• もっと見る

聴覚障害学生・支援者研修会 [2012年11月27日(Tue)]
さる10月27日、聴覚障害学生支援プロジェクト室主催で聴覚障害学生・支援者研修会が開催されました。
テーマは「日本の聴覚障害学生支援の現状を知ろう・手話通訳の通訳理論から学ぼう」です。
講師は筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 准教授をお招きし講演して頂きました。学生支援者20ほどが参加しました。

前半の内容は、全国各大学での聴覚障害学生在籍状況・授業支援などです。最も興味深かったのは、文部科学省が「障がいのある学生の修学支援に関する検討会」を立ち上げたという情報も注目に値します。
そして今、議論されている事は障害者基本法に基づいての法改正はもちろんのこと、分野ごとの重点配分(予算・人員)、各大学の事業に対して合理的配慮のあり方などです。

また、国内と国外の大学を比較してのお話もありました。
ロチェスター工科大学と国立聾工科大学では、運営費の73%が連邦政府の補助金で運営されています。そこでの聴覚障害学生は支援が必要な科目・支援方法など自分でインターネットから申請でき、手厚い支援で素晴らしい体制ができているという事。
そして、手話通訳者に対しての評価システムがあり、通訳者のスキルによって年収が決まるという話しを聞き、通訳者の質の向上のためにも良い考えだと思います。
しかし、日本でこれを取り入れるには中々難しいかもしれませんね。

前半最後には講師自身の学生時代、自分の置かれた環境に働きかける術を持っていなくていつも悩んでいたというお話しもありました。そして、「良い手話通訳者」になるための8か条も紹介して頂きました。
一つご紹介しましょう。「自分の通訳をビデオに撮って100回以上見ること」などなど・・・
この8か条を毎日欠かさず行えば「良い手話通訳者」になる事は間違いないと思いますが・・・
どれだけの人が実践できるかどうか疑問です。(笑)

後半はワークショップ「通訳理論とその実践」というテーマでした。
手話通訳技術とは何か、PC連携入力のプロセス、ノートテイクのスキルアップ方法など盛り沢山でした。
学生支援者たちに実際、音声を聞きながらノートテイクやパソコン通訳をする実践もありました。その内容といえば先日、話題となった京都大学 山中教授がノーベル賞を受賞した「iPS細胞」の話しでした。普段、聞きなれない専門用語が多く、聞いても漢字すら思い浮かばないほど難しいものでした。
何故こういう課題を選んだのかといえば、理解しづらい箇所は自分で調べ、自分の言葉で説明できるような技術を身につけ、それでもなお理解できない箇所は講師・パートナーと確認し自分が納得できるまで最低3〜4時間勉強が必要だとのことでした。
要するに、通訳する前にはきちんと予習しておくことが大事という意味です。

とりあえず、1回目は聞いたものを書いてみよう、打ってみようという事になりました。
当然、みんな手が止まりあっ気にとられた様子でした。
2回目は資料を読んでから実践に入りました。1回目よりも内容が取れた感じです。
3回目に挑戦する前に、自分で分からない箇所はインターネットで調べる時間を設け、自分が理解するまで資料を読み込んでいました。
するとどうでしょう!1回目より意味が取れていて読みやすくなり、見違えるようにすばらしい文章になりました。学生たちは、そこで予習の大切さを痛感したと思います。

研修会は4時間という長い時間でしたが、あっという間に終わったような気がしました。学生支援者も利用者も有意義な一日だったに違いありません。今回の研修は今後の支援の在り方に繋がることでしょう。
皆さん、お疲れ様でした。(H)

























Posted by 社会事業大学PT室 at 11:37 | 企画 | この記事のURL | コメント(0)
「OKD・BOOK」 [2012年10月18日(Thu)]
プロジェクト室には「OKD・BOOK」なるものがあります。

それは何かというと支援学生たちが支援して感じた事、また、こうしたらもっと良い支援ができるのではなど、思いの丈を書くノートです。中にはアルバイト先での楽しい出来事を書く学生もいます。内容はさまざまで今、学生たちが何を思っているのか感じとることができます。また、プロジェクト室からのアドバイスを参考にしている学生もいます。学生たちは楽しく活用しているようです。

多くの学生たちが自分の意見、考え方を表現できる良い面もあります。今ではこの「OKD・BOOK」は学生たちに欠かせないものになっています。将来、これを読み返したとき、きっとよい思い出になるに違いないと思います。(H)
Posted by 社会事業大学PT室 at 11:01 | 成果物 | この記事のURL | コメント(0)
手話練習会 [2012年10月03日(Wed)]
支援学生たちは週に2度、自主的に集まりプロジェクト室で手話練習会を開いています。

聴覚障害学生と手話でコミュニケーションを取りたいという志で10数名の参加者が毎回集まっています。部屋の中は女性の学生のパワーでみなぎっています。「男性の学生!負けるな」という感じです。

内容は、入門クラスで聴覚障害学生と共にビデオを見ながら簡単な手話単語から勉強しています。少しづつ手話を身につけていき聴覚障害学生と深く意思疎通ができるよう期待しています。手話練習会にはいつでも、誰でも参加できますので興味のある方は、ぜひ、見学だけでも構わないので一度きてみて下さい。支援学生の中には将来、手話通訳士を目指している人もいます。ガンバレ!応援しています。(H)
Posted by 社会事業大学PT室 at 10:40 | 企画 | この記事のURL | コメント(0)
DVD字幕作成 [2012年09月24日(Mon)]
ただ今、後期講義の真っただ中です。

