• もっと見る
«JDF能登支援センター日報 2024年12月3日 | Main | JDF能登支援センター日報 2024年12月5日»
検索
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
JDF能登支援センター日報 2024年12月4日 [2024年12月04日(Wed)]
2024年12月4日(水) 曇り時々晴のち時々雨
支援スタッフ人数計 6

T.支援活動の概況
■1日の活動のまとめ
(1)全体スケジュール
6:30 起床、朝食
7:30 ミーティング
7:40 掃除
7:50 スタッフが順次、活動に出発
   支援センターでは各種連絡調整等を行う
17:00 スタッフが順次、活動から帰着

(2)活動の概要
・事業所支援の実施
・NHKの取材対応(被災者の方への取材などについて連絡調整)
・第30クールの活動検討(今クールのスタッフの意見をもとに、移動時間の見直しその他)
・支援センターの整備(冬用カーペットの洗濯と入れ替え、備品調達、配達受入、その他)
・AARジャパンとの連携の調整

U.具体的な支援活動
■事業所支援@
事業所名 輪島KABULET、一互一笑、あすなろふたばぱいんの会(輪島市)
支援時間 8:20〜17:00

活動内容・概要
(1)輪島KABULET
8:20 輪島カブーレの利用者の方の送迎のため、現在の二次避難先(和倉温泉内の旅館)にお迎えにいく。なお今日の帰りの送迎は用事があるため不要とのこと。
9:40 輪島カブーレ到着

(2)あすなろふたばぱいんの会
9:50 利用者の方の送迎のため、お住まいの避難所まで迎えにいく。
10:00 あすなろふたばぱいんの会に到着。終日ゴムの切断作業を行う。
11:30 利用者の方の送迎を行う。(朝と同じ方の帰りの送迎)
11:55 送迎後、あすなろふたばぱいんの会に戻り、作業を続ける。
14:45 支援を終了し、一互一笑の支援に合流する。

(3)一互一笑
9:45 利用者の方の迎え入れのサポートをする(体温確認、血圧測定)。
10:00 輪島市役所でのトイレ清掃に同行。職員の方も含め計5人で行動。今日は女性利用者の方が2人いたので、JDF支援スタッフは見守りを行った。お2人とも手際よく掃除をされていた。休憩をはさんで合計4か所の清掃をした。
11:40 事業所に戻り、雑巾とビニール手袋を洗う作業の見守り支援を行う。作業をしながら好きなアイドルの話などもした。
11:50 作業室で、昼食の配膳の準備を手伝う。
12:10 スタッフは一互一笑のカフェで昼食。昨日トイレ掃除に一緒に行った利用者の方が、今日はカフェで接客をしてくれた。
12:45 放課後等デイサービスで、文具の買い出しに同行。移動中の車中では利用者の方といろいろないろいろな話をした。
13:30 放課後等デイの利用者の方を、学校からのスクールバス(普通車)から引き継ぎ、一互一笑に戻る。
14:00 放課後等デイサービスの利用者の方の着替えと手洗いを手伝い、おやつや歌などで過ごし、生活介護の利用者の方とも一緒に遊ぶ。その後、別の利用者の方と、相撲などをして遊ぶ。
16:20 利用者の方の送迎のため、一互一笑を出発。
16:55 待ち合わせ場所で、ご家族にお渡しした。

■事業所支援A
事業所名 やなぎだハウス(能都町)
支援時間 8:25〜15:30

活動内容・概要
8:25 利用者の方の送迎のため、お住まいの仮設住宅に到着。
9:30 やなぎだにハウス到着。朝の会で、昨日に引き続いて紹介をいただき、体操後に作業を行った。JDF支援スタッフ2名は100均商品のゴムの検品と、布ぞうりの材料となる布切りを行う。
 本日は午後からNHKの取材があり、手話番組のVTRをみんなで視聴し、その様子が録画され利用者の方数名がインタビューを受けた。そのため午前の作業が早めに切り上げられる。
11:30 清掃。
11:40 利用者の方と一緒に昼食。
13:00 手話番組のDVDを視聴。
14:40 終礼後、NHKのインタビューの終了を待ち、送迎を行う。
15:30 送迎先の仮設住宅に到着した。

■事業所支援B
事業所名 ゆうの丘(七尾市)
支援時間 9:00〜12:00

活動内容・概要
9:00 ゆうの丘に到着。ラジオ体操後に朝礼。朝礼後は利用者の方と一緒に内職の作業(基板のコード取り付け)を行う。
10:30 休憩
12:00 作業終了、片付け、終礼、解散。