7・8月青年部 [2014年05月11日(Sun)]
Posted by
JDS岡山支部
at 13:03 |
青年部 |
この記事のURL
12・1月青年部 [2013年07月06日(Sat)]
青年部活動
10月20日-21日に長谷川先生をお迎えして キャンプを行いました。 たくさんの方から感想を頂きました。 夕べのつどいも 司会ができて よかったです。 室内レクでは 長谷川先生のDVDを見て ピアノやもっきんをじょうずにひけて うまいなぁと思い 僕も練習したら うまくできるかなと 心の中で思っています。 ペンダント作りは うまくでき みんなでカラオケも時間があったのでしました。 楽しい時間に なりました。 M.M
キャンプで気がついたことや考えさせられたことがあります。 お父さんやお母さんがたくさんいらっしゃいましたが、皆さん、ご自分のお子さんもよそのお子さんも区別なく、丁寧にスモールステップで、根気よく、しっかり生活することを教えてくださいました。よく観察して、よく考えて、しっかり待って、できるよう寄り添っていました。それは暖かく優しい眼差しを子ども達に向けていました。 心の内面にも気を配り、成長を黙って見守っています。だからお子さんの自立が進んだのだと感じました。なかなか上手くいかず、しょっちゅう沸騰する私は大いに反省しました。 長谷川先生の紹介くださったDVD二枚もなかなか素敵でした。二つとも主人公はダウン症の人でした。アフリカに行っても太鼓でコミュニケーションが取れる少年の不思議な、人との出会いやドイツ人の自分たちの障害を個性と説明する男女。障害はその人自身でなくまわりの人が築くものといったメッセージを受け取りました。また、長谷川先生は私達のため英語の字幕を急いで日本語に前日仕上げてくださいました。お陰様で理解できました。 講義の中で、たくさんの経験から受け皿を大きくし、情報を整理して伝えたり、整理を手伝うことで、色々な選択を容易にすることができることも教えてくださいました。 初めて参加させていただいたよしとは、帰る前から、また来ると言っています。 是非、この心がほんわか暖かくなるキャンプに、また参加させてください。 ありがとうございました。 F
前から参加したかったキャンプにこのたび、やっと、参加ができました。 長谷川先生より、わが子の気持ちを考えずに、私がまわりの目を気にして行動していることへのアドバイスをいただきました。 まず、わが子の状況をよくみて、接しようと思います。
「できないだろう」「わからないだろう」と決めつけるのではなく、具体的に伝えていくことが大切なこともよくわかりました。 DVDの中にありました「私はダウン症候群があります」と言う言葉を聞いて、障害を個性として考えることもできました。 先輩方の話もたくさん聞けて、アドバイスもいただき、これからの子育てを楽しんでいこうと思います。
N
今回初めてキャンプ2日目の長谷川先生の勉強会に参加させて頂きました。 先生が「ダウン症は決してネガティブなことではない!ダウン症本人が自分は障がい児だと思ってないのに、親が障がい児だと思って育てているとかわいそう」とおっしゃってたのが心に残りました。 娘は4歳になりましたが、今からでも遅くない、ネガティブな考えを捨ててこの子にはいろんな可能性があると信じ育てなくては!と思いました。(…が、なかなかそうもいかず。) 長谷川先生を囲んでの座談会はあっという間に時間が過ぎていきました。 もっともっと色んな相談をしたかったです。来年はキャンプから参加して貴重なアドバイスを頂き、親子共々成長して行けたらと思います。
H
|
Posted by
JDS岡山支部
at 13:09 |
青年部 |
この記事のURL
7・8月青年部 [2012年12月23日(Sun)]
青年部☆★☆ 夏のキャンプ ☆★☆
自然の中でみんなで楽しみませんか?
日時:平成24年7月7日(土)夕方〜7月8日(日)昼過ぎ 内容:野外炊事・天体観察 他
参加希望者はMまで( 詳細をお伝えします。)
☆★☆ 料理教室 ☆★☆
おいしい料理を作って、みんなで楽しみましょう♪
日時:平成24年8月25日(土)10〜12時
※7月15日にボウリングの岡山大会があります。
|
Posted by
JDS岡山支部
at 13:03 |
青年部 |
この記事のURL