• もっと見る
« 2017年11月 | Main | 2018年01月»
30DEC2017 撮り納め、酉年だけに [2017年12月30日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今年最後のご報告、ちょっとした振り返りも含めて行きたいと思います。

7月の開始当初は、毎週記事にできるのか心配もありました。
生来の人見知り(=ビビり)があるため、現地活動の写真をうまく撮れないのではないかと。。。

しかし、記事を書くことを決めてしまうと、素材のために撮らなければなりません。
ただ撮るだけではなく、どこに焦点を当てるかを意識しなければなりません。
したがって、きぼうときずな活動報告で、皆さんに何を伝えたいのか、を常に意識することになりました。

先にoutputする機会を作ってしまうと、inputの質が高まる。
を実践できたように思います。

来年は、事実やデータを基盤にしつつ、内容を深めてお送りしたいと思います!

===
26日は、いわき市四倉南団地でのゆる体操で、現地活動納め。

IMG_1362.jpg

9名の住民の方が参加した「ゆる体操」前後の血圧測定/健康相談を行いました。

身体をゆるめる体操なのですが、ゆるめるためにはその場所を意識する必要があります。
先日の臨床動作法と同様、現代人に身体性を取り戻させる体操、と考えるととても深い体操だと関心するばかりでした。

===
この一年は、(あ)にとって新しいチャレンジの機会が多かったです。
一方で、反動(!?)による無為な時間も多かったです。
せっかくの休日を、Youtube漬けで過ごすことも少なからずありました。。。

反省しつつ、充実した年末休暇を過ごしております。
早速、22日にいわき社協さんに教わった"うさぎ"をマスターしました。

IMG_1375.jpg


時間は万人に平等な、唯一の資産。
ちょっとギアチェンジしますね。

来年も、どうぞよろしくお願いいたします!
23DEC2017 人見知りの発生とその対策 [2017年12月23日(Sat)]
みなさんこんにちは、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今年も残すところあと1週ほど、それでもやはり気付きの機会は容赦無くやってきます。

17日(日)は、臨床動作法のワークショップに参加してきました。
たまたまいわきで知り合った方から、都内でのWSのお知らせを聞いて参加してみました。
前情報全くなしで参加したこともあり、いまだ克服できていない人見知り特性が存分に発揮されてしまったのですが。汗

全く理解は浅いままですが、自分の体に注意を向ける、"身体性"を取り戻す手法と感じました。
色々な病気や障がいに対するアプローチとして、とても面白い分野と感じております。

19日(火)は、ついにiPhone寄付の1台目を受け取ってきました。
寄付してくださったのは、東京大学医学系研究科・母性看護学/助産学の助教、米澤かおり先生です。
今回は睡眠状態の測定器の稼働に必要ということで、ご厚意をいただけましたが、
本業の妊婦さん、子育てに関するところでも、いつでもお力添えをしてくださるとの心強いお言葉もありました。

22日(金)は、いわき市の久之浜東団地での低栄養・冬の脱水予防講座での血圧測定/健康相談にいってきました。

IMG_1331.jpg

株式会社明治の栄養士さんによるお話に、8名の住民の方が集まっておりました。
特にいわき市は乾燥しやすい地域です、若干(あ)の喉も違和感が出てきているため心配だったりしています。

23日(土)は、いわき生徒会長サミットの実践報告会にいってきました。
いわき志塾で講師だったこともあり、人生初の来賓席!

実践報告会は生徒のみなさん自身で執り行われました。
大人の自分が羨ましくなるほどの、堂々とした報告会でびっくりです。

IMG_1336.jpg
いわき生徒会長サミットの目的です。

IMG_1346.jpg
3つのC、これは生徒時代に限らず、成長のためにはいつでも重要なことですね。

IMG_1356.jpg
今日の報告会を聞いた(あ)は、生徒さん全員に羽ばたいて行く力が備わっていると感動してしまいました。

IMG_1359.jpg
最後の講評は、いわき市長の清水敏男さん。ご自身も生徒会長だったそうです!


