• もっと見る
« 2018年01月 | Main | 2018年03月»
24FEB2018 大学生、思いの根っこは、(あ)も同じ [2018年02月24日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今週はあちこちに車で出かけておりました。
まずは18(日)「新しい東北」交流会@仙台国際センターに行ってきました。
IMG_1418.jpg

駅前には、羽生くん、荒川さんのパネルです。
羽生くんの連続金メダル前でしたが、なんか縁起が良いです。
IMG_1422.jpg

お目当ては「NPO と学生がつながろう!~持続可能なコミュニティ支援活動のために~」。
IMG_1419.jpg

IMG_1420.jpg

先日岩沼市でご協力いただいた、東北大の福興youthの皆さんと関係の深いSCRUMさん、
いわき明星大のNGAさんのお話が目当てです。
今後の活動でご一緒できるように、まずは計画立案頑張ります!


合わせて、「新しい東北」復興・創生顕彰式がありました。
IMG_1427.jpg

今年度ご一緒させていただいたNPO法人ザ・ピープルさん、
きぼうときずな初年度活動と縁の深いNPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会さん、
受賞おめでとうございます!!

ザ・ピープルさんはブースを出していたので、ささやかな応援ということで購入です。
IMG_1468.jpg
(あ)にぴったりの青系の手ぬぐいを選んでいただきました!


22日(木)は、元気アップ教室@富岡町学びの森で、睡眠と健康についての講話をセッティングさせていただきました。

IMG_1446.jpg

IMG_1467.jpg

回を追うごとに参加者が増えていて、今回は23名の方が参加です。
写真からも伝わるように、この場所から富岡町の元気が生まれてきています。

今回お話いただいた、日本眠育普及協会の橋爪あきさんと、きぼうときずなスタッフの看護師さんと(あ)の記念写真。
相場さんと白土さんと1.JPG

寝ている時間は起きている時間と同じくらい、我々の健康にとって大切な時間。
仕事を理由に寝不足気味な(あ)ですが、仕事の成果を高めることを優先するなら、眠りの時間も重要です。
眠りの素晴らしさを住民の皆さんに伝えるためにも、まずは自ら実践して行きます!

〜まとめ〜
学生ボランティアさんの活動では、支援が多すぎると、住民の自立を妨げる可能性がありますし、
健康の専門家による啓発活動では、住民自身の行動変容にターゲットを絞らないと、ただやるだけになってしまいます。
ちょっと違うようで、根っこは同じと思いますのでお互い切磋琢磨ですね。
17FEB2018 雪の中、高速走るの、怖かった [2018年02月17日(Sat)]
みなさんこんにちは、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今週は宮城県岩沼市での健康チェック、睡眠計の貸し出しでいわき市巡り、郡山市を往復、
おそらく最大距離を走り抜きました。

高速道路を走りながら考えていました、
どれだけの速度を出すとどれだけ時間短縮になるのか?と。

100km/hでずっと100kmを走ると、1時間かかります。
120km/hでずっと100kmを走ると、50分かかります。
150km/hでずっと100kmを走ると、40分かかります。
200km/hでずっと100kmを走ると、30分かかります。

諸々のことを考えると、現実的なのは100km/hと120km/hとの差ですね。
10分の短縮のために、この速度を出すのはどこまで意味があるのかな、と。

高速道路の状況にもよりますが、120km/hは結構神経をすり減らします。
途中の10分休憩で、すり減らした神経は回復するのか、どうか。
到着後に、落ち着いて仕事に臨めるか、どうか。

とこんなことを考えて運転をしていると、最終的に100km/h至上主義にたどり着いたわけです。

===
そして今回の運転は、2回ほど雪に恵まれました。

12日に岩沼に向かうときは、トンネルを抜けて南相馬に入った瞬間に視界が真っ白。
13日に郡山に向かうときは、小野町あたりから一気に雪景色。
どちらもいわき市内は晴れていたので、改めていわきの気候の穏やかさを感じました。

