• もっと見る
«     11〜3月生まれ | Main |    わくわく音楽»
連絡先

JDS岡山支部さんの画像
JDS岡山支部
プロフィール
ブログ
活動内容・ダウン症関連情報
最新記事
https://blog.canpan.info/jdsokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jdsokayama/index2_0.xml
リンク集
5月赤ちゃん体操 [2012年10月06日(Sat)]


4月の報告

今回は残念ながら私たち親子のみ1家族の参加でした。相談部との合同のため大勢の人だったのでキョロキョロして落ち着かない様子でした。
 就学相談の中に入れてもらい、話を聞いて色々と勉強になりました。就学はまだ先ですが、学校により対応が様々のようですので子どもにふさわしい環境を与えてあげたいと思います。お世話になりました。(H)

3月赤ちゃん体操 [2012年05月03日(Thu)]

3月のお知らせ

自主グループ赤ちゃん体操を開催します。
今回は相談部の個別相談会と同時に行います。何か困ってること、わからないこと、気になることがあればこの機会に相談してみましょう(F)。



 日本ダウン症療育研究会認定の赤ちゃん体操に基づき、筋緊張が弱い未歩行の子どもを対象に、赤ちゃん体操を実施します。
 赤ちゃん体操は、筋緊張が弱い子どもに対して正常な運動機能の発達を促進するために開発されました。正しい姿勢で独歩を獲得できるように、それぞれの発達段階に応じた体操などを保護者に指導します。※感染症予防のために消毒液・マスクを準備しております。





日 時:3月18日(日)13半時〜15時半(随時都合の良い時間に参加)
講 師:上地玲子(ダウン症療育研究会認定「赤ちゃん体操指導員」、
    臨床心理士、山陽学園大学総合人間学部生活心理学科講師)
参加費:無料
定 員:先着3名程度(療育機関で赤ちゃん体操を受ける機会がない方優先)
申込先:前日までにHまで
※Mixi「ダウン症児のための赤ちゃん体操」コミュへ参加申込みしてもOK☆
12・1月赤ちゃん体操 [2012年04月29日(Sun)]

11月の報告

今日は6家族が参加しました。そのうち新しく入会を希望している1家族が見学に来られました。雨の中、大勢集まってくれて楽しかったです。古着やおもちゃなど、たくさんもらえて、お得な一日でした(M)。


akachan.JPG


10月赤ちゃん体操 [2011年12月31日(Sat)]
  

日本ダウン症療育研究会認定の赤ちゃん体操に基づき、筋緊張が弱い未歩行の子どもを対象に、赤ちゃん体操を実施します。
赤ちゃん体操は、筋緊張が弱い子どもに対して正常な運動機能の発達を促進するために開発されました。正しい姿勢で独歩を獲得できるように、それぞれの発達段階に応じた体操などを保護者に指導します。
※感染症予防のために消毒液・マスクを準備しております。



自主グループ赤ちゃん体操を開催します。
ぽかぽかクラブと同じ会場で行います。
赤ちゃん体操に参加したり、ぽかぽかの茶話会に参加して楽しくおしゃべりしませんか?
久しぶりの開催なのでみんなの成長ぶりも楽しみですね。


日 時:11月19日(土)10時〜12時(随時都合の良い時間に参加)
講 師:上地玲子(ダウン症療育研究会認定「赤ちゃん体操指導員」、臨床心理士、
山陽学園大学総合人間学部生活心理学科講師)
参加費:1家族500円
定 員:10名前後
申込先:前日までにK.Iまで 
※Mixi「ダウン症児のための赤ちゃん体操」コミュへ参加申込みしてもOK☆



◆赤ちゃん体操を卒業して◆
K.N&K

  1才11ヶ月になった息子は、白ゆり発達支援センター「赤ちゃん体操」の2人目の卒業生として、8月に卒業証書を頂きました。
  生後8ヶ月だった昨年5月から、上地先生のお宅で開催されていた赤ちゃん体操へ参加させていただくようになりました。その頃の息子は、まだおすわりもできなかったので、上手に歩いている先輩の赤ちゃんたちを「この子もあんな風に歩けるようになるのかなあ」と羨望のまなざして見ていたものです。
  毎月1回のレッスンに参加できなかったり、せっかく行っても爆睡してしまったり…なんて事もありましたが、上地先生は、毎回丁寧に指導してくださり、その時の成長に必要なアドバイスをたくさん頂きました。内田先生にも、いろいろお話を聞いていただきました。また療育やダウン症に関する様々な情報を教えていただいたり、同じ境遇の親同士でおしゃべりをしたりする時間もとても貴重でした。そして息子もお友だちと触れ合うことができ、嬉しい時でした。
  息子も、1才になる頃にやっとおすわりができるようになりました。一つできるようになると、つかまり立ち、伝い歩き、ひとり立ち、と次々にできるようになり、1才9ヶ月で初めての一歩が出ました。   
  5月から白ゆり発達支援センターで赤ちゃん体操のレッスンが始まり、よちよち歩きの息子は、まだまだ通わせてもらうつもりでいましたが、思いがけず卒業証書を頂いてびっくり!嬉しいやちょっと寂しいやら、複雑な心境でした。赤ちゃん体操に行かなくなっても、これからもどうぞよろしくお願いいたします! 
7月赤ちゃん体操 [2011年12月31日(Sat)]