久しぶりの人見知り性が垣間見えた中での、報告会でのメッセージはインパクトが大きかったです。

(あ)こそ、Chance, Challenge, Changeですね。
生徒さんの純粋な頑張りを見て、まだまだ頑張らないといかんですな。
16DEC2017 学習欲、仕事欲、そして切なさ全部盛り [2017年12月16日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

11/11のブログにて前振りしておりました(あ)のDJ動画ですが、
当日の見学者の一人が撮影してくれていて、ついに公開できました。


(BGM:Kick & Loud (Instrumental) from Geisha "Remix" Girls)

最新のテクノロジーにより、いつでもどこでもスクラッチができるようになりました。
やっぱり楽しいですから、来年は何かしらのイベントに参加したります。

===
今週はセミナーと健康相談、そして被インタビューでした。

13日は、Salesforce Basecampに行ってきました。

IMG_1313.jpg

きぼうときずなの活動展開のため、今年からひっそりとSalesforce(NPO向け寄贈プログラム)を活用しているのですが、
なんだかものすごい未来を見せられた印象です。

特に印象的だったのは、
AIを活用した"売り上げ"予測(→そして売り上げに止まらず数値データならなんでも予測可能)
チャットとファイル共有を同じ画面で実施(→企画書作成などチーム作業が捗りそう)
で、(あ)の学習欲が刺激されまくりです。


14日は、いわき市薄磯地区での健康相談のお手伝いです。

IMG_1317.jpg

市が介護予防事業として推進しているシルバーリハビリ体操を一緒にやっていると、
同地区の宅地造成のお話が出てきたので、早速行ってきました。

薄磯地区は、いわき市の中でも津波被害が大きかった地区の1つ。
(あ)がいわきに来るようになって、初めて見たとき(2017.2)は、まっ更な土地でした。
以前の状態を知らず、時々見かける"何もない土地"という印象。
その後、住民の方からのお話や、写真を見せていただいて、被害の大きさを認識、
時々夢にも出て来ることもありました。

現在は堤防や高台の住宅地が整備されていて、数件の新築中の家もありました。

IMG_1318.jpg

澄み切った青空というのもありますが、高台から一面に見える海、そして水平線。
完全に心奪われてしまいました。
公園も整備されていて、こういう所に住みたいな、とまたまた夢に出てきそうです。
本当に美しい景色です、俄然仕事欲が刺激されまくりです。


一日空いて、本日16日はいわき市保健所さんからのインタビュー調査を受けてきました。
きぼうときずなで受託していた、市の被災者健康支援事業(2017.3で終結)の振り返りです。

きぼうときずなのいわきメンバー3名で、市の保健師さんに感想を伝えていきました。
震災直後の緊急対応の時期ではなく、1年経過後からの5年間実施してきた事業。
現場レベルで感じていたことを、メンバー同士で振り返る機械にもなり、貴重な経験でした。

「被災者支援に当たっては、いきなり寄り添うことはできない。まずは関係構築が必要であった。」
「委託事業だからこそ土日訪問などの柔軟な対応ができた。」
「本事業で十分ではなかった点(特に非専門職による見守り活動に対する、専門職のコンサルテーション体制)を、今後に活かしていただきたい」
といった意見を出させて頂きました。

当初3時間の予定でしたが、白熱したため1時間オーバーして、さっき電車に乗り遅れたのは内緒です。
目の前で、特急電車のドアが閉まるのを見るのは結構切ないですね。。。
09DEC2017 強みが一つ判明した回 [2017年12月09日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今週は、4ヶ所で活動してきました。

4日(月)は、宮城県岩沼市の玉浦西地区での健康チェックです。
今回は、手作りコースター体験と組み合わせたのですが、
クリスマスシーズンに合わせて、とても好評いただきました。
次は、手作り財布を導入しようと画策中、考えるのも楽しい!

