• もっと見る
« 重要なお知らせ | Main | レンタル情報(JDS岡山支部会員向け)»
連絡先

JDS岡山支部さんの画像
JDS岡山支部
プロフィール
ブログ
活動内容・ダウン症関連情報
最新記事
https://blog.canpan.info/jdsokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jdsokayama/index2_0.xml
リンク集
10月お知らせ [2010年10月24日(Sun)]
【お知らせ】

障がい者自立訓練事業
「福祉の専攻科 かがやきの杜(愛称:ジョイスクール)」

NPO法人サポートセンタージョイは2009年4月に「かがやきの杜」を開設しました。
施設は倉敷市役所のご協力のもと、倉敷市下津井吹上で運営しています。
瀬戸内海が一望できる美しく自然豊かな地域です。
「かがやきの杜」は、障害者自立支援法による、「障害者自立訓練(生活訓練)・就労継続支援(B型)事業所」です。特別支援学校を卒業した方々や生活訓練を必要とするみな様(利用者様)を対象にしています。プログラムの中身は今のところ生活講座、経済(商店でお買い物など)、パソコン操作、体つくり、趣味の講座などです。学校を卒業してすぐに就労をするのではなく、暮らしに必要なこと・人々との出会いや対話の大切さなど、学びたいという思いを実現しました。その他、仕事の体験や見学、ボランティアなど生活の幅を広げて自立のために必要なことを学習していきます。
特別講師としては「ダンス」、「音楽」、「お茶、お花」、「手芸」など地域のみなさんや支援学校の先生等に来ていただいています。
関心のある方は「かがやきの杜」(施設長まで)
2月お知らせ [2010年02月06日(Sat)]
【お知らせ】

ともネット


岡山市内の障がい児親の会のネットワークである「ともに育むネットワーク(通称 ともネット)」に当会も参加しております。
2年に1回のシンポジウムがH21年11月29日(日)に開催致しました。内容は、「あなたがだいすき!」しょうがい児の父親物語〜子育て楽しんでいますか?〜でした。様々な障がいのある子どもを育てている3人の父親から、育児参加のお話をしていただきました。大変、参考になるお話でした。



参加いただいた二人のお父さんの感想をお伝えします。
パネリストの皆さんのお話がそれぞれ自分の家族の状況に当てはまるところがあり、たいへん刺激になりました。日々の暮らしを楽しく過ごしながらも、将来に備えて子ども達との生活を組み立てていくことが大切だなあと感じました。
それぞれの悩み・問題を抱えながらも、一つひとつ前向きに子どもの事を第一に考えている姿を見て、同じ境遇を持つ親として改めて励まされた気持ちです。障がいを持っている子ども達が、もっと認めてもらえる(必要とされる)状況(世の中)を今以上につくっていかなければと実感しました。

お願い
恒例行事となりました、岡山市役所でのパネル展が3月9日から11日まで開催されます。
当会の案内掲示板に紹介する写真や作品などありましたら、担当までお知らせください。
また、展示や片付けなどご協力いただける方もお知らせください。
ともネット担当 : N・Kまで
11月お知らせ [2009年11月06日(Fri)]
<<お知らせ>>


ともネットの集い


岡山市内の障がい児親の会のネットワークである「ともに育むネットワーク(ともネット)」主催による2年に1回のシンポジウムを開催致します。
 詳細は、10月号の会報と今月号に同封しているチラシをご覧ください。
申し込み先は下記の通りですが、託児が必要な場合は締め切りが早いのでご注意ください。なお、会員のとりまとめの関係で、チラシの記載日より早い締め切りとさせていただきますので、ご了承ください。
 大変、参考になると思います。ぜひ、ご参加ください。

    締め切り日 : 11月29日(日)
           託児が必要な場合は11月13日(金)
 申し込み先 : N.Kまで



第27回日本感覚統合学会研究大会


テーマ「あそぶ わらう それも療育 つなげよう子どもリンク」
o 会期:2009年12月19日(土)・20日(日)
o 会場:岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)
o 大 会 長 :若松 かやの (ぐるぐるめろん島)
o 実行委員長:森川 芳彦 (川崎リハビリテーション学院)
o 主催:日本感覚統合学会
特別講演:ニキ・リンコ(翻訳家)ら、感覚統合実践を学校や家庭でするための豆知識講座など盛りだくさんです。また、感覚統合の遊具や機器、玩具、支援グッズなどの展示もあります。
詳細は「ぐるぐるめろん島」第27回日本感覚統合研究大会案内HPをご覧ください。
http://www.geocities.jp/si2009okayama/