みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。
今週から、福島でのお仕事始めで盛りだくさんとなっております。
15日(月)は、いわき市関係各所へのご挨拶へ。
保健師さんとお話しながら、お仕事上のストレスのお話。
自治体職員さん含め、大きな組織に所属していると定期的な異動があ流ので、
ストレス度が高いのではないかとお話したところ。。。
「むしろ(あ)の方がストレス溜まっていない?」と。
仕事上のストレスの大きな要素の人間関係。
定期的な異動は、ある意味で緩衝作用もあるので、必ずしもデメリットばかりではないようで。
健康は目的でははなく手段、という仮説にちょっと磨きがかかってきました。
16日(火)は、永崎団地@いわき市でのサロンで、血圧測定のお手伝い。
新春らしく、FP・eらいふさんが、お金にまつわるカルタ持ってきてくださり、
を住民の皆さんとご一緒しました。
カルタに夢中で写真なし。。。
普段はお金の話をすることは少ないですが、カルタをしながらだと話題にしやすいことを実感。
こりゃ、健康の話にも応用できそうです。
17日(水)は、さくらモール@富岡町での健康チェック。
途中で雨が強くなってしまいましたが、全部で19名の方にご参加いただきました。


内臓脂肪面積、自律神経機能のチェックと、福島県栄養士会・栄養士さんの栄養相談。
さくらモールでは3回目ということもあり、ちょっとずつ認知されてきた雰囲気です。
次回予定は3/10(土)、こちらもバッチリお知らせできました。
18日(木)は、永崎団地@いわき市での健康相談会。
市の保健師さんに聞きましたが、1月に入ってインフルエンザが流行(すでに180名の患者さん)。
接触感染を防ぐためにも、手洗いうがいをがっつりやりましょう!

シルバーリハビリ体操、かしま病院の理学療法士さんによるウォーキング講座。
1日10分歩くには、習慣にしてしまうのが大切。
つまりは、行動変容の学問の出番ですね!
その後は都内に戻って、プロジェクトマネジメントに関するお勉強会へ。
目標達成のための社会科学の学問、プロジェクトマネジメント。
あれ?
目標達成のためには行動が伴うので、行動変容の学問も含んでいそうです。
なんだかかいろいろなことが繋がる木曜日でした。
===
自然科学と社会科学の違い。
自然科学は、真理や法則に基づくもの。
社会科学は、ある意味で先人の知恵に基づくもの。
1つの答えが見つかる世界と、答えは見方によって複数ある世界。
なんだかとっても面白い。