• もっと見る
« 2019年04月 | Main | 2019年06月»
31MAY2019 声の調子を使い分けるpt.3 [2019年05月31日(Fri)]
みなさんこんばんわ、(あ)です。

昨日は更新できず、失礼いたしました。
その分、くよくよせずに声を出してきました。

挨拶のときは気持ち声を大きめに、ハキハキと明るい表情で。
1 vs 1で話を聞くときは、ゆっくりと穏やかに。
複数人で雑談のときは、茶目っ気を意識して。

なんてことを考えていたところ、意識が向いているときは実践できていました。
けれど、ふと気を緩めると、状況に合わせて声の調子を変えることができていない、
話の要点がぶれまくってしまういつもの(あ)に戻ってしまいました。

どんなことも、まずは現状認識から。
できたこと、できなかったことを素直に認めていきましょう。

明日はTOEFL iBT、声の調子に気をつけて、焦らずに力を出してきます!

次回更新は6月2日、声の調子に着目して一週間を振り返ります。
29MAY2019 声の調子を使い分けるpt.2 [2019年05月29日(Wed)]
みなさんこんばんわ、(あ)です。

本日は声に活力を入れることを意識して一日過ごしてみました。
(あ)の声を受けとる周りの人々がどういう印象を受けたかは確認しておりませんが、
中途半端に声が出ていないときよりも、後ろめたい感じは少ないです。

ただし、第3者視点で振り返ると、行動で挙動不審さが出ている感覚が残ります。

こんにちわ、というとき。
今は、こんにちわ、がベストな挨拶なのか?

お疲れさま、というとき。
お疲れさまって相手と自分の立場が違うときに使う言葉だっけ?

なんて考えてしまうと、途端に声が弱々しくなることを自覚します。

些細な言葉遣いに気を取られて、気持ちを伝えるという本質を逃してしまいそうなとき、
必ず(あ)の中に、自信の無さ、が見え隠れします。
その自信の無さは、
完璧でありたいのに間違えてしまうかもしれない自分を許せないプライド、
がまだまだ余分に大きいのかもしれません。

声の調子に注目することで、自分自身を赦す。
これも裏テーマなのかなと思っております。

明日も張り切って声を出していきますね。

次回更新は30日、くよくよせずに声を出していきます!
28MAY2019 声の調子を使い分けるpt.1 [2019年05月28日(Tue)]
みなさんこんばんわ、(あ)です。

ついに、本ブログ100回目の記事でございます。
ですがこれはあくまでも通過点、だからどうしたという強気な姿勢でいきます。

今週のテーマは、声の調子を使い分ける、です。

(あ)は、はじめての場所で知らない人が多い場合、
声が小さくなってしまう傾向にあると感じています。

声が小さいと、何を伝えているのかわからない。
そうすると相手は不信そうな表情になります。
その表情を見て、(あ)は自信を失い、また声が小さくなっていく。。。

というサイクルを先週実感してしまったことを受けてのテーマです。

心身ともに元気 => 声に活力がある
ではなく、
声に活力がある => 心身ともに元気
という流れを実現させるよう行動していきますね。

===
裏テーマですが、今週末にTOEFL iBTを受験してきます。
なんとなく参考書を読んでみたら、スピーキングも行われるとのこと。

発音に気を取られたり、語彙不足で頭が白くなりそうですが、
声の調子だけでも自信に満ち溢れていれば、なんとか乗り切れるんじゃないか、
なんて考えも裏側にございます。

TOEFLにまつわる珍道中もお楽しみに!

