO(公益・非営利目的の事業に取り組む団体)は
着実に力を伸ばしており、自社や地域が抱える課題に対し、NPOとの協働で取り組む企業も全国的に広がりを見せています。
本県においても、企業や地域が抱える活動に対して、NPOとの協働で取り組む企業が増えることが強く期待されます。
このため、企業の社会的責任への取り組みにおいてNPOとの協働がどのように実施され、また、どのような可能性があるかについて、
この度アンケートにより調査させていただき、企業と県民活動団体相互に有益な協働について検証し、今後の取組みへの足掛かりとさせていただきたく存じます。

調査の結果は、7/4(水)に実施するCSRセミナー「世界一簡単なCSR報告書のつくり方」で
発表するとともに、報告書にまとめ、今後の施策に活用します。
「環境・健康・安全など、社会において企業が果たすべきすべての責任」のことを
CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)と総称します。
「企業が顧客・従業員・地域に支持され、不可欠な存在となるには?」
「企業とNPOとの協力関係をどのようにつくったら良いのか?」
少子高齢化が進む国内と、成長と停滞が複雑に入り組む海外の経済環境の中で、企業経営には、
従来より広い視野や多様な対応力が求められています。
そんな国内外の流れに、先進的な企業はどう動き始めているか。
多くの東証 1 部上場企業のCSR報告書に第三者意見を執筆するとともに、地域に根差した企業の支援を続けている
IIHOE代表の川北秀人氏をお招きし、地域の企業が自らと地域を活性
化するために、動向を学ぶとともに、
「世界一簡単なCSR報告書づくり」を体験していただくセミナーを開催いたします。
持続可能な経営のために必要な視点や取り組みを学び、地域と共存共
栄する企業への道を開拓しませんか。

ぜひこの機会をお見逃しなく!

◆日時◆2012年7月4日(水)13:30〜16:30

◆会場◆島根県民会館2階多目的ホール(松江市殿町158)

◆対象◆主に活性化と経営革新を望む企業、SR(社会的責任)の重要性を学ぶ機会としたいNPO、自治体関係の方

◆定員◆50名(先着順)

◆締切◆ 6月27日(水)

◆参加費◆  無料

◎お問い合わせ
 (公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課

 松江市朝日町478−18 松江テルサ3階
 TEL:0852-28-0690
 FAX:0852-28-0692

CSRセミナーちらし↓
CSR_seminar.pdf
認定NPO法人申請のための訪問相談[2012年06月04日(Mon)]
専門家派遣.jpg

訪問相談とは?
・専門相談員が法人の事務所へ訪問し、
 認定NPO法人申請にむけて、認定要件などの相談を行います。
・相談時間は1回あたり、およそ2〜3時間で2回程度の訪問を行います。
・訪問する日時は、お申込みの受付順等で日程調整して決めます。
・申請書類作成代行は行いません。
                
◎訪問日程:平成24年6月1日(金)〜平成24年12月21日(金)
 受付期間:平成24年4月23日(月)〜 5月31日(木)

◎受付方法:平成24年5月31日(木)にエントリー
      事前チェックシートを記入してもらい、簡易審査の上、訪問先団体を決定する。
      訪問日を調整し、連絡する。

◎対 象 者:認定NPO法人又は仮認定申請を行うNPO法人
                               
◎場  所:NPO法人の事務所 
                
◎相 談 料:無料 

◎相 談 員:中野 俊雄氏(当財団専門相談員)
      利弘  健氏(当財団専門相談員)
◎定  員: 10法人(ひと月1〜2法人)

◎条  件: 地域ポータルサイト「だんだん」認証レベル2 
          *最新情報を積極的に開示し続けること
         事前チェックシートの提出
          *自ら進んで申請する意思があること
          *お申込後、チェックシートをお渡しします

◎お問い合わせ
 (公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課

 松江市朝日町478−18 松江テルサ3階
 TEL:0852-28-0690
 FAX:0852-28-0692
NPO法人会計基準・訪問相談[2012年06月04日(Mon)]
会計訪問相談.jpg

☆専門相談員が直接法人事務所に訪問し、NPO法人会計基準へ
 移行するための個別指導を行います。
☆専門相談員といっしょに、昨年度の「収支計算書」を
 「活動計算書」へ移行する作業を行います。
☆各団体の活動内容に応じた「活動計算書」「貸借対照表」
 「財務諸表の注記」「財産目録」はエクセルデータでお渡しします。

◎訪問日程:平成24年7月2日(月)〜平成24年12月21日(金)
       毎月2法人を目途に、10法人を目標に訪問する。
10法人に達し次第〆切

◎受付方法:訪問希望団体を随時受け付ける。
      エントリー団体を地域別に振り分け、訪問日を決定する。

◎対 象 者:NPO法人会計基準に則した報告書を作成するNPO法人
                               
◎場  所:NPO法人の事務所 
                
◎相 談 料:無料 

◎相 談 員:福田 龍太氏(当財団専門相談員)
      利弘 健氏(当財団専門相談員)

◎主  催:公益財団法人ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)

◎お問い合わせ
 (公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課

 松江市朝日町478−18 松江テルサ3階
 TEL:0852-28-0690
 FAX:0852-28-0692
協働環境醸成講座2012年 開催します[2012年06月04日(Mon)]
『協働がうまれる・ひろがる地域づくりのための官民合同ワークショップ』
協働環境醸成講座2012.jpg

昨年のご好評を受けて今年も開催!
協働を進めるために、NPOがすべきこと、行政がすべきことを整理し、協働のしくみづくりを、
基礎から学びましょう。
今回は、県と県内の主な市町村の「協働しやすさ」を事前に調査注 1し、その分析結果を
当講座の中で発表します!
あなたのまち・地域で、協働を進めるしくみづくりに必要なポイントを、客観的に確認できるチャンス!
2日目は、各地のニーズにもとづいた協働計画をつくります。
ぜひ、この機会をお見逃しなく!

◎日程:7月2日(月)13:30〜17:00
     『協働を進めるしくみづくり』

    7月3日(火)10:00〜17:00
     『ニーズと当事者を中心に置いた事業の計画づくり』

◎会場:松江市市民活動センター5階
           501・502研修室

◎講師:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
                代表 川北 秀人氏

『講師プロフィール』87年に大学卒業後、(株)リクルートにて国際採 用・広報・ 営業支援などを担当。
    91年に退職した後、国際青年交流NGO代表や国会議員政策秘書などを務め、
    94年に IIHOE設立。NPOや社会責任志向の企業のマネジメント 支援とともに、
    行政と市民団体との協働の基盤づくりを推進。
    雲南市、浜田市、吉賀町など、島根県内でも協働に関する研修やしくみづくりの実績多数。


◎対象:中長期的な協働のしくみづくりに関心をお持ちの方
          (NPO、地域づくり団体、行政等の合同研修)
     *1組織から複数人での参加をお勧めいたします。

◎参加費:1,000円(テキスト代 @500円×2冊)
  テキスト『NPOマネジメント』
    (IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]発行)
  ●第69号 「行政との協働を進めるしくみづくり」
   〜行政とNPOとの協働を加速するために〜
  ●第70号 「協働から総働へ」
    〜地域の総力をふりしぼって、くらしと安心を守るために〜
  *すでにお持ちの方はご持参下さい。当日必要分のみ、ご購入いただけます。

◎定員:40名

◎ちらし:協働環境醸成講座2012のちらしは↓
ちらし(協働).pdf

◎お問い合わせ
 (公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課

 松江市朝日町478−18 松江テルサ3階
 TEL:0852-28-0690
 FAX:0852-28-0692