05OCT2018 本質を、理解しなけりゃ、伝えられん [2018年10月06日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。
今週の福島県内の活動は打ち合わせでした。 予定されている活動の調整と、新たな現地活動の計画。 ひとつひとつ実現に向かう過程はとても楽しいです。 久しぶりに、2030年まで残したい話。 保健師として(あ)の考えるべき部分は、 WHAT => HOW と再確認できたエピソードです。 === 打ち合わせの中の雑談で、介護保険制度のお話になりました。 「介護保険の理念が、サービス提供者も受益者にも伝わっていない」 ということです。 介護保険法より抜粋します。 〜〜〜 第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。 〜〜〜 注目すべきは、赤字で示した部分です。 (あ)なりの解釈を表現をすると、 「介護サービスを必要とする人は、できること・できないことが人それぞれ違う。 その人のできること、できないことに合わせて、その人自身が望む生活を送れるように 必要なサービスを提供する」 ということだと思います。 しかし実態として、こんな事例があるそうです。 〜〜〜 同じ要介護2のAさんとBさん。あるデイサービスでの入浴の場面。 Aさんは、自身の手を頭まで持っていくことができません。 そのためスタッフが、Aさんの頭を洗うお手伝いをします。 Bさんは、自分で頭を洗うことができます。 そのためスタッフは、Bさんの頭を洗うお手伝いをしません。 Aさんが頭を洗ってもらっているのを見て、Bさんはスタッフにこう言います。 「Aさんばっかりずるい、自分の頭も洗ってくれ」と。 〜〜〜 (あ)がその場にいるスタッフだったら、どう対応するか考えました。 負担は増えますが、おそらくBさんの頭を洗うお手伝いをしてしまいそうです。 『Bさんの要望を叶えることが、最終的によりよい生活につながる』とも考えそうです。 この事例は、背景となる情報が不足しています。 それまでの経緯を考えると、この行動も間違いではないのかもしれません。 けれど、Bさんが理解しやすい表現で、介護保険法の理念を言うこともできるはずです。 それを伝えた上で、頭を洗うお手伝いをする、という方法もあると思います。 === 最近真剣に考えています。 (あ)の持論は、健康は幸せを得るための手段の一つに過ぎない、です。 この考え方を前提とすると、保健師として次に考えるべきことは、 健康に生活するための方法を実践してもらうためには、どうやって伝えればよいか(=HOW) だと思っています。 何をつたえるか(=WHAT)、ではなく、どうやって伝えるか(=HOW)。 介護保険制度に関する事例のお話は、HOWを考える上で良い刺激になっています。 |