6日(水)は、福島県郡山市のおだがいさまセンターでの健康チェックです。
今回は自律神経機能測定。そうです、11/18にポスター発表したやつです。
毎度毎度、どうやったらわかりやすく、今後の生活に貢献できる説明ができるか悩んでしまいます。

7日(木)は、福島県富岡町の学びの森での健康チェックです。
年末年始の前ということで、今回は内臓脂肪面積測定に特化して測定です。
メタボの基準の一つである、100cm2付近の方は特に注意を促しました。
体操教室との共催だったので、自宅で運動を継続していただきやすいのもポイントですね。

8日(金)は、福島県いわき市の久之浜東団地集会所での、血圧測定です。

IMG_1303.jpg

今回はあくまでも脇役、ということで、しっかりとコリをほぐしてきました。

IMG_1302.jpg

参加された方同士が触れ合う時間、これが空気を和やかにしていました。
おしくらまんじゅうのような状態ですが、隣の人との手の長さが違うので、
自分だけよりも伸ばすことができるんですね。

===
昨日、ストレングスファインダー2.0という、自分の強みがなんなのかを知るサービスを受けて見ました。
とりあえず(あ)は、学習する者という特性がありました。
そういえば、学習/勉強はあまり苦にはなりませんし、これからこの強みを活かすべきですね。

ひっそりと、東京糖尿病療養指導士の資格テスト受けてきます!
02DEC2017 前回フラグ回収と再びの身内ネタ [2017年12月02日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

12月に入り、引っ越しも完了して色々と心機一転しております!
そして寄付月間ですね!!
(聞きなれない方、騙されたと思って"寄付月間2017"を検索してみてください)

今年一年を振り返って、良いことも悪いこともあったと思います。
できたこと、できなかったこと、あったと思います。

そんなやりきれない思いを、他の誰かに託すという選択肢。
今年を締めくくるのにちょうど良いですよね。


前回お伝えした、福島テレビさんに出演した話ですが、
youtubeの「いわき市公式動画チャンネル」にあがっておりました。



思いの外、(あ)の枠が取られていて、嬉し恥ずかし。
よかったらご覧ください!

===
昨日は、いわき市内の医療・保健の関係者の皆様とお話させていただきました。
(と言っても、理事長の大橋と1日同行したということですが)

改めて気づいたことですが。。。

1)とにかく行動主義、ポジティブ
思い立ったら即行動、かなり若いはずの(あ)も置いて行かれるくらい動きます。
おそらく、何かを検討する時間というものが、濃縮されているので、表面上は即行動に映るのでしょう。
そして、とにかくポジティブ。
阻害要因ではなく、うまくいくための解決方法を考え、即実行していきます。

ちなみに昨日は、急遽夕方に湯本駅付近で面会場所を探す羽目になったのですが、
「喫茶店がなかなかないですね〜」
「あ、確かあの旅館のラウンジでコーヒーのめたはず」
「電話番号知ってるはず。。。もしもし、そちらのラウンジで〜」
と、5秒くらいで解決してました。

2)人の話を否定しない
専門分野の疫学・統計学に関するところは別ですが、まず否定をしません。
相手の背景を察知して、意見が違うことを認めることが早い、というイメージです。

まずは何でも一旦引き受けてしまう(あ)とは異なる、否定しない人です。

3)興味関心の幅が広い
歴史、音楽、芸、めっちゃ広いです。
そして街中でも面白そうなものを見ると、立ち止まってじっくり見ています。

昨日は、病院内に掲示されていたこれです。

IMG_1289.jpg

そういえば、3年くらい前、(あ)が都内でDJをしたときに、
きぼうときずなメンバーが見に来てくれたことがあったのですが、
2台のタンテで音楽を繋げている様子をじっと見られて、かなり緊張しました。。。