• もっと見る
«        メディア情報 | Main |     11〜3月生まれ»
連絡先

JDS岡山支部さんの画像
JDS岡山支部
プロフィール
ブログ
活動内容・ダウン症関連情報
最新記事
https://blog.canpan.info/jdsokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jdsokayama/index2_0.xml
リンク集
7・8月お誕生日 [2014年09月22日(Mon)]
ohisama1.JPG
ohisama2.JPG

ohisama3.JPG

ohisama4.JPG

ohisama5.JPG

ohisama6.JPG

ohisama7.JPG

ohisama8-1.JPG


6月お誕生日 [2014年09月22日(Mon)]
ohisama1.JPG

ohisama2.JPG

ohisama3.JPG
ohisama4.JPG
5月お誕生日 [2014年09月22日(Mon)]
tanjyobi1.JPG

tanjyobi2.JPG

tanjyobi3.JPG

tanjyobi4.JPG
4月お誕生日 [2014年09月22日(Mon)]
ohisamaytkun.JPG

ttkun.JPG

hmchan.JPG

mkchan.JPG

10・11月お誕生日 [2014年08月10日(Sun)]
ohisama1.JPG

ohisama2.JPG

ohisama3.JPG

9・10月お誕生日 [2014年08月10日(Sun)]
ohisama.JPG
ohisama2.JPG
7・8月お誕生日 [2014年05月11日(Sun)]

〜Happy Birthday メッセージ〜 〔7・8月生まれ〕


★ O.Rちゃん ★ 《2歳》

ohisama-or.JPGスマホが鳴ると(メールでも)誰より早く手に取り、耳にあててお返事。カバンを見れば手にかけ、手を振ってお出掛けの真似。鏡の前では、ヘアセットとスマイルの特訓に夢中。なーんにも出来ず、ただ可愛いだけだった去年とは少し違います。
今年も抜群に可愛いけど、少しずつ少しずつ、自分を見つけ始めたRちゃん。
 ご飯は自力で食べたいようで、食べさせようとすると反抗し、でも自分一人上手に食べられないもどかしさから涙を流して怒っています。アンヨもぐんぐん上達し、お散歩に行けるほどになりました。
4月から通い始めた保育園からいっぱいの刺激と共に、いっっっっぱいウイルスも貰ってきます。
ぽちゃぽちゃがトレードマークだったRですが「歩き回る+自分で食べられない+下痢or発熱」のトリプルコンボで一気に痩せて普通体型になってしまいました。
ohisama-or2.JPGそんな去年とは一味違うRちゃん、変わらないのはママが大好きな事。
そして Rちゃんの事を、ママもパパもばぁばもじーじも、みーんな心から大好きな事。
JDSに入会してからも二年近くが経ちます。
子どもたちのために邁進するアグレッシブな先輩ママ達に出会い、性根を叩き直されたママは今年四月から岡大医学部の看護学生になりました。
Rちゃんが与えてくれる課題をガンガンこなしていきたいと思っています。
いつか皆さんのお役にたてますように。



