27DEC2018 アイデアは、現場で見つけて、種とする [2018年12月27日(Thu)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。
前回ちらっと話題にしていた、健康経営エキスパートアドバイザーですが、 筆記試験を無事通過できました。 1月中のワークショップ内での審査が通れば、企業向けの活動の幅が出てきそうな予感です。 =学び= 12/20(木)の午後、福島県浪江町内で行われた復興庁主催の交流会に行ってきました。 地域運営組織(RMO)という考え方を実践している山形県の「NPOきらりよしじまネットワーク」さんのお話で、大きな刺激を受けました。 今月5日に、会津若松市のデジタルスマートシティの取り組みのお話を詳しく聞いて刺激を受けていたところだったので、素晴らしいタイミングです。 医療保健介護の文脈では、地域包括ケアシステムがキーワードなのですが、 地域の様々な方々を巻き込むには、このRMOの考えを元にして、自分たちの地域を自分たちで運営していくという方向がぴったりなのではないかな、と。 =活動報告= 12/11(火)健康相談@豊間団地集会所 & 薄磯団地(福島県いわき市) 12/19(水)健康相談@砂子田団地集会所 & 久之浜東団地(福島県いわき市) 「魂に響くギフトコンサート」に参加頂いた方への健康相談です。 歌手の橋本妙子さんによる素敵な歌声もさることながら、発声方法をレクチュアいただきました。 自身の歌声をその場でCDにしてくれるサービスもあり、楽しい癒やしのひとときでした。 個人的には、音響設備(PAミキサー、レコーダー、スピーカー等)を間近で見ることができて、 若かりし頃の音楽への情熱が滾ってきてしまいました。 === 12/16(日)自律神経機能測定@四沢団地集会所(福島県いわき市) いわき市社協スタッフさんによるペーパークラフトかご作りの合間の測定です。 測定風景はこんな感じです。 年末年始に来客が増えたときにも、自作の茶菓子入れでおもてなしできたら素敵やん、 ということでご参加いただきました。 無事に作り方はマスターでき、趣味の欄がまた一つ充実いたしました。 === 12/17(月)健康相談@四倉南団地集会所(福島県いわき市) 山形からいらっしゃったJASTさんによる「いぬねこコンサート」に参加いただいた方への健康相談です。 (あ)の生まれた頃に青春時代を過ごしていた方々に、昭和の名曲が心を掴んでいた様子です。 久保田早紀の「異邦人」をリクエストしたんですが、願い叶わず残念でした。。。 === 12/18(火)健康相談@長崎団地集会所(福島県いわき市) 今年度は月1回のペースで永崎団地の皆さんの健康相談を続けておりまして、 血圧が高い方、高血圧で通院しているものの生活改善の必要性を感じていらっしゃらない方、 が多く見受けられておりまして。 そんなわけで、地域の保健師さんに「血管を健康に保つポイント」と題してお話しいただきました。 肩肘張らない座談形式を1時間みっちりです。 おかげさまで、講話するときにちょっとおもしろそうなアイデアが出てきました! === 12/20(木)健康相談@砂子田団地集会所(福島県いわき市) 「ペーパークラフトかご作り」に参加頂いた方への健康相談です。 おや?と思われるかもしれませんが、こちらは市内で教室を開いている方による本格的かご作り。 下準備済みでしたが、1時間半で完成させられた人と、持ち帰った人が半々ぐらいでした。 この辺りのさじ加減、難易度と達成度のバランスは難しいですね。 === 12/21(金)自律神経機能測定@栄町団地談話室(福島県富岡町) 12/22(土)健康チェック@さくらモールとみおか(福島県富岡町) 今年最後の現地活動は、富岡町です。 2017年4月から帰還が始まり、きぼうときずな活動の重要な地域になっております。 おかげさまで、住民の方々の中でも、坊主頭の(あ)の顔も広がって来ました。 とはいえ、まだまだ認知度は高くありません。 健康チェックという「その場限りのイベント」を超えて、 富岡町内での「安心して足を運べる場所」として捉えていただけるように。 ますます頑張ります! =つぶやき= 現地活動はいろいろな刺激がたっぷりで、アイデアも湧いてきます。 エビデンス、実現可能性、費用対効果、その辺りは目をつむって頂いて(苦笑)、 年末年始にかけて最近の思いつき事業アイデアを書いていきたいと思います。 いまのところ、 ・google翻訳と発達障害支援 ・地域のご意見箱からのPHR ・高齢者だからこそデジタル ・健康投資ポートフォリオ 等などを予定しております。 それぞれツッコミどころ満載の内容になると思いますので、お楽しみにしていてください! |