次回更新は29日、とにかく活力ある声を出す、これだけを実践してきます。
27MAY2019 やらないことを決めるpt.5 [2019年05月27日(Mon)]
みなさんこんばんわ、(あ)です。

更新予定から遅れてしまい、失礼しました。
土日を挟んであらためて、やらないことを決める振り返りです。

やることリストも同じだと思いますが、
何を項目に挙げるかで、実践の度合いが変わります。

頼まれたことの段取り以外を考えない

すでに起きた事態に悩まない

という修正を行いましたが、改めて見ても修正後のほうが指示が明確だと感じます。
指示が明確であるほど、やったか、やらないか、が後で評価しやすいです。
評価しやすいので、一日を振り返るときも悩む必要がない。
悩む必要がないので、手間がかからずに継続しやすい。

そんな良いサイクルが回っている感じです。
やらないことは継続しつつ、明日から新しいテーマにしますね。

次回更新は28日、新しいテーマ「声の調子を使い分ける」です。
24MAY2019 やらないことを決めるpt.4 [2019年05月24日(Fri)]
みなさんこんばんわ、(あ)です。

今回は、ウィークデイのやらないことの振り返りです。

1. 朝のyoutube
=> 100%達成!
2. 帰り道の惣菜
=> 50%達成、前半はできていたけど後半はできませんでした。
3. すでに起きた事態に悩まない
=> 50%達成、くよくよする回数が確実に減っています。

これらの成果として、朝のyoutube習慣がなくなりまして、
本を読む時間に充てられるようになりました。

さわやかな朝に、読書で頭と心を整える(あ)。
なんてダンディなんでしょう。。。

===
本日、嬉しい出来事がありまして、文章がまとまりません。

姪っ子が誕生したんです!
ついに、叔父さんになりました。

申し訳ないのですが、続きは26日にさせてください。
23MAY2019 やらないことを決めるpt.雑談 [2019年05月23日(Thu)]
みなさんこんばんわ、(あ)です。

やらないこと生活を開始して、それが理由かわかりませんが、
気持ちと頭がスッキリしています。

やる!と決めることと、やらない!と決めること。
何が違うのかと考えてみたのですが、達成できなかったときのモチベーションが違うようです。

やる!といったのに、やれなかったとき。
見通しの甘さ、段取りの悪さ、能力のなさ、等。
どうもマイナスの感情が生まれます。

やらない!といったのに、やってしまったとき。
残念だけど、1つはやらないでいられたので、まあいいか。
なんて、そこまでマイナスにならない気がします。

項目の”質”にも影響があると思いますが、この違いはなんなんだろうかなと。
不思議な不思議な、やらないことの世界。

次回更新は24日、ウィークデイのやらないことを振り返ります。
22MAY2019 やらないことを決めるpt.3 [2019年05月22日(Wed)]
みなさんこんばんわ、(あ)です。

更新予定から1日遅れました。
言い訳ですが、昨日の夜は通信速度がとても遅くなってしまい、
諦めざるを得ませんでした。
一方、今夜はとっても快適です。
この不安定さ、気圧の影響なのでしょうか。。。

さて、前回でやらないことを3つに絞りました。
1. 朝のyoutube
2. 帰り道の惣菜
3. 頼まれた仕事は、段取り以外で考え込むのをやめる

結果ですが、
1は100%の達成度、これぞmaxell効果!
2は(あ)にとっては高すぎるハードルだったようで50%の達成度、もすこし続けてみます。
3は、そもそも設定を間違えました、0%の達成度です。

頼まれた仕事の段取り以外、背景や目的や、期限があってこその段取りです。
だから、やらないべきは、すでに起きた事態に悩まない、でした。

頼まれた仕事をやったあとで、うまくいかないときに、
あーすればよかったのに、と自分を責めがちな(あ)。
でも、そこで自分を責めても事態は進んでいきませんよね。

改めて、やらないことリストですが、
1. 朝のyoutube
2. 帰り道の惣菜
3. すでに起きた事態に悩まない
で、明日から臨みたいと思います。

次回更新は23日、おそらく雑談メインになります。
20MAY2019 やらないことを決めるpt.2 [2019年05月20日(Mon)]
みなさんこんばんわ、(あ)です。

前回決めたやらないこと、
・朝のyoutube
・帰り道の惣菜
無事にやらずに過ごせました!

