09JUL2018 三人称、今年の(あ)の、キーワード [2018年07月09日(Mon)]
みなさんこんばんわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。
大変申し訳ないです、1週間の無断投稿せずをしてしまいました。。。 お話しできる範囲で、ことの顛末を書いていきます。 ちなみに本日、初めて会津若松市にて一泊中です。 また、いわき〜会津若松の高速バスも初体験でした。 直近のきぼうときずな活動は、 6/28(木)筋質測定@いわき市小久集会所 7/1(日)健康相談@いわき市永崎団地集会所 7/5(木)心と体の栄養復興PJ@岩沼市玉浦西地区4丁目集会所 でございました。 写真は永崎団地集会所での一コマ。 久しぶりの(あ)の写真です。 改めて静止画で見るとちょっと恥ずかしいです。 が、第三者の視点で映る自分を見ないことには、成長はありませんからね。。。 甘んじて見つめ直し、外見から直すところは直していきます! とりあえず、なんかナヨナヨしているところを修正ですね。 === きぼうときずなの(あ)として活動を初めて6年5ヶ月。 初めてと言っていいほどのスランプ=挫折感を味わいました。 今は少し落ち着いて、振り返ることができているのですが。 当時の自分は、やることなすこと全てが裏目に出てしまい、何事も怖くなってしまいました。 期待されている動きができていない自分。 それを自覚していながらも、全力で仕事に没頭できていない自分。 今思えば、全て言い訳でしかないのです。 できないことを、できないと言えなかったために、色々な人にご迷惑をかけ、嫌な思いをさせてしまいました。 成長するためには、今の自分にはちょっと難しいことに取り組む必要がある。 そのちょっと難しいことが、うまくできなくて、勝手に挫折感で落ち込んだためのスランプ。 その渦中にある自分は、そういう勝手な挫折感を認識できなかったんですね。 それでも、おかげさまで学んだことはあります。 「ビジネスは三人称で考える」ということ。 「健康は、高度な技術である」ということ。 振り返ると、(あ)は挫折感と隣り合わせの人生でした。 高校入学とともに登校拒否、大学では留年、アルバイトを当日で辞めたり、DJを目指すニートの日々。 今振り返ると、それらは挫折ではなく、(あ)の人間らしさを際立たせる経験になっています。 だから、今回の挫折感も、人間らしさの糧とできるように。 よりたくさんの人を、笑顔にするための糧とできるように。 ん〜。 数回前のブログでも同じようなことを書いていたような気が市内でもないですが。。。 もっかい、頑張り直します! |