• もっと見る
« 2018年02月 | Main | 2018年04月»
31MAR2018 保険証、失くしたけれど、見つかった [2018年03月31日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

まさに年度末、いかがお過ごしでしょうか。
なんとかかんとか乗り切ることができ、束の間の休息を味わいながら新年度を迎えたいと思います。

26日(月)は、ふれあいの会@玉川幼稚園(20180326_ふれあいの会_小名浜地区.pdf)での健康チェックでした。

地域包括支援センターの事業の一環で、高齢者と子どもたちとのふれあいの場です。
今回は幼稚園が春休み期間ということもあり、転倒予防教室ということでお手伝いしました。
IMG_1563.jpg

IMG_1565.jpg

全15名参加、みなさん普段から体を動かしているようで、筋質得点も良い感じです。
ただ、全体的にBMIが低めだったので、低栄養に注意するようお話しました。

この場ですが、(あ)、市役所の保健師さん、地域包括支援センターの保健師さんと、
男性保健師が3人揃うという珍しい状況でした。

写真を取らなかったのが悔やまれます。。。


27日(火)は、郡山市といわき市での家庭訪問(より良い睡眠のための保健指導)でした。
実はこの日、(あ)には別のミッションが課されておりました。

2週前に、宿泊した郡山のビジネスホテルに、忘れ物を引き取りにいくミッションです。
そうです、健康保険証をうっかりホテルに忘れてしまっていたのです。。。

無事に見つかって、本当にホッとしました。
この日はゆっくり眠ることができました。


28日(水)は、健康相談@豊間団地、今年度の現地活動の最終日です。
すぐ4月にまた来ますということで、全然最終日っぽくなかったですが。笑


28日の夕方から東京に戻り、なんとか期日の迫った報告書を仕上げつつ、
新しいお仕事に向けた動きも始まり、ウキウキが止まりません。

もうすぐ、春ですね。
ちょっと気取って見ませんか。

この曲が似合う、年度末でございました。

===
きぼうときずな号稼働報告 MAR2018
稼働日数:15日間
走行距離:1180km
食費目安:19,435円(燃費8.5km/L、ガソリン代140円/L)

IMG_1569.jpg



24MAR2018 快眠で、フラグへし折る、年度末 [2018年03月24日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

このブログ報告が、ちょうど1週間の振り返りタイムになっておりまして。
今週は、日曜から金曜まで福島生活でした。
いわきに半分、郡山に半分、広野町を少々、という感じです。

今週は睡眠に関する保健指導week@富岡町事業でした。
睡眠計の測定データと生活状況に関するアンケートから、より良い睡眠を得られるようにアドバイスです。

加齢とともに睡眠の質が低下する
→日中の活力が出なくなる
→その日の睡眠の質が低下する
という悪循環を断ち切るため、睡眠に悪い影響を与える生活習慣の改善を促します。

実際お話を伺っていて、
寝る前にTVをつけている人
(→OFFタイマーで節電としているけれど、実際はTVの光が悪影響)
寝酒を飲んでいる人
(→寝つきはよくなる場合もあるが、浅い睡眠になるので悪影響)
という方が印象的でした。

(あ)も同様の習慣を持っているためです。
人のふり見て我がふり直せ、とはまさにこのときのための言葉ですね。笑


19日(月)は郡山で3件訪問保健指導。

IMG_1549.jpg

お昼は定食です。

22日(木)は郡山で2件訪問しての保健指導。

IMG_1550.jpg

お昼は天ざるです。

23日(金)はいわきで講話形式での保健指導。

IMG_1552.jpg

日本眠育普及協会の橋爪あき先生による健康講話のあと、個別相談の実施です。

===
そして合間の20日(火)は、
「復興に関わるNPO等多様な主体の活動の理解・連携連続交流会@広野町公民館」
に行ってきました。

そこでついに出会いました。
准認定ファンドレイザーの有資格者さん。
きぼうときずなの仕事中では初めての体験。
先日のFRJ2018の余韻もあってか、めっちゃ盛り上がる名刺交換でした。


来週は年度末、ということで4つの事業報告書、1つの来期事業予算計画の提出です。
果たして次回のブログでどんな報告ができるでしょう。。。
(あ)が失踪しないよう、温かい目で見ててください。

なお、今更の思いつきで、事業報告の概要を何らかの形で公開しようと思っています。
スライド形式で動画っぽくと考えています。
新しい楽しいことを設定すると、何だか気合が入ります!

自らの失踪フラグを回収する回でした。
18MAR2018 今だから、黙祷と共に、約束す [2018年03月18日(Sun)]
皆さんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

土曜日更新に間に合いませんでした。。。
でも、多少のズレも修正すれば良い、と考えることが継続のコツだと信じ込んで乗り切ります!

11日(日)は、富岡町の慰霊祭に同席させていただきました。
きぼうときずなに関わるようになって6年。
今までで一番、14:46の1分間が長かったように思います。

亡くなられた方々に直接できることはありません。
ですので、残されたご家族、ご友人、地域の皆様の健康を支えることで、
亡くなられた方々が安心して休めるよう、お約束いたしました。


当日は富岡ホテルに宿泊しており、朝はJR富岡駅と周辺を散歩しました。

IMG_1538.jpg
現在、常磐線は富岡駅まで到着できる状態です。

IMG_1535.jpg
IMG_1533.jpg
(あ)は以前の富岡駅周辺の風景を知りません。
どう変わったのかはわからないのですが、明らかに通常ではない風景です。

自分にできることを、できる範囲でやっていく。
それを積み重ねて、一人一人が安心して生活できるように。
お節介なお手伝い、続けます。


間が空いて17日(土)は、ファンドレイジング日本2018に行ってきました。
日本ファンドレイジング協会が主催する、ファンドレイジングの祭典です。

有資格者(認定ファンドレイザー、准認定ファンドレイザー)は現在999名とのこと。
(あ)も昨年仲間入りしましたが、記念となる1000番目になる人にちょっと嫉妬です。笑

IMG_1547.jpg
IMG_1548.jpg
オープニングセッションでは、6名の登壇者によるセッションがありました。
そしてその内容が、こんなかっこよくグラフィックレコーディングされてました。
記録としてめっちゃステキ、と触発されたので、これからのノート取りに導入です。


IMG_1546.jpg
セッション「Best Practice of the Global Fundraising Methods and Fundraisers」by Daryl Upsall
最後の方のスライドのお言葉です。
訳すなら、"独りでいるうちは、不可能に思える"でしょうか。

今の(あ)には、とても刺さるお言葉でした。


そして夕方は、東京大学家族看護教室の同窓会へ。
学生の頃、家族ってなんなのかよくわかりませんでした。
今でもそれほどよくわからないです。
けれど、上の言葉の”独り”と対比できるんじゃないかと考えています。

年度末の仕事に追われて目の前のことしか見えていなかったのですが、
その先の目指すところを、心に思い描く週末です。
10MAR2018 また一つ、大きくなって、迎える明日 [2018年03月10日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

先週に引き続き今週も慌ただしく過ごしております。
前回と違って、休暇報告ができない状況でございます。

7日(水)は、介護者リフレッシュの集い@中根の湯で、リラックスと睡眠についてお話しました。

IMG_1008.JPG
参加された方々は、いわき市遠野地区に住んでいらっしゃる、家族を介護されている皆さん。
大変なことの生活の中で、少しでもリラックスして過ごせるようお話させていただきました。

最近仕入れた、マザーテレサの言葉。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

これを最後にお伝えして、どんなに大変な状況にあっても「自分はリラックスできる」「ぐっすり眠れる」と考えることの大切をお伝えしました。

IMG_1018.JPG
お話の後には、遠野フラダンスサークルの皆さんのフラダンスを鑑賞です。

8日の午前は、健康相談@薄磯団地で、血圧測定と健康相談のお手伝い。
この会の中では、地域の薬剤師さんによる「お薬の話」がありました。

IMG_1511.jpg
薬剤師さんは薄磯出身ということもあり、地元トークで盛り上がったり、
皆さんお薬手帳を持参して、活発に質問されていたのが印象的でした。

8日の午後は、浜◯カフェ@作町東団地で、ひっそりと血圧測定と健康相談をしてきました。
主催は浄土真宗浜通り青年部会さんということもあり、本業の説法の時間もありました。