5月の報告
5月22日にJDS岡山支部自主グループとしての赤ちゃん体操が行われました。
就学相談会の後に組み入れて頂いたので、参加5組と少なかったのですが、相談会に来ていたお兄ちゃんお姉ちゃんがたくさんいて賑やかな会場となりました。
 また、今回は新しいお友達が1名見学に来られました。お互いに声を掛け合って、楽しく参加できる場をつくれたらと思います(F.T)。


<講師からのメッセージ>
今年度発足した「岡山白ゆり発達支援センター(児童デイサービス)」で、毎月第1火曜日午前中に赤ちゃん体操を実施しています。
本会の自主グループ赤ちゃん体操講師2名が行っておりますので、同じプログラムを受けることができます。ぜひこちらもご利用ください☆
※認知発達を促す個別レッスン・グループレッスンも充実しています。
お問い合わせ先:岡山白ゆり発達支援センター 086-284-8121
5月赤ちゃん体操 [2011年10月02日(Sun)]


4月の報告
13組が参加しました。そして1名が満を持して卒業!歩く姿がカッコよかったですよ♪赤ちゃん体操は、平日開催を白ゆり発達支援センターで行う予定になったので、JDS岡山支部自主グループとしての開催は不定期になります。今まで会場を提供してくださったKさん、大変お世話になりました。今後また機会がありましたらよろしくお願いします☆
(K.I)



日本ダウン症療育研究会認定の赤ちゃん体操に基づき、筋緊張が弱い未歩行の子どもを対象に、赤ちゃん体操を実施します。
赤ちゃん体操は、筋緊張が弱い子どもに対して正常な運動機能の発達を促進するために開発されました。正しい姿勢で独歩を獲得できるように、それぞれの発達段階に応じた体操などを保護者に指導します。※感染症予防のために消毒液・マスクを準備しております。





日 時:5月22日(日)12時〜14時(随時都合の良い時間に参加)

講 師:
上地玲子
(日本ダウン症療育研究会認定「赤ちゃん体操指導員」、臨床心理士、山陽学園大学総合人間学部生活心理学科講師)

参加費:1家族500円

定 員:10名前後

申込先:前日までにK.Iまで 
 ※Mixi「ダウン症児のための赤ちゃん体操」コミュへ参加申込みしてもOK☆
 ※TEL&FAXをご利用される方は上地まで

4月赤ちゃん体操 [2011年04月17日(Sun)]


3月の報告

今月は10名が参加しました。そして児島市民病院の寺岡先生が再度見学に来て下さいました!赤ちゃん体操の様子を温かく見守ってくださったり、参加者からの質問に答えて下さったり。私も寺岡先生から薬のアドバイスを頂くことができました。JDS以外の方からのご支援がとても嬉しいです(T)。




日本ダウン症療育研究会認定の赤ちゃん体操に基づき、筋緊張が弱い未歩行の子どもを対象に、赤ちゃん体操を実施します。
赤ちゃん体操は、筋緊張が弱い子どもに対して正常な運動機能の発達を促進するために開発されました。正しい姿勢で独歩を獲得できるように、それぞれの発達段階に応じた体操などを保護者に指導します。※感染症予防のために消毒液・マスクを準備しております。






日 時:4月2日(土)10時〜12時(随時都合の良い時間に参加)

講 師:
上地玲子
(日本ダウン症療育研究会認定「赤ちゃん体操指導員」、臨床心理士、山陽学園大学総合人間学部生活心理学科講師)

内田祐子(日本ダウン症療育研究会認定「赤ちゃん体操指導員」養成講座修了、臨床心理士、元旭川荘児童院心理士で療育指導経験有り)

参加費:1家族500円

定 員:10名前後

申込先:前日までにTまで 
 ※Mixi「ダウン症児のための赤ちゃん体操」コミュへ参加申込みしてもOK☆
 ※TEL&FAXをご利用される方は上地まで
3月赤ちゃん体操 [2011年04月17日(Sun)]


