• もっと見る
« 2018年06月 | Main | 2018年08月»
30JUL2018 思い出と、素敵に出会う、花火空 [2018年07月30日(Mon)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

始まりましたね、例の季節が。
台風の接近や天候の影響で予定変更もあったようですが、
日本の夏の風物詩として、絶対的王者の呼び声も高い例のアレ。

そうです、花火大会ですね。

思い出されるのは、10年ほど前の地元の花火大会。
(あ)は、友人2名と一緒に遊びに行き、父母&父母の友人グループと合流。
とにかくたくさんのお酒を飲みました。
次の日、気づくと(あ)の大切にしていたiPhoneが無くなっております。

二日酔いに負けじと。会場の河川敷をくまなく探したのですが見つからず。
警察署にも届けたのですが、やはり見つからず。
その日以来、しばらくの間スマホ自体を持つことをやめました、という素敵な思い出です。
ちなみに、それ以降は花火大会には出かけておりません、トラウマチックな思い出です。

===
24日(火)は、健康相談@四倉南団地集会所(福島県いわき市)でした。
この日は「ゆる体操」、体も心もゆるゆるです。
IMG_1842.jpg


ゆるゆると、スタッフが血圧測定をしているところです。
IMG_1843.jpg


27日は、健康相談@久之浜東団地集会所(福島県いわき市)です。
この日は山形から、一般社団法人日本ソーシャルセラピストアカデミー(JAST)さんがいらっしゃって、
おいしい米沢牛と、歌謡ショーで盛り上がりました。
IMG_1868.jpg


参加者はなんと40名!!
IMG_1875.jpg


JASTさんは、心の防災師の育成にも力を入れてらっしゃいます。
IMG_1876.jpg


いじめや差別を「心の災害」と捉えて、それを予防する「心の防災」ができるようにする。
予防が専門の保健師の仕事と共通項が多いと感じております!

素敵な出会いが、ちょっとずつ思い出を塗り替えてくれる季節ですね。
皆さんにも、素敵な出会いが訪れますように!
23JUL2018 言葉より、数字で伝わる、インパクト [2018年07月23日(Mon)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

「今年の夏はとにかく暑い」と、毎年のように言ってしまいますが、
本当に今年は厳しい暑さですね。
さりげなく、(あ)も金曜日に熱中症が疑われる状況に陥りました。。。

かなり代謝が良い方で、とにかく汗が出てきてしまうのですが、
今週も至る所で汗をかいてまいりました。

19日(木)は、筋質測定@勿来支所(福島県いわき市)でした。
いわき市の事業の一環として行われている、いきいき健幸講座にて、
26名の筋肉の質を測定し、結果説明含めてお話しさせていただきました。

この日、会場準備の時点で「(あ)さんは代謝がいいですね」とご指摘。。。

20日(金)は、健康相談@永崎団地集会所(福島県いわき市)でした。
血圧測定と健康相談をしていたのですが、この時に軽い熱中症状態になっておりました。

IMG_1799.jpg


目の前でシルバーリハビリ体操が行われている中、ダウン状態。。。
不規則な生活をしていると、日中の仕事に影響が出てしまうと言う、反面教師でした。


本日23日(月)は、筋質測定@志田名集会所(福島県いわき市)でした。
12名の筋肉の質を測定し、結果説明含めてお話しさせていただきました。
最初の測定の際に住民の方から、「(あ)さん汗すごいけど大丈夫?」といきなり心配されました。

参加されたみなさんは最年少が74才。
おそらく今までの活動の中で、最も年上の皆さんで、先週の高校生に引き続き元気をいただきました。

===
週末は大学時代のささやかな同窓会に参加してきました。
せっかくの機会なので、(あ)の卒業以降をデータで振り返って見たところ、
家庭訪問や健康相談を、かなりの数実施してきたことが判明しました。

20180721_同窓会にて.png


2300回の家庭訪問、1500名への健康相談、600名への健康講話。
2012年からの6年間での数値です。

卒業以降の現実逃避時代からは思いもよらない人生になっていると、改めて感じております。
とにかく、今、ここに全力投球で、今後も人生を歩んで行きます!
18JUL2018 未熟さを、学ぶ翠の、節目かな [2018年07月18日(Wed)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今回で節目の50回です!
今夜はひっそりと祝杯をあげたいと思います!!

今週ですが、打ち合わせや連休が重なったので、活動自体は昨日だけでした。
17日(火)、健康講話@翠の杜高校(福島県いわき市)です。

毎年、保健の日ということで、複数の講師を招いて、いくつかのテーマに分かれて講話を行い、
生徒のみなさんが興味があるテーマに出席するという感じのイベントです。

(あ)は、「健康ってどんなこと?」と題し、お話しさせていただきました。

集まった生徒さんは25名。

20180717_翠の杜.jpg

こんなワークシートに記入してもらいながら、
健康のために重要な、
<身体を動かすこと>
<栄養を取ること>
<ゆっくり休むこと>
<楽しむこと>
を振り返っていただきました。

最後は4人1グループで、ワークシートの共有までやってもらい、
とりあえず形式上はうまく進行できたと思うております。

ただ、まだまだ巻き込み力は成長の余地あり(=不足気味)です。
試行錯誤しながら経験を積んで行きたいと思います。

にしても、若い世代と触れ合う機会はやっぱり貴重ですね、
こういう機会をどんどん増やしていきましょ〜!
09JUL2018 三人称、今年の(あ)の、キーワード [2018年07月09日(Mon)]
みなさんこんばんわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

大変申し訳ないです、1週間の無断投稿せずをしてしまいました。。。
お話しできる範囲で、ことの顛末を書いていきます。

ちなみに本日、初めて会津若松市にて一泊中です。
また、いわき〜会津若松の高速バスも初体験でした。

直近のきぼうときずな活動は、
6/28(木)筋質測定@いわき市小久集会所
7/1(日)健康相談@いわき市永崎団地集会所
7/5(木)心と体の栄養復興PJ@岩沼市玉浦西地区4丁目集会所
でございました。

IMG_1765.jpg

IMG_1762.jpg

写真は永崎団地集会所での一コマ。

久しぶりの(あ)の写真です。
改めて静止画で見るとちょっと恥ずかしいです。
が、第三者の視点で映る自分を見ないことには、成長はありませんからね。。。
甘んじて見つめ直し、外見から直すところは直していきます!

とりあえず、なんかナヨナヨしているところを修正ですね。

===
きぼうときずなの(あ)として活動を初めて6年5ヶ月。
初めてと言っていいほどのスランプ=挫折感を味わいました。

今は少し落ち着いて、振り返ることができているのですが。
当時の自分は、やることなすこと全てが裏目に出てしまい、何事も怖くなってしまいました。
期待されている動きができていない自分。
それを自覚していながらも、全力で仕事に没頭できていない自分。

今思えば、全て言い訳でしかないのです。
できないことを、できないと言えなかったために、色々な人にご迷惑をかけ、嫌な思いをさせてしまいました。

成長するためには、今の自分にはちょっと難しいことに取り組む必要がある。
そのちょっと難しいことが、うまくできなくて、勝手に挫折感で落ち込んだためのスランプ。
その渦中にある自分は、そういう勝手な挫折感を認識できなかったんですね。

それでも、おかげさまで学んだことはあります。
「ビジネスは三人称で考える」ということ。
「健康は、高度な技術である」ということ。


振り返ると、(あ)は挫折感と隣り合わせの人生でした。
高校入学とともに登校拒否、大学では留年、アルバイトを当日で辞めたり、DJを目指すニートの日々。
今振り返ると、それらは挫折ではなく、(あ)の人間らしさを際立たせる経験になっています。

だから、今回の挫折感も、人間らしさの糧とできるように。
よりたくさんの人を、笑顔にするための糧とできるように。

ん〜。
数回前のブログでも同じようなことを書いていたような気が市内でもないですが。。。
もっかい、頑張り直します!