IMG_1513.jpg
IMG_1514.jpg
震災以降、ずっと継続的に開催されている浜◯カフェですが、住民の方から説法を聞きたいというリクエストが出てきたのです。
今までは、説法を聞く気持ちの準備ができていなかったところですが、次のフェーズに入っていることを感じました。


9日は、ふれあいカフェ@永崎団地で、ひっそりと血圧測定と健康相談をしてきました。

IMG_1517.jpg
いわき明星大学、明星大学(東京都日野市)、東北大学の合同ボランティアによる企画です。
総勢40名以上の学生さんたちと、30名の永崎団地、下神白団地の住民の皆さんで、会場はとても賑やか。

IMG_1521.jpg
いわき明星大学のフラダンス愛好会によるフラダンスショーです。
1週間で2つのフラダンスを見るということは、いわき市の象徴ですね。


そして本日10日は、富岡あんしんプロジェクト@さくらモールとみおかです。
(あ)は皆さんへの結果説明と健康相談を担当、全29名の方に個別にお話させていただきました。

IMG_1531.jpg
今回ボランティアとして協力してくれた、東北大学福興youth、中央大学の学生さんの5名です。
差し出がましくも、住民の方との接し方のヒントを伝えたりしましたが、伝えることで自分の考えていることを再確認する機会になりました。

自身の健康チェックを受けるということは、自分自身の状態を知ることであり、興味もありますが不安も付きまといます。
不安が強くなりすぎると、健康チェックを受けるということ自体と負の感情が繋がってしまい、今後の行動に悪影響を与えかねません。
いかに不安を少なくした状態で、チェックを受ける経験を得ていただくか。

1)接する側が余裕を持って笑顔を絶やさないこと
2)健康チェックでどういう体験をすることになるのかを事前に説明しておくこと
3)しっかりとフォローする体制があることを伝えること

(あ)は、この三点を大切に思って活動していることに気づかされました。
学生さんと話しているときに、ちょっと涙ぐんだのは内緒です。。。

ある住民の方から、「みんな笑顔でいてくれて、抱きしめたくなっちゃった」とお言葉いただき、とても嬉しかったです。
住民の皆さん、学生さんありがとうございます!
03MAR2018 気づいたら、三月だったよ、めまぐるし [2018年03月03日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今週も予定通り、めまぐるしい一週間を繰りひろげました。
まずは27日、浜〇カフェ@四倉南団地に出張健康相談に行ってきました。
IMG_1492.JPG

四倉南団地の方だけでなく、付近にある県営公営住宅の方も参加し、総勢26名の方が参加されました。
こういう合同企画は初めてだったようで、今後の展開が楽しみです。

いわき市で被災された方、双葉郡から避難していわき市内で生活されている方。
どちらも大変な生活でありますが、交流してコミュニティを作るところまではなかなか難しいところが有ります。
けれど難しいところにこそ、今後の社会の有り方を考えるヒントがあると思ってます。

今後もきぼうときずなもかかわり続けていきたいと思います。

===
残念ながらお仕事報告はこれだけで、休暇報告です。

お休みの日に、普段聞いているポッドキャストの公開収録に行ってみました。
「石原明の経営のヒント プラス」
社会を見通してビジネスするという刺激が盛りだくさん、(あ)の目指す社会ビジョンもまた少し深まりました。
IMG_1475.JPG

お休みの日に京急蒲田をうろついていたところ、オリンピックネタで下町ボブスレーの展示を発見!
IMG_1470.JPG

JRで行われているガンダムスタンプラリー。
(あ)の最寄り駅は、ギャンでした。
このセンス、割と好き。
IMG_1469.JPG