今回は仕事中に潜む無駄なことを振り返ってみます。
自分で気になっているのは、
・何かをしているときに別のことを頼まれて、もともとやっていたことを忘れてしまう
・時間が中途半端に余ったときに、何もせずに止まってしまう
・頼まれたことをそのままやればよいのに、何かと考え込んでしまう
ということ。

全部解決するのは難しい気がしますので、
・頼まれた仕事は、段取り以外で考え込むのをやめる!
ということにします。

意図を考えたり、その後の影響を考える癖がついていて、
それ自体は悪いことでは無いと思いますが、現状ではメリットよりもデメリットが勝っているように感じています。
なので、いったん段取りに集中して、それ以外は横においておきましょう。
段取りが良くなれば、その分時間が浮きますから、考え事もしやすそうですし。

次回更新は21日、やらないこと3つの経過報告です。
19MAY2019 やらないことを決めるpt.1 [2019年05月19日(Sun)]
みなさんこんばんわ、(あ)です。

今週のテーマは、やらないことを決める、です。
何をやらないかを決めるということで、すでにやっていないことを挙げても仕方ありません。
まずは、最近の日々を振り返って、やっていることを書き出してみます。

起床
3分間深呼吸
トイレ
体重測定
youtube見ながら、ひげそり + 頭そり、歯磨き
コンビニで朝SAVAS+昼ごはん購入
職場のコーヒーで一服
お仕事
帰り道で惣菜+ビール購入
自宅でシャワー
youtube見ながら惣菜とビール
布団にin
就寝

と、こんな流れです。

書きながら見えてきました。
とっても無駄な時間がありますね。
とっても無駄な消費がありますね。

youtube、惣菜、ビール
このあたりが、今週のターゲットになりそうです。

youtube対策に、さっそくハードオフで購入したのは、
iPodスピーカー「Maxeell MXSP-1100」です。
どんなものかといいますと、iPod classicをそのままドッキングできるスピーカー。

IMG_2855.JPG


こんなにかっこいいものに、ジャンク品扱いで864円!
あとはこれをしっかり使いましょう。

そんなわけでやらないこと!
・朝のyoutube
・帰り道の惣菜
そしてお仕事中にも潜む無駄なこと。

次回更新は20日、お仕事中の無駄を洗い出します!
18MAY2019 傾聴の実践pt.5 [2019年05月18日(Sat)]
みなさんこんばんわ、(あ)です。

前回の会議での傾聴(=> 議事録作成)を投稿してすぐに思い出しました。
議事録をその場で書きながら、参加者に都度フィードバックしてもらい、
会議終了と同時に議事録も完成!
これ、何の本か忘れてしまいましたが、素敵な方法だなと感じたことを思い出しました。

こういうのも、経験値のひとつですよね。


さて本題の傾聴の実践の振り返り、ですが。
やはりテーマを設定して取り組むと、座学では気づかなかったことが見えてきました。

一番大きいのは、傾聴の実践はとても難しく、奥が深く、興味深いものだということです。

保健師という職業柄、傾聴はある程度身に付いていると思っていました。
公認心理師の資格も取得しましたので、その思いは尚更です。
ですが、改めて集中して傾聴を日常に取り入れると、まだまだできていないことに気付かされます。

腐っても鯛、原理は理解しているつもりなので、観察することはこれからもテーマに上げていきます。
さしあたっては、何かの作業と同時に観察する、というのが次の課題です。
というか、作業の合間に観察するのではなく、観察を人生に組み込んでしまうイメージでしょうか。


来週のテーマは、やらないことを決める、です。
来週は人生初めての業務内容に取り組むことになっており、普段以上に気負いする見込みです。
そんなときこそ、やらなくて良いことをとことんやらない、をやってみようと思います。

次回更新は19日、やらないことを決めることをやるために、事前準備いたします!
| 次へ