2月の報告

今月は7家族と見学1家族の参加でした。この時期、赤ちゃんは体調を崩しやすいので、お大事にしてくださいね。2名体制になったので、じっくり聞きたいことを質問できる時間が増えました。先輩ママたちもサポートに来てくれるので、楽しくおしゃべりしながらあっという間に時間が過ぎてしまいます(T)。




日本ダウン症療育研究会認定の赤ちゃん体操に基づき、筋緊張が弱い未歩行の子どもを対象に、赤ちゃん体操を実施します。
赤ちゃん体操は、筋緊張が弱い子どもに対して正常な運動機能の発達を促進するために開発されました。正しい姿勢で独歩を獲得できるように、それぞれの発達段階に応じた体操などを保護者に指導します。※感染症予防のために消毒液・マスクを準備しております。





日 時:3月5日(土)10時〜12時(随時都合の良い時間に参加)

講 師:
上地玲子
(日本ダウン症療育研究会認定「赤ちゃん体操指導員」、臨床心理士、山陽学園大学総合人間学部生活心理学科講師)

内田祐子(日本ダウン症療育研究会認定「赤ちゃん体操指導員」養成講座修了、臨床心理士、元旭川荘児童院心理士で療育指導経験有り)

参加費:1家族500円

定 員:10名前後

申込先:前日までにTまで 
 ※Mixi「ダウン症児のための赤ちゃん体操」コミュへ参加申込みしてもOK☆
 ※TEL&FAXをご利用される方は上地まで


H.Hちゃんパパが、赤ちゃん体操の卒業生にプレゼントするDVDを作成してくれています。赤ちゃん体操指導のときに、毎回数分間ビデオ撮影し、歩けるまでのプロセスを記録しています。写真を入れたりバックミュージックを入れたりして、感動の映像に仕上げてくださっています。涙なしでは見れません…。一生の記念になるステキな映像をプレゼントするために、Hちゃんパパが多くの時間を費やしてくださってることに心から感謝申し上げます☆(かみじ)




2月赤ちゃん体操 [2011年04月16日(Sat)]


12・1月の報告

12月は14名(過去最多!)1月は9名が参加し、両月とも1名ずつ卒業しました。1月より指導員が2名体制となりました。12月には児島市民病院の寺岡先生(小児科医)、1月には児島市民病院の中島先生(理学療法士)ら2名が見学に来てくださいました。
また、1月から会員のUさんが赤ちゃん体操指導員養成講座を修了して、指導員として担当してくださることになりました。指導員が2名体制になり、ますます充実してきています。
これからも参加者にとって、より良い自主グループ活動を目指していきたいです☆(T)。



日本ダウン症療育研究会認定の赤ちゃん体操に基づき、筋緊張が弱い未歩行の子どもを対象に、赤ちゃん体操を実施します。
赤ちゃん体操は、筋緊張が弱い子どもに対して正常な運動機能の発達を促進するために開発されました。正しい姿勢で独歩を獲得できるように、それぞれの発達段階に応じた体操などを保護者に指導します。※感染症予防のために消毒液・マスクを準備しております。





日 時:2月5日(土)10時〜12時(随時都合の良い時間に参加)

講 師:
上地玲子
(日本ダウン症療育研究会認定「赤ちゃん体操指導員」、臨床心理士、山陽学園大学総合人間学部生活心理学科講師)

内田祐子(日本ダウン症療育研究会認定「赤ちゃん体操指導員」養成講座修了、臨床心理士、元旭川荘児童院心理士で療育指導経験有り)

参加費:1家族500円

定 員:10名前後

申込先:前日までにTまで 
 ※Mixi「ダウン症児のための赤ちゃん体操」コミュへ参加申込みしてもOK☆
 ※TEL&FAXをご利用される方は上地まで
 ※次回予告:3月5日(土)




卒業生メッセージ
I.A(母)

