• もっと見る
«    おやじの会 | Main |   学習会»
連絡先

JDS岡山支部さんの画像
JDS岡山支部
プロフィール
ブログ
活動内容・ダウン症関連情報
最新記事
https://blog.canpan.info/jdsokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jdsokayama/index2_0.xml
リンク集
染色体ってなあに? [2007年09月11日(Tue)]
人間は、60兆個の細胞を持っています。
その一つひとつに、46本の染色体(2本1組)が入っています。

精子と卵子には、2本1組になっている染色体を半分ずつ受け継ぎ、それぞれ23本入っています。

ですから、受精卵になった時点で父親から23本、母親から23本ずつもらいます。

※23本の染色体には、常染色体と性染色体があります。
   常染色体:22本あり、1〜22番の番号がつけられています。
   性染色体:1本あり、性別を決めます。

ところが、なんらかの原因で父親あるいは母親から、21番目の染色体を2本もらってしまったときに、受精卵になった時点で21番目が3本になってしまうことがあります。

通常の数よりも21番目が1本多くなることによって、ダウン症になるのです。

※21番目が3本あるもの以外は、ダウン症とは呼びません。

生命が誕生するまでには、いろんな出来事が起きてます。染色体のエラーは、21番目に限らず、他の番号でも頻繁に起きています。
多くの苦難を乗り越えてこの世に誕生してくることができるのは、まさに奇跡のたまものです。
                      
(文責:かみじ)
 
ダウン症になる原因 [2007年09月11日(Tue)]
1959年にフランスのレジェーヌによって、ダウン症児は何らかの原因で染色体が1つ多いことがわかりました。
およそ1000人に1人の割合で生まれてきます。
ほとんどが偶発的に起こる染色体異常です。
染色体のエラーが起きる確率は、母親の年齢が上がると高くなると言われていますが、父親から由来する場合もあり、はっきりとした原因はわかっていません。
       
(文責:かみじ)
「ダウン」という名前の由来 [2007年09月11日(Tue)]
1866年にイギリスの医師、J.ラングドン・ダウンという医師が最初にこの症候群について研究論文をまとめました。ダウン医師は、顔の特徴からモンゴリズム(蒙古症) と命名しました。
しかし、1968年に人種差別の意味合いがあるということで、ダウン医師の名前をとって「ダウン症候群」に変更されました。

一般的には、「ダウン症候群」を「ダウン症」と略して呼びます。

また、21番目の染色体が1本多いので、「21トリソミー」と呼ばれることもあります。
      
(文責:かみじ)