• もっと見る
« 平成24年度地域づくりリーダー養成塾(応用編) | Main | しまね田舎ツーリズム第6回県内研修会 古志古民家塾「スローライフ実践2級検定講座」 »
検索
検索語句
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
https://blog.canpan.info/jewel-days/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jewel-days/index2_0.xml
プロフィール

しまね中間支援団体スタッフさんの画像
しまね中間支援団体スタッフ
プロフィール
ブログ
第5回県内研修会 「出雲国一之宮熊野大社と風土記の世界」[2012年08月06日(Mon)]
~神話をめぐる田舎ツーリズム~ 出雲国一之宮熊野大社と風土記の世界
tirashi_yakumo.jpg

 ◆日時:9月8日(土) 

 ◆場所:やくもアグリパーク(松江市八雲町熊野2769)

 ◆定員:30人

 ◆会費:1,000円

<日程>

 14:00 受付
 14:15 開会 
 14:30 講演 「古事記1300年と熊野大社(仮題)」  熊野大社宮司 熊野高裕氏
 16:00 スピーチ 「八雲と庭火祭への思い」 八雲在住造形作家・庭火祭実行委員会委員  藤田 丈氏 
 16:30 意見交換
 17:00 八雲こだわりメニュー試食会 (地元の食材を使った体と心にやさしい料理をどうぞ!)
 18:00 終了予定

◎主催/しまね田舎ツーリズム推進協議会

■熊野大社

 「日本火出初社」の別名を持ち、鑽火祭をはじめ、火にまつわる古伝を有しています。
 出雲国造は、熊野大社を出雲の象徴の一の宮として祭祀し、出雲大社の千家宮司家は熊野大社から、
 ひきり臼やひきり杵を拝受しています。

■庭火祭

 古来より日本では夜間に庭火をたいて神楽を奉仕する祭典があり、この伝統を、現代のかがり火コンサート
 として再現。 幻想的なかがり火のもと、多彩な世界の民族音楽を上演しています。
       
「庭火祭」に参加しませんか?

◇9/8(土) 19:00から熊野大社で第20回庭火祭「かがり火とスリンピの夕べ~ジャワ宮廷に伝わる四方舞」開催!

 (主催:庭火祭実行委員会)

 インドネシアの宮廷舞踊のうち最も重要な演目である女性舞踊スリンピや、青銅楽器を中心とする
 ガムラン演奏、日本の神楽との即興共演などが聴衆を魅了します。
 入場は無料(会場で寄付を受付)。希望者は研修会後、ご案内します。

◎申込み・問合せ先  ※申込締切 8月31日(金)

(公財)ふるさと島根定住財団(担当:梶谷)    松江市朝日町478-18 松江テルサ3階 
 Tel 0852-28-0960  fax0852-28-0962
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jewel-days/archive/18
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント