• もっと見る
« 2018年04月 | Main | 2018年06月»
26MAY2018 山道と、アンモナイトで、癒される [2018年05月26日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今週の平日は、いわき市に入り浸っておりました。
というわけで、早速ご報告です。

21日(月)は、五味沢集会所での筋質測定@いわき市です。
22日(火)は、八茎公民館での筋質測定@いわき市です。
23日(水)は、大久公民館での筋質測定@いわき市です。

この3箇所の活動は、地域の高齢者向けの事業として、市の保健師さんからの依頼で実施してきました。
川前、四倉、大久と、広大ないわき市の北部の中山間地域。
山道運転でビビっておりましたが、のどかな風景に(あ)の心も癒されつつ。

今回ご参加いただいた住民の方は、70代、80代の方が多かったのですが、
みなさん筋質(自分の筋肉を普段の生活でしっかり使っているか)は問題なく、普段の畑仕事の影響のようでした。
そして何より、参加者同士の仲が良いですね。
自然の風景だけでなく、コミュニティの暖かさにも癒されてしまいました。


25日(金)は、久之浜東団地集会所での健康講話@いわき市です。

IMG_1676.jpg


日本郵便さんの2018年度年賀寄附金配分事業の一環として、「睡眠とリラックス」と題してお話させていただきました。
写真の通り、机を囲んでのタイトル通りのリラックスした雰囲気です。
講話の前に、個別に血圧測定・健康相談をしていたので、より親しみやすさも感じていただけたと思います。

===
そして仕事の合間に、アンモナイトセンターに行ってきました。
IMG_1650.jpg


平日のお昼頃、男一人。
他にお客さんのいなかったので、本当に一人で堪能してしまいました。

沿岸部から車で20分ほど、そこそこ坂道も登ったところにあります。
その地層(8万9000年前)から、たくさんのアンモナイトが発掘されています。
昔、ここまで海だった証拠です。

帰り際、おそらく館長さんに声をかけられました。
平日昼間に男一人、怪しまれたのかと思いましたが、
「生命の進化という大きな木の中で、今生きている命は枝なんです。
そういう意味で、全ての命が繋がっているということを、ここで伝えているんです。」
という熱い思いを受け止めることになりました。

7月から化石発掘体験もできるようなので、また熱いお話を聞きに行きたいと思います。
19MAY2018 武器にする、専門機能の、組み合わせ [2018年05月19日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

ようやく土曜日更新ができました、リズムが戻ってきたようです。
それに関係するのかもしれませんが、きぼうときずなとして初の会津若松での活動が実現できそうです。
今年度は、活動地域を広げる予定ではあったのですが、別角度でのご縁からのお仕事。
今月末に打ち合わせしてくるので、次の次には全貌をお伝えできる見込みです。

今週は具体的な活動があまり無かったので、久しぶりの休暇報告です。

3回前の22APR2018の回で、神田連雀亭に行ってきたお話をしました。
お目当ては、神田松之丞さんの講談でして、その辺りから講談というものに興味が出てきておりました。
電車までの空き時間のあった17日(木)、いわき市の総合図書館へ。
なんとなくジャンル”演芸”をのぞいていたら、神田香織さんという方の本を見つけました。
いわき市出身の講談師で、ジャズ講談、照明や音響設備を演出に取り入れた立体講談を行なっているとのこと。
いやが応にも興味が高まってしまいます。

HPを見ていたところ、ラジオ福島で講談「会津戊辰物語」をお届けされているようです。
ポッドキャストで聞くこともできますので、この土日は講談に浸りましょう!


何となく見ていた日曜夕方の笑点、

図書館で借りることのできた落語のCD

ポッドキャストで落語で検索して登録した「渋谷らくごのポッドキャスト「まくら」」

昨年行った、地元での三遊亭小遊三さん、三遊亭好楽さん、林家たい平さんの会

渋谷らくごのポッドキャストで知った神田松之丞さん、そして連雀亭の体験

いわき市で知った神田香織さんと、会津戊辰物語のポッドキャスト

実際はもっと色々な要素が絡み合っているのではありますが、
落語、講談というだけでも広がりがあり、ポッドキャストで円環構造になっていたり。
こういう振り返りも発見がありますね。


18日は、SAS FORUM JAPAN 2018に行ってきました。
統計解析ソフトウェアのSASですが、最近ではビジュアライゼーション、人工知能、深層学習など、とにかく発展が凄まじいとのことだったので、刺激をもらいに行ってきました。

印象的だったのは、SAS、AWS、Hadoop、Python、R、・・・、等を組み合わせた事例報告。
専門機能に特化したソフトウェアを、目的に応じて組み合わせて、その目的を達成するための一つの大きなシステムを組み上げる、という時代になっていることを再確認させられたことです。

連休中に公認心理師の講習を受けていた時に感じた、専門職としての役目。
異なる専門性を持つ人たちが、チームとして機能することが求められている中で、
いかに自分の専門性を高めることができるか、ということ。

そしてまた今思い出します。
イノベーションとは、全く新しいものを作り出すことではなく、既存の要素の組み合わせであるということ。
(なにかの本で読んだのですが、誰の言葉だったか忘れてしましました)
組み合わせる力を、時代は求めていると感じますね。


色々なことが繋がっています。
(あ)なりの専門性を追求しながら、関連する分野はもちろん、全くかけ離れた分野にも興味を持って、
色々なものを取り込んで、混沌(カオス)な存在になりたいと思う、そんな休暇となりました。


最後に今回の写真です。

IMG_1640.jpg

いわき市のラーメン屋さんの駐車場にいた、ふてぶてしさが可愛い猫。
縁石に肘をかけているような姿を写真で取ろうとしたところ、
うまくいかずそっぽを向かれてしましました。。。
04MAY2018 飼いひつじ、(あ)の指はぐはぐ、噛んできた [2018年05月14日(Mon)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

連休の後遺症か、いつもの土曜日更新ができず、楽しみに待ってくださっていた方、ごめんなさい!
なんとか定期的なアップができるように、持ち直していきますね。

5/8(水)〜10(金)は、いわき市や岩沼市内で、ご挨拶を兼ねた打ち合わせに動き回っておりました。
いわき市の保健師さん、
いわき市社会福祉協議会ボランティアセンターの相談員さん、
いわき明星大の学生課さん、
内郷地区社会福祉協議会の相談員さん、
岩沼市スマイルサポートセンターの相談員さん、
貴重なお時間をいただきながら、今年度活動の打ち合わせです。

その合間の9日は、筋質測定@上岡研修集会所(福島県いわき市)に行って来ました。
市の保健師さんによる年3回の地域保健事業の一環として、筋質測定でお手伝い。
全8名の方にご参加いただきましたが、皆さん普段の生活で筋肉を十分に使っているという結果でした。

今月は、他の集会所でも筋質測定でお手伝い予定なので、地域毎の違いなども分かりそうで楽しみです。


久しぶりの岩沼市では、千年希望の丘を一回りしてきました。
IMG_1637.jpg


改めてひつじさんと戯れていたら、手をかまれたりしました。
最初はあま噛みでかわいいなと思っていたら、途中から痛かった。。。
IMG_1626.jpg


この日は、岩沼→いわきへの帰り道、南相馬で下道に下りてみました。
なるべく沿岸部をとおりながらだったのですが、とにかく工事関係の車両が多かったです。
金曜日の夕方ということもあったとおもいますが、運転席も作業着を着ている人ばかり。

南相馬〜大熊は、(あ)はほとんど行ったことが無い地域だったのですが、
市街地と沿岸部との違いが大きく、まだまだ復旧工事が十分に進んでいない様子が分かりました。

にしても、運転していると風景写真を撮れないのがもったいないです。。。
皆様からの良いアイデア、お待ちしております!
06MAY2018 2週ぶり、連休だからと、言い訳す [2018年05月06日(Sun)]
皆さんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

連休ということで先週はお休みしてしまいまして、すみません。
今回は2週分をお伝えしていきます!

活動としては、
4/23(月)は、富岡町と郡山市の方に、睡眠保健指導の一環として、睡眠計の測定結果をお返ししてきました。
今回は2名の方とお話ししてきて、前年度のやり残した業務が完了できた瞬間でした。
特に富岡町に戻られた方とのお話では、震災前と比べて近所の人が圧倒的に少なくなっていること、それでも避難生活とは違って第一歩を踏み出していこうという気持ちをお聞きできました。

4/24(火)は、四倉南団地での健康相談@いわき市です。

IMG_1610.jpg


当日は、NPOピープルさんによるコットン手芸の場で、血圧測定しておりました。
前々回お話した、民間助成金(日本郵便さんの2018年度年賀寄附金配分事業)の一環として、
健康相談をしながら、今のいわき市の災害公営住宅で起きていることを、まとめていきます。

===
ようやく気持ちも落ち着いてきたのですが、4月後半は(あ)にとって試練の時期でした。

とあるミーティングの席で、自分ができていないところばかりに目が行き、がっつりと落ち込んだ訳です。
皆さんから期待を頂いていることが伝わるほど、不甲斐なさを感じるサイクル。

一体自分は、何故この仕事(保健師)をしていて、どこに向かいたいのだろう。
こんな気持ちでいる状態で、仕事をしてても良いのだろうか。
こんな迷い、落ち込んでいる奴が、専門職を名乗って良いのだろうか。

久しぶりに、がっつりと気持ちがやられました。

そんな中、GWの後半をフル活用して、公認心理師の現任者講習会に参加してきました。

IMG_1618.jpg


公認心理師は、今年度から新設される、心理系の初めての国家資格です。

もともと(あ)は、
保健師・看護師の資格を取ったのは理由は自分の成績で勉強可能な分野の中で最も「心理」に近いから、
という、意識低い系男子でした。

ので、公認心理師の受験資格を得られると分かったときに、飛びついたのです。
でも、まさかのがっつり気持ちがやられている時に、講習会が当たってしまうとは。。。。


まさに今日、講習会を終えたばかりなのですが、結果的にやる気が持ち直してきました。

4日間で、迷い→悩み→逃避しそうで持ちこたえる→気づき→受容→やる気、を経たので、
次回以降、この辺りの詳細をお伝えします!