★ I.Aくん ★ 《5歳》

ohisama-ia.JPGA君、5歳のお誕生日おめでとう。
この1年の大きな変化は少しずつですが、自分の気持ちを簡単な言葉にするようになってきたことです。 
まだまだ不十分な伝わり方ではありますが「えっと〜僕はボールしたいなぁ(公園へ行ってボールしたい)」音楽のボリュームを「おっきーして(大きくして)」etc…。ジェスチャーと言葉で表現します。
思いが伝わりきらず違う時は「ダメダメ」と体をくねくねさせ、じだんだふみ教えてくれます。
保育園へ登園すると「I.Aです」の挨拶の声も自信がなく消えかけだった声が、褒められると自信も出てきて大きな声がでるようになってきました。
最近は、切り替えが難しい場面も多くありますが…。これも嬉しい成長と思い、どんなふうにしたら良いか考えさせられます。保育園の先生も一緒になって考え工夫をして下さり、Aはとてもいい環境で生活させてもらっています。
文字にも興味が出始めてきました。通っているSTの先生が声に出すと不明瞭さが明瞭になり、視覚が強いので文字を貼ってみたら。とアドバイスして下さり、家中のあちこちにラミネートカードを貼り、飾りになって早1年…。最近は、ちょっと読んでみるね、見てて「と-い-れよ〜」など声にだすようになってきました。ずっと言葉が出なくて、聴力検査やチュービング手術を早くすべきだったのか?と思ったこともありましたが、今は初めて聞く言葉が嬉しくてついつい書き留めています。周りに自分の気持ちを伝えられるようになると喜びがもっと増えていくかなぁ〜。
2週間に1回の耳鼻科通いも初めは大泣きで顔中点状出血となり先が思いやられましたが、今では「(こんにち)わぁ〜」と診察室へ。終わると僕頑張ったよのガッツポーズ。家でのお医者さんごっこは、小児科&耳鼻科ドクターになりきっています。何でも体験してプラスの楽しみに変えていくところがA君のいいところです。   まだまだ親5年目の私達ですが、私達親子に関わって下さり、支えてくださっている全ての方に感謝をしながら、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
A君、いつもオーバーリアクションで周りを和ませてくれ、溢れる笑顔をありがとう。気持ちを明るくさせる笑顔がお父さんもお母さんも大好きです。
この1年も、のびのび楽しく過ごそうね。
お父さんお母さんより



★ T.Kくん ★ 《6歳》

ohisama-tk.JPGK、6歳のお誕生日、おめでとう!
このところ、お姉ちゃんの入院で、家族が離れているよね。Kとなかなか触れ合えないので、病院にいるお姉ちゃんとお母さんはさみしいです。
 Kはどう思ってるのかな?おばあちゃんにいてもらい、泣くこともなく元気に過ごしているようで、助かります。
お兄ちゃんとのお風呂がすご〜く楽しいのだとか。
一週間ぶりに会えても、お父さんのほうがいいらしく、手をつなぐのはお父さん。
抱っこするとかわいくてKに癒やされるよ。それに、いろんなことがひとりでできるようになっていて、すごいなぁ。カナカナ体操もすごく上手だね。幼稚園では備前焼でかめさん作ったんだって?早く見てみたい。K、がんばってるね。
Kにかかわってくださるみなさんにも感謝したいです。支えられ、かわいがってもらっています。
これからも、元気に大きくなっていってね。楽しい時間を一緒に過ごしたいな。
生まれてきてくれて、ありがとう\(^ー^)/
おかあさんより



★ M.Aちゃん ★ 《8歳》

 早いものでAも8歳、小学2年生になりました。
 小学校では、想像以上に色々な経験ができ、この一年でぐーん!!と成長しました。
英語集会では、大勢の観客の前で「My name is A!!」と自己紹介をしたり、簡単な日記も書けるようになりました。(解読が難しい場合も多々ありますが・・・)
 学童でも、ボーリングに行ったり、夏には護衛艦の進水式にも行きました。「屋外での長時間の活動で、先生に迷惑をかけるのでは・・・」と当初は参加を迷っていたのですが、「造船の町、玉野の子どもなら、進水式は見ておかないと!!ぜひ参加して下さい。」とわざわざ加配の先生をつけて下さり、安心して参加することができました。歩未も巨大な護衛艦を間近で見ることができ、大興奮でした。
学童に入っていない交流学級のお友達も「Aちゃ〜ん、あそぼう!!」とわざわざ学童に遊びにきてくれたり、unoやトランプもみんながルールを教えてくれて、いつの間にかできるようになっていました。
入学当初は、嫌がるAを教室まで背負って連れて行く毎日で、「この先やっていけるのだろうか」と不安に思いましたが、蓋をあけてみれば、色々な人の優しさにふれた、感謝と感激の一年でした。
相変わらず「たっぷり遊んで、食べて、ちょっぴり勉強」の毎日ですが、この楽しい日々が長く続きますように・・・と思います。