一方で相方のきぼうときずな号は、どんどん体が汚れてしまっています。
融雪剤の影響らしいのですが、フロントガラス、リアガラスが汚れるのは怖いですね。

やっぱりこれからも、100km/hを称えて生きて行こうと思います。


はい。
ちょっと時間に追われて、結構なスピードを出してしまったため、
活動の写真を全く撮り忘れました。。。

裏切りって、何も産まないどころか、失敗しますね。
10FEB2018 睡眠は、心と身体の、カタルシス [2018年02月10日(Sat)]
みなさんこんばんわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今週から、睡眠計を活用した保健指導、の開始です。

一体何をするのかと言いますと、
1)住民に、マットレス式測定器を貸し出す
2)同時に睡眠&生活チェックシートで聞き取り
3)測定データの分析
4)チェックシート+測定データを基に、より良い睡眠のための保健指導を実施
という感じです。

睡眠計によるデータを基にすることで、個別性も高めて保健指導ができると、
行動変容もしやすくなるのでは、と考えています。


今週は1)の貸し出しのため、いわき市内を行ったり来たり。
おかげさまで、焼き魚定食(鯛)を750円で食べることができました。
IMG_1415.jpg

なぜ睡眠に着目しているのかと言いますと、
・睡眠は脳と身体をリフレッシュさせる効果がある
・睡眠不足は、メタボ、抑うつ、認知症と関連が示唆されている
・環境整備、認知行動療法のような非薬物アプローチが注目されている
(→適切な服薬管理ができていないと、生活に悪影響)
・避難に伴うストレスフルな生活で睡眠が脅かされている
という背景があるからです。

また、高齢者への睡眠教育(15~30分程度の昼寝と、夕方の筋力アップ体操(夕方の眠気対策)
)により
健康指標が改善、医療費削減に効果あり、という研究*があります。

*ちょっと古いですが、
認知・行動的介入による高齢者の睡眠健康改善(生理心理学と精神生理学 25(1):61-71,2007)
を参照しました。


被災された方々に安心を届けながら、過去の知見を活かて新たな研究テーマを見つける。
社会におけるR&DとしてのNPO活動、ちょっとずつ見えてきた気がします。

===
そしてプライベートでは、月曜日に健康診断の再検査の経過観察。
採血だけだったのですが、せっかくなので据え置かれていた血管年齢チェックをしてみました。

IMG_1416.jpg

偏差値44ということで、血管もろくなっているヤバイ!と感じましたが、
小さい=血管年齢が若いということだったので、ホッと胸を撫でおろしました。

にしても、1時間待っている間に受けている人は誰もいず。。。
呼び込まないと、健康チェックを受けないんだなと改めて感じました。
03FEB2018 節を分け、時間を見直す、月夜かな [2018年02月03日(Sat)]
みなさんこんばんわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

この前新年と思ったらあっという間に2月、あんまりうかうかしてられませんね。

さて、先週27日はヨークベニマル富久山店での健康チェック、全28名の方にご参加いただきました。
雪という天候の影響も懸念されましたが、まずは事故なく完了できましたことをご報告させていただきます。

余談ですが、雪の中の高速道路は神経使いますね。。。
50km/h制限のなか、どんどん抜かされていく感じがなんとも言えません。

IMG_1406.jpg

おそらく東北限定のサンドウイッチマンラベル。伊達正宗と、赤べこが可愛いです。


今週は東京で過ごしながら、打ち合わせ、お勉強、事務所内IT雑用に奔走しました。
そしてとにかく、時間の使い方について反省させられました。

持つ者も、持たざる者のも、唯一平等なのは時間です。
(光速に近いところで動いている者を除く)
そのことに気付くかどうか。気づいた後に行動できるか。

今までの(あ)は、予定を立てるとこまでは、時間の意識を持っていました。
でも、実際に過ごした時間については、全く気にとめていませんでした。

よし、今日は10時から30分で帳票整理するぞ!
ありゃ、電車が遅れて10時に事務所到着だ。。。
なんか気分が乗らないから、11時から帳票やろう。
ありゃ、すぐ返信すべきメールが来ている、かえさなきゃ。
ようし落ち着いた、ありゃ、11時30分。。。
お昼までに仕上げなきゃ、でもお昼を買うタイミング逃すと混んじゃうし、早く買って来なきゃ。。。

デフォルメしてみましたが、とにかく当初計画と実際の行動の乖離について無頓着。
これでは時間への意識が高まりませんね。


今日は節分、節目の日。
時間管理を見直す(あ)でした。