赤ちゃん体操、卒業の日を迎えました。
正しい姿勢で歩き出すまでは、コンパス座りになったり、膝を使った四つ這いにならずトンネルを使ったり、お馬の親子を歌いながらハイハイしたり、階段を見つけては登ってみたり…長かったけど、Aと一緒に過ごした思いがよみがえり卒業証書の言葉に胸がジーンとしました。一緒に喜んで下さった上地先生、見守ってくれた仲間、お友達ママにも感謝の気持ちでいっぱいです。Aは今、歩く事がとっても楽しいようです。公園へ行くと鳩を早足で追いかけたり、保育園の、両脇の道に咲いているパンジーのお花にバイバイしながら歩いたり、道ですれ違う見知らぬ人には、首を傾げて立ちどまり手を振って歩いています。買い物へ行くと自分の思う所へスタスタスタ…視線の先は楽しい物ばかりで、ハッとすることもよくあり目が離せません。ニコニコと嬉しそうにどこまでも歩くAの姿をみながら「よく歩くようになったよね」と主人と成長した姿を喜び嬉しく感じています。
上地さんは仕事や幼い子どもさんの子育て中、本当にお忙しいと思います。そんな中、私達に学ばれた赤ちゃん体操を、その時期に必要なアドバイスを先輩ママさんとして惜しみなく伝えて下さり、皆で一緒に子育てをしていこうという熱い思いで、何度も何度も励ましてもらいました。子どもだけでなく、母親同士も近況報告の嬉しい事はもちろん、悩みを言いあい情報を共有できる場です。いつもこの日はお友達に会えるのが嬉しく、支え合える仲間がいる有り難さを感じ、気持ちが満たされて帰っていました。上地さんは休む間もなく私達一人一人に丁寧に指導して下さり、人数の多い時はお昼を過ぎる事も度々…。いつも笑顔で心のこもった指導と、癒しの場を提供していただき、心から感謝しています。こんな身近に素敵な赤ちゃん体操があってよかったです。
本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いします。




卒業生メッセージ
K.K(母)

今月、1月に赤ちゃん体操で、卒業証書を頂きました。ありがとうございます。
1歳11か月から通い始め、2歳2か月で歩き始め、欠席している間に、どんどん歩ける様になり、今では、小走りまでする様になりました。
今から思うと2、3か月前、転んだり、転がったり、足の親指とかかとだけで立ってるぅ〜とか、体重が重くて…なんて思っていたのが嘘の様です。もっと前には、お座り状態が猫背だったりしてたよね〜確か…。
上地さん、その都度、アドバイスを下さり、本当にありがとうございました。このアドバイスがなかったら…と思うと、ホント、恐ろしい…どうなっていた事か…。感謝の気持ちで一杯です。
短い間でしたが、貴重なお時間をありがとうございました。これからも先輩として、いろいろな事を教えて下さい。よろしくお願いします。



<<講師からのメッセージ>>

2月から指導員が2名体制になり、待ち時間を短縮できるようになりました。土曜日開催ということもあり、パパの参加も多く、ますます充実してきている状態です。
新しくダウン症の赤ちゃんをご家族に迎えられたみなさまが、楽しく育児ができるように精一杯応援しております。至らない点が多々あるかも知れませんが、みなさんと協力しながら一緒に歩んでいきたいと思います。(上地・内田)
12、1月 赤ちゃん体操 [2010年12月18日(Sat)]
自主グループ活動


11月の報告
今月は11名が参加しました。そして2名が卒業です!新しく赤ちゃん体操に参加された方が増えてきたので、来月は待ち時間に親睦会兼ミニクリスマス会を開催しようと計画中です☆卒業生の方も参加される場合はTまでご連絡願います(T)。


日本ダウン症療育研究会認定の赤ちゃん体操に基づき、筋緊張が弱い未歩行の子どもを対象に、赤ちゃん体操を実施します。赤ちゃん体操は、筋緊張が弱い子どもに対して正常な運動機能の発達を促進するために開発されました。正しい姿勢で独歩を獲得できるように、それぞれの発達段階に応じた体操などを保護者に指導します。※感染症予防のために消毒液・マスクを準備しております。




日 時:12月18日(土)10時〜12時(随時都合の良い時間に参加)
場 所:※今月から会場が変更になります。
※会場の地図が必要な方はお申し込み時にお知らせください。
講 師:上地玲子(ダウン症療育研究会認定「赤ちゃん体操指導員」、
臨床心理士、山陽学園大学総合人間学部生活心理学科講師)
参加費:1家族500円
定 員:10名前後
申込先:前日までにTまで 
Mixi「ダウン症児のための赤ちゃん体操」コミュへ参加申込みしてもOK☆
※TEL&FAXをご利用される方は、K,まで



卒業生メッセージ

この11月の赤ちゃん体操で卒業を迎えました。生まれて4ヶ月から上地さんの指導を受け、いつ歩くのか?楽しみにしながらマッサージ等をしていたのが昨日のようです。「おすわり」「はいはい」が出来るようになり、体操する時間が少なくなり、Yは膝を使った四つ這いをすることなくずっと高這いでした。
お母さんのサボりがそのまま影響してしまってゴメンね。けどYの頑張りで?今では歩いて自分の行きたいところへ放浪しています。これから寒くなるけど、手をつないで散歩に行こうね!
上地さん今まで大変お世話になりました。毎回参加する度に「Yくんすごい!すごい!」と褒められるのが、嬉しくて参加していた気がします。卒業してもまた遊びに行かせてください。Yの為と言いつつ、私の安心の為にこれからも末永くよろしくお願いします。 T(母)


| 次へ