★ I.Yさん★ 《23歳》

 私のゆめはかがやきの杜の事務員です、結婚です、車の免許も取ります。
大好きな勉強は、保育士と福祉士と経理と、自立支援事務と、音楽と、ダンスと、歌うことと、カラオケも一番大好きです。
 そして嵐とAKB48、松田聖子の赤いスイートピー、花は咲く、坂本冬実さんのまた君に恋してる、木村カエラのバタフライ、アグネスチャンのひなげしの花、アンジェラアキさんの手紙、アイドルが一番大好きです。



お願い
 毎月、お誕生日の方に原稿をお願いしています。
 原稿のお名前にふりがなをつけてください。
 10日までに、Oまでよろしくお願いします。
コーナー担当:O
6月お誕生日 [2014年05月11日(Sun)]

〜Happy Birthday メッセージ〜 〔6月生まれ〕


★ I.Hくん ★ 《1歳》

IHkun.JPGH、一歳のお誕生日おめでとう。
毎日抱っこしてくれる大人たちを足でキックして蹴飛ばしたり、髪の毛を引っ張り何本も抜いて困らせてばかりのH。
それなのに外ではおすましさんで本領発揮せず内弁慶っぷりが半端ないですね。
今はやんちゃな性格のHも生まれた時は体重が少なくてお乳もなかなか飲めなくて心配でした。
ダウン症と告知された時はただただショックで現実をなかなか受け入れられず、毎日胸が引き裂かれる思いでした。
Hが私たちのもとに生まれてからすぐに別の病院へ入院することになり満足に抱っこすることができないまま離ればなれになってしまい、お父さんとお母さんはHが入院している間悲しくて寂しくてこれ以上涙は出ないのではないかというくらい何日も溢れる涙が止まりませんでした。その間お父さんとお母さんは話し合い、Hがどんな子でもほかの子と変わらず愛情一杯に育てていこうと決意をしました。
とはいっても初めての育児の上障がいのある子を立派に育てていけるのか、ちゃんと愛せるのか正直不安でした。
でも、Hが退院してお家に初めて帰ってきてくれた日はそんな不安な気持ちは一気にかき消され、愛しくて可愛い!!ずっと一緒にそばにいたいと心の底から思いました。
これから先は、お父さんとお母さんにとって、Hにとってたくさんの試練があると思うけれどその時期その時期で乗り越えていかなきゃならないと思います。もしかしたら周りの人と比較してもどかしく感じてしまう事も多々あるかもしれません。たとえゆっくりでも私たちは私たちで少しずつ前へ歩いていきましょう。
毎日Hの笑顔に癒されています。H大好きだよ。
お父さん お母さんより


★ F.Kくん ★ 《4歳》

FKkun.JPGKちゃん、4歳のお誕生日おめでとう。
すっかりお兄ちゃんになったね。
弟のお世話もよくしてくれるし、保育園では自分でやろうと頑張っているみたいだね。
お手伝いをお願いすると快くしてくれてありがとうるんるん
野球、相撲、格闘技など好きなものが多く、中でも野球ごっこをお兄ちゃんとやって楽しんでいます。
 投げてはコントロールがいいし、打ってはバットでかっとばします 野球
泣いたり笑ったりと毎日一生懸命な姿を見せてくれるKちゃん。
 これからもだんご3兄弟で仲良く元気にニコニコ笑顔で過ごそうね。
 もっともっと大きくなあれ 黒ハート
                            父さん 母さんより