聴覚障害者の「教育を受ける権利」を保障するため、各担当の先生からDVDの字幕作成(テープ起こし)の依頼件数が増えてきています。聴覚障害学生にとって字幕はなくてはならないものです。字幕がなければ音のないテレビを観ているここと同じです。字幕があってこそ、きちんとした授業が受けられるのです。

こうした事を理解している支援学生たちは自ら積極的に文字起こしを買って出てくれています。本当にみなさん御協力ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。(H)
Posted by 社会事業大学PT室 at 10:28 | 情報保障 | この記事のURL | コメント(0)
ノートテイク研修会 [2012年09月17日(Mon)]
夏休みが終わり、後期がいよいよスタートしました。そして、学内にも活気が戻ってきました。

聴覚障害学生にとって授業に欠かせない大切な支援の一つであるノートテイクの初心者研修会が開催されました。初心者、経験者合わせて25名ほど参加しました。聴覚障害者福祉の基礎知識の講義から実際に音声を聞きながらノートテイクの実践、またゲームなど取り入れ、幅広い研修内容でした。最初、参加者は戸惑った様子でしたが、真剣なまなざしで取り組んでいました。その中にも和気あいあいとした雰囲気があり、充実した一日でした。これからの活躍を期待したいと思います。(H)
Posted by 社会事業大学PT室 at 10:16 | 企画 | この記事のURL | コメント(0)
交流ノートが出来ました [2012年04月07日(Sat)]
新年度を迎え、学生の支援者が少しずつ増えてきました。支援に関わる学生達が互いの思いを何でも書き込める「交流ノート」ができました。プロジェクト室に置いてあり誰でも自由に書き込むことができます。実際の支援で感じた思いや、イベントの情報などがたくさん書かれています。プロジェクト室に来た際は、是非、活用してください。

IMG_0684.JPG IMG_0685.JPG


Posted by 社会事業大学PT室 at 16:58 | 成果物 | この記事のURL | コメント(0)
前期講義開始前の顔合わせ [2012年04月06日(Fri)]
円滑な支援のためには、聴覚障害学生と支援者が活動ルールやマナーの共有をすることが欠かせません。そこで、新年度の講義開始前に、聴覚障害学生、支援者、コーディネーターでの顔合わせを行いました。25名以上の学生が参加し、ノートテイク、PCテイク、手話通訳、遠隔PC支援、それぞれの支援について手順や、ルール・マナーについて確認しました。支援当日のトラブルについて迅速に対応できるように連絡方法についても共通認識を図りました。
Posted by 社会事業大学PT室 at 16:55 | 企画 | この記事のURL | コメント(0)
教員用リーフレット完成 [2012年04月06日(Fri)]
授業における情報格差を縮減することは、教員の授業業務の1つです。聴覚障害学生支援プロジェクト室では教員のみなさんが通訳者と上手に連携し、様々な工夫を通して情報のバリアフリーを図っていくお手伝いをすべく、リーフレットを作成しました。聴覚障害学生を受け持つ際に有意義な情報がコンパクトに掲載された、見開きA3判、カラーで見やすいリーフレットです。前期に聴覚障害学生を受け持つ教員の方々には配布しましたが、必要な方は聴覚障害学生支援プロジェクト室までお問い合わせください。


IMG_0680.JPG IMG_0681.JPG


Posted by 社会事業大学PT室 at 16:43 | 成果物 | この記事のURL | コメント(0)
1日集中「ノートテイク・パソコンテイク講座」 [2012年03月26日(Mon)]
3月12日・13日に開催されたノートテイク研修会に参加できなかった学生を対象に、2日間の内容を1日に凝縮した講座を開催しました。今回の講座では今活動中の学生支援者が講師を務め、後輩の指導を一生懸命していました。学生支援者の集団の強さが本学の1つの特徴です!

2012年度は6名の聴覚障害学生が在籍する予定です。そのため、多くのノートテイカー・パソコンテイカーが必要になります。まだまだ支援者が足りません。ノートテイク、パソコンテイク、文字起こしなどの支援者を随時募集していますので、ご興味のある方は聴覚障害学生支援プロジェクト室までご連絡ください。
Posted by 社会事業大学PT室 at 17:00 | 企画 | この記事のURL | コメント(0)
「遠隔文字通訳」 [2012年03月23日(Fri)]
本学は単科大学のため各学年で必修が重なる時限があり、学生支援者が確保できない時があります。また複数の聴覚障害学生が受講する授業では、ノートテイカーを4名配置しなければならず、支援者の少ない小規模な大学ではなかなか難しいところです。こうした課題に対処するため、2012年度から「遠隔文字通訳」を支援方法の一つとして導入することにしました。

NPO法人日本遠隔コミュニケーション支援協会(NCK)さんにご協力いただき、導入の前段階としてシステムの概要の説明や機材設定のご指導を受けました。初めは聞き慣れない言葉に戸惑っていた様子の学生も、活発に質問をし、理解を深めていったようでした。4月6日、前期開始に向け着々と準備が進んでいます。

Posted by 社会事業大学PT室 at 16:38 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