• もっと見る
« 2018年10月 | Main | 2018年12月»
22NOV2018 決戦は、金曜日だと、再認識 [2018年11月22日(Thu)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

前回の投稿から今回までに現地活動は1日でした。
ので、休暇報告をメインに投稿いたします。

22日(木)は、筋質測定@勿来支所(福島県いわき市)でした。
いきいき健幸教室という、市民向け講座のシリーズの2回目で、
参加された皆さんの筋質得点をお伝えし、普段の生活を振り返っていただく役目です。

その後は、運動指導の先生に筋力トレーニングの方法を、一緒に実践を交えて学んできました。

歩いているといっても、ただ歩数を稼いでるだけなのか、お尻や肩周りの筋肉を意識しているのか。
心にグサりとくるお話でしたので、教室の後は意識ししながら歩いてみたり。

筋肉痛が、明日にやってくるのか、明後日にやってくるのか。。。
それが問題です。

===
さて、久しぶりの休暇報告。
今回の休暇は典型的な(あ)の2パターンについてお伝えします。

<パターンA>
休暇なのに活動的に動き回り、外部のセミナーやイベントに参加する

火曜日、溜まっていた振替休日を消費しておやすみをいただきつつ、
HOSPEX Japan 2018
クラウドファンディングを活用した資金調達セミナー
の2つをはしごしてきました。

HOSPEXの方では、改めて平成30年度の診療報酬改定のお話として
病院経営の実態について、事務方さんのお話を聞きました。
保健師としてはあまり業務に関係が無いのかなと思いつつも、
ちょっとしたひらめきを得られました。

クラウドファンディングを活用した資金調達セミナーでは、
タイトル通り、CFの基本事項や事例、東京都の補助金のお話でした。
(あ)としては資金調達というイメージが強かったのですが、
広告効果による見込み客確保、テストマーケティングの実践という事もできますし、
「誰に応援をしてほしいか」ということを突き詰めることで、
プロジェクトが研ぎ澄まされていく、というメリットも。

これは、チャレンジせずにはいられませんね!


<パターンB>
休暇なので家から全く外に出ず、本当になにもしない

ちょっと嘘つきました。
外出はします、最寄りのコンビニまたはスーパーまたは惣菜屋さん。
どれも徒歩3分圏内です。
そして、何もしないときめた瞬間に、一日分の飲食物を買いに外出。
帰ってきたら、休暇の祝杯を上げてから、一人で宴会がはじまっていき。。。

===
正反対に見える2つのパターンには、共通点があることを自覚しました。

まず、休暇をに近づいている段階(2日前くらい)では、
『今度の休暇はAパターン』と確信しています。
というか、そういう予定を組んでます。

予定の休暇の前日、その日は頑張ったご褒美が欲しくなります。
お酒が増えたり、ちょっとだけ夜更かししたり。

そして休暇当日に運命の分かれ道。
起きた瞬間に、酒が残っていなかったらA、酒が残っていたらB。
本当にこれだけなんだと、最近自覚できました。

だから、真の意味での運命の分かれ道は、休暇の前日。
(あ)の運命は、休暇の前日で決まるようになっているのです。

そして明日23日はお仕事で、土日はお休み。
明日23日(祝)が、(あ)の休暇の前日なんです。
Aパターンを引いてやります!


皆さんは休暇の過ごし方、何かパターンはありますか??
17NOV2018 細胞が、ドロドロ溶けてく、蛹の(あ) [2018年11月17日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

11月に入り、(あ)は蛹になっている状況です。
もともと思考がまとまらないタイプでしたが、拍車がかかっておりますので、
わかりにくい表現、思考回路になっておりますがご容赦ください。

===
11/2(金)は、筋質測定+健康講話@八茎集会所(福島県いわき市)でした。
地域住民が集まる場所での、筋質測定と、筋力低下に関するお話を担当です。

普段から身体を動かしている方たちばかりで、あまり話すことのありませんでした。
それでも、参加いただいた中のお一人(92歳の女性)から、
「あなた、すごく良かった」と、握手を求めていただけました。
とてもほっこりする時間をいただけて、とても楽しかったです。

===
11/10-11(土日)は、自律神経機能測定+血圧脈波測定@第34回とみおか福祉まつり(福島県富岡市)でした。

富岡町福祉センターでの開催で、きぼうときずなは、東北大学福興youthさんと協力して、
健康チェックと足湯を実施しました。

IMG_2267.jpg

IMG_2262.jpg

写真は、東北大学の学生さんが、自律神経機能測定のサポートをしてくれているところです。
若さって良いですね、飲み込みが早いです。

初日よりも二日目の方が、ブースにお立ち寄りいただく方が多かったのは、
学生さんたちの力のお陰です。
(あ)が大学生だった頃を思い返し、やっぱり今の大学生の意識の高さに驚かされます。
若い世代が呆れ果てないよう、素敵な大人を見せつけてやろうと気合が入った2日間でした。

===
11/12(月)は、筋質測定@江田集会所(福島県いわき市)でした。
JR磐越東線の江田駅前、目の前にはキャンプ場。
お仕事のあとは、人生初の芋煮会に混ぜていただき、3杯食べて満腹になる幸せ。

===
11/14(水)は、血圧脈波測定@玉浦西地区4丁目集会所(宮城県岩沼市)でした。
岩沼ひつじで名を馳せる玉浦西、河北新聞で記事になっております。

当日の朝、いわき市から向かっていたのですが、目の前で自動車の横転を目撃しました。
もうちょっと早く出発していたら。
違う道を選んでいたら。
巻き込まれていたかもしれないと思い、結構身体が震える出来事でした。
不幸中の幸いで、重篤な怪我人はいなかったようですが、改めて安全運転を誓いました。