★M.Sくん ★ 《16歳》

 Sは高校生になりました。4月から早島支援学校の病弱部高等部に進学しました。
中学3年間は岡山南支援学校に楽しく通いましたが、入院も多く、水分制限や利尿剤内服を続けても常に少量の胸水がたまったままで、体調面の心配がつきませんでした。南支援の高等部では、卒業後の就労を目指して作業学習が中心のカリキュラムになります。そのまま高等部に進学すれば、慣れた環境で馴染みの友達も多くて良かったのですが、Sの体力では厳しいだろうとの判断で、思い切って病弱部のある早島支援に進路変更をしました。就労を目指すよりも、ゆったりとした生活の中で健康を維持することを最優先にしようと考えました。
新しい学校の環境や知的の支援学校とは全く違うカリキュラムにSが馴染めるか、知的重複のあるSがお友達の中で浮かないかなど心配でいっぱいでしたが、入ってみれば、それらは取り越し苦労だったとすぐにわかりました。同級生は5人と少なく、学習は他学年とミックスで個々のレベルに合わせて手厚く指導をしていただいています。1日6時間の時間割は教科立てでいろいろな勉強をします。英語でABCを習ってきたり、家庭科で献立を考えてきたり、職業の時間、からだ(自立活動)の時間などもあります。目を輝かせて学校に向かう表情から、楽しく学校生活ができているのだと感じます。何よりうれしい変化は、書くことが嫌いだったSが、学校で文字を書く機会が増え、家でも自分から文字を書こうとするようになったことです。また、担任の先生からは「クラスの中でムードメーカーになっていますよ。」と言われており、クラスの仲間入りができたようで安心しました。学校という守られた場で学ぶ機会が得られるのはあと3年です。その貴重な3年間にSに合った場を選択してやれたようでよかったと思っています。
このごろのSの口癖は、「うまれてきてありがとう。」です。自分の感情を言葉にすることをあまりしないSが、毎日、毎日、うるさいぐらいに言ってくれます。どうやら「ぼくを生んでくれてありがとう。」という意味のようです。Sは、自分が生まれたときからたくさんの病気と闘ってきたこと、何度もつらい手術をしたことをよく知っています。そして家族や周りの人たちに支えられ、今の元気な自分がいることをちゃんと理解して、感謝しています。Sの「うまれてきてありがとう」の言葉には、「ぼくを生かしてくれてありがとう。今、ぼくは毎日が楽しいよ。」という気持ちがあるのだと思います。
出生前診断が大きな話題となっています。安易に命の選択ができてしまっていいのでしょうか。障がいがある子は生まれきても可哀想だなんて決めつけないでください。大切な命を軽んじないでください。成長した本人が「生まれてきたことを喜んでいる」ということを知ってもらいたいです。我が子の声を伝えていきたいです。
S、16歳の誕生日、おめでとう。生まれてきてくれてありがとう。
  
母より


お願い
 毎月、お誕生日の方に原稿をお願いしています。
 原稿のお名前にふりがなをつけてください。
 10日までに、Oまでよろしくお願いします。
コーナー担当:O.E

5月お誕生日 [2013年12月05日(Thu)]
5ohisama-t.JPG

★ M.R くん ★ 《3歳》

mr.JPGRくん、3歳のお誕生日おめでとう♪
この一年で、体だけでなく、ずいぶんと成長してくれました。
なかなか歩き始めなくて、いつになるかなと心配した日々がうそみたいに今では、元気に歩き回れるようになり、すぐに逃走してしまうのでお出掛けするのが大変です(笑)
9月には妹のMが生まれ、お兄ちゃんになりました。
出産で入院中の事が心配でしたが、初めて一人でのお泊まりもいざ始まると泣くこともなく過ごせてビックリしました。  入院中に母さんと一度も会えなかったのに平気だった事は少し淋しくも…
退院してMと対面した時は、近づくこともできませんでした。その後は、Mの目を突くばかりして困らせてくれました。今では、Mが泣き出すと飛んで行って、ヨシヨシしてくれ、お兄ちゃんを発揮してくれている姿に癒される母さんです。
4月から白ゆり発達支援センターに通い始めました。朝、母さんとお別れする時は、泣いてしまうけど、好きなボール遊びなどは先生と楽しんでいるようでとても嬉しく思っています。
まだまだお友達と関わる事が苦手だけど、たくさんのお友達が出来るといいね。
できる事が少しずつ増えていってるので、これからはもっともっといろんな事を経験してみようね。
かわいい笑顔で、父さんと母さんにたくさんの幸せをくれてありがとう
父さんと母さんより



★ N.H くん ★ 《5歳》

5nh.JPGHお誕生日おめでとう。
去年の誕生日は入院中だったから看護師さんや先生にお祝いしてもらったよね。痙攣発作の治療で半年間の入院生活、辛い治療にも本当によく頑張ったよね。今も発作が毎日あるけど、いつか必ず止まるって信じてるからね!! 
H、お父ちゃん・お母ちゃん・お兄ちゃん達がいつも側にいるからね、一緒に頑張っていこうね。 
H、生まれてきてくれてありがとう 
大好きだよ。
父ちゃん母ちゃん兄ちゃんより



★ S.K くん ★ 《5歳》

5sk.JPGK君誕生日おめでとう。

2年生になって、お兄ちゃんらしく朝は自分でランドセルを背負っていくようになったね。でも、朝起きるのが遅いと、「いかん!!」と言って困らせるけど(笑)
勉強は、宿題が漢字練習、計算プリント、になってちょっとだけ戸惑っているけど、漢字は一生懸命に先生の書いた文字を真似しているし、算数は手を使ったり、数字ブロックを使って答えが書けるようになってきて、一年生を頑張ってきたんだなって実感してます。
これからできないことが増えていくと思うけど、Kちゃんなりに成長していこうね。
お母さんより
4月お誕生日 [2013年12月02日(Mon)]
ohisama-t.JPG


★ Y.T くん ★《3歳》


yt.JPG Tくん、お誕生日おめでとう。
この1年で、足も体もずいぶん大きくなりましたね。そして心もね。
 何といっても歩けるようになったことが嬉しい。今では、イタズラ大好きで、小走りもできちゃうし、とてもヤンチャで母ちゃんを困らせる事も多々……でもそれが成長と思い、親も一緒に成長させてもらっています。
 8月には妹の、こころも生まれ、お兄ちゃんになったね。赤ちゃんになったり、お兄ちゃんになったりで、忙しい毎日であっという間に1日が過ぎていくね。
 保育園の先生から、『T君、前はお友達とおもちゃの取り合いを諦めていたのに、最近は負けん気がでてきましたよ。』とか、先生たちも嬉しそうに話してくれます。
 また次の誕生日までに何ができるようになるかワクワクです。
 いつも、楽しませてくれてありがとう。
               
父ちゃん母ちゃんより


★ N.K くん ★《5歳》


nk.JPGKちゃん、5歳のお誕生日おめでとう!
 保育園の拠点クラスに入ってこの一年、Kの成長ぶりには目を見張るものがありました。
朝の用意も(気分にもよりますが)アンパンマンを励みにがんばっています。
保育園の給食の当番の時もはりきってお友達のお弁当箱を配ったり、終わった後、床の掃除をしているようです。
会話も少しできるようになってきて、「何が食べたい?」と聞くと、「えっとぉ、カレー!」と決まって答えてくれます。
前から歌ったり、踊ったりすることは大好きだったのですが、だいぶしっかり歌えるようになりました。
今のお気に入りは「ひな祭り」の歌で、「ぼんぼりにぃ〜」と歌っています。車の中ではKコンサートが開かれています。
そんなKですが、去年の発表会のリハーサルではばっちりだったのに、本番では大勢の観客を前に、ほぼ何もできないという散々な結果に終わりました・・・。残念・・・。
今年こそは発表会で勇姿を見せてもらいたいと思います。
がんばれ〜、K!                                          
父・母より


kk1.JPG
kk2.JPG
| 次へ