===
11/15(水)は、健康相談@砂子田団地集会所(福島県いわき市)、内臓脂肪面積測定@四倉公民館(福島県いわき市)のダブルヘッダー。

砂子田団地では、参加者たちの中に腰痛で悩む方が多かったので、
保健師さんに頼んで腰痛予防の講話&体操をしていただきました。
11月に入ってから、若手保健師さんにお話を依頼したのですが、
終始和やかにお話は進み、笑顔だらけの会場。

その後は、福島県栄養士会の栄養士さんによる講話です。
IMG_2270.jpg


以前関わっていたプロジェクトで一緒だった栄養士さんとお話できたりと、
再会の時間をいただけました。

四倉公民館では、NO!メタボ教室の一環での内臓脂肪面積測定。
測定自体は保健師さんにお願いしたのですが、ここでも若さを実感。
初めて扱う機器にもかかわらず、ばっちり測定していただきました。

次の世代につなげること、これからの(あ)のサブテーマです。

===
11/16(金)は、内臓脂肪面積測定+血圧脈波測定@栄町団地談話室(福島県富岡町)
本日11/17(土)は、血圧脈波測定@さくらモールとみおか(福島県富岡町)でした。

上下肢血圧と、脈波伝播速度から動脈硬化の度合いを測定する、血圧脈波測定。
1週前の福祉まつりでも実感しましたが、住民の皆さんの関心が高いです。

実年齢よりも動脈硬化が進んでいるという結果の方が多かった2日間。
改めて、エビデンスに基づいた、保健指導を提供したいと決意しました。

===
ここからは余談です。

年末の忙しさを前に、(あ)は一人旅をしてきました。
途中駅の糸魚川。

IMG_2086.jpg


個人的にすごく思い入れがあります。

(あ)の大好きな作家、色川武大(a.k.a.阿佐田哲也)。
麻雀放浪記のとあるワンシーンで出てくる、糸魚川駅。

駅名が読めなかったということもあり、とても印象に残っていました。
思い出回収、それすなわち成長の第一歩です。


今月は目まぐるしく、(あ)自身が成長を実感しています。
いままで見えていなかったことを見て、視点を高く持つようになりつつ、不足していることを自覚する、とても脳みそグルグル状態です。

そして、深く刻み込まれた記憶。
先の、色川さんの小説「次郎長放浪記」より。

放埒とは、埒の中にいるからこそ自由に生きることができるんだと説く、次郎長の義父。
それにたいして次郎長は答えます。
「たしかにそうかもしれない。それでも自分は、埒のそとに出たい」

枠があるからこそ自由に生きられる、自由なアイデアを出せる。
それはかなりの真実だと思います。
それでも、(あ)は次郎長の言葉が好きで、ずっと心に残っています。

「本当の自由は、埒の外にある!」
03NOV2018 やっちゃえば、できるもんだね、10kmラン [2018年11月03日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

少し時間が空いてしまいました、早速報告に入ります。

===
10月19日(金)は、健康相談@永崎団地集会所(福島県いわき市)でした。
特別ゲストはNPO法人 福島防災士協会の藁谷俊史さんで、「身近にできる防災・減災対策と自主防災組織の役割」についてお話しいただきました。

IMG_2039.jpg


お話を聞きながら、自分達で防災マップを作る、ということを通じてコニュニティ内の交流が促されるように感じました。
健康、とは違った視点を取り入れることで、また発見ができそうです。

===
20日(土)は、健康チェック@ヨークベニマル仙台茂庭店(宮城県仙台市)でした。

IMG_2045.jpg


(あ)は仕事としては初の仙台です。
いわきから片道3時間の運転、だいたいこういうときは帰りは早く感じますね。


===
23日(火)は、筋質測定+健康講話@長友集会所(福島県いわき市)でした。
24日(水)は、筋質測定+健康講話@上岡研修集会所(福島県いわき市)でした。
25日(木)は、筋質測定+健康講話@小久集会所(福島県いわき市)でした。
30日(火)は、筋質測定+健康講話@大久公民館(福島県いわき市)でした。
11月2日(金)は、筋質測定+健康講話@八茎集会所(福島県いわき市)でした。

いっきに書いてしまいましたが、筋力低下の予防に関する健康講話を各地でやってきました。
とにかくアットホームな雰囲気でお話することを心がけ、そこは達成できたと思います。

「あんちゃん、やさしくいい男だよ〜」と92歳の女性に言われて、たっぷり元気をいただけましたからね。

===
10月31日(水)は、料理教室+健康チェック@富岡町保健センター(福島県富岡町)でした。

はじめの挨拶を、ドコモ担当者さんと(あ)が分担して対応していました。
いつもの通り(あ)がスタッフの皆さんに「面白いひとこと」を強要し、
今回はドコモ担当者さんに反撃をされる一幕も。

そして参加された住民の中には、(あ)の過去の髪型を知っている方もいらっしゃって、
「是非、髪の毛を生やしてほしい」とのお言葉をいただいたり。苦笑

人間関係を良くする方法の一つは、やっぱり継続することですね。

===
10月21日(日)には、お仕事の合間にマラソンに参加してきました。
集団に紛れ込んで走るのは、高校1年の体力測定以来という。。。

IMG_2050.jpg


結果は、10kmを67分で完走です。
一時間以上走り続けたのは、人生で初めてです。
成長著しい(あ)を、今後もご期待下さい!

===
11月2日(金)には、「働く私たちの幸福学」を聞いてきました。

IMG_2074.jpg


幸福学という視点をもとに、予防医学を考えるというアイデアをゲットしました。
海外では介入研究も行われているようです、探求心がくすぐられます。