• もっと見る
« 活動報告 | Main | 2030年までのこしたい話»
04JUN2019 ブログ更新お休みします [2019年06月04日(Tue)]
みなさんこんばんわ、(あ)です。

すみません、今週のブログ更新をお休みさせていただきます。
業務上、資料作成や準備などに追われてしまいまして。。。

次回更新は9日、改めて新しいテーマ「スケジュール管理」に入ります!
22NOV2018 決戦は、金曜日だと、再認識 [2018年11月22日(Thu)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

前回の投稿から今回までに現地活動は1日でした。
ので、休暇報告をメインに投稿いたします。

22日(木)は、筋質測定@勿来支所(福島県いわき市)でした。
いきいき健幸教室という、市民向け講座のシリーズの2回目で、
参加された皆さんの筋質得点をお伝えし、普段の生活を振り返っていただく役目です。

その後は、運動指導の先生に筋力トレーニングの方法を、一緒に実践を交えて学んできました。

歩いているといっても、ただ歩数を稼いでるだけなのか、お尻や肩周りの筋肉を意識しているのか。
心にグサりとくるお話でしたので、教室の後は意識ししながら歩いてみたり。

筋肉痛が、明日にやってくるのか、明後日にやってくるのか。。。
それが問題です。

===
さて、久しぶりの休暇報告。
今回の休暇は典型的な(あ)の2パターンについてお伝えします。

<パターンA>
休暇なのに活動的に動き回り、外部のセミナーやイベントに参加する

火曜日、溜まっていた振替休日を消費しておやすみをいただきつつ、
HOSPEX Japan 2018
クラウドファンディングを活用した資金調達セミナー
の2つをはしごしてきました。

HOSPEXの方では、改めて平成30年度の診療報酬改定のお話として
病院経営の実態について、事務方さんのお話を聞きました。
保健師としてはあまり業務に関係が無いのかなと思いつつも、
ちょっとしたひらめきを得られました。

クラウドファンディングを活用した資金調達セミナーでは、
タイトル通り、CFの基本事項や事例、東京都の補助金のお話でした。
(あ)としては資金調達というイメージが強かったのですが、
広告効果による見込み客確保、テストマーケティングの実践という事もできますし、
「誰に応援をしてほしいか」ということを突き詰めることで、
プロジェクトが研ぎ澄まされていく、というメリットも。

これは、チャレンジせずにはいられませんね!


<パターンB>
休暇なので家から全く外に出ず、本当になにもしない

ちょっと嘘つきました。
外出はします、最寄りのコンビニまたはスーパーまたは惣菜屋さん。
どれも徒歩3分圏内です。
そして、何もしないときめた瞬間に、一日分の飲食物を買いに外出。
帰ってきたら、休暇の祝杯を上げてから、一人で宴会がはじまっていき。。。

===
正反対に見える2つのパターンには、共通点があることを自覚しました。

まず、休暇をに近づいている段階(2日前くらい)では、
『今度の休暇はAパターン』と確信しています。
というか、そういう予定を組んでます。

予定の休暇の前日、その日は頑張ったご褒美が欲しくなります。
お酒が増えたり、ちょっとだけ夜更かししたり。

そして休暇当日に運命の分かれ道。
起きた瞬間に、酒が残っていなかったらA、酒が残っていたらB。
本当にこれだけなんだと、最近自覚できました。

だから、真の意味での運命の分かれ道は、休暇の前日。
(あ)の運命は、休暇の前日で決まるようになっているのです。

そして明日23日はお仕事で、土日はお休み。
明日23日(祝)が、(あ)の休暇の前日なんです。
Aパターンを引いてやります!


皆さんは休暇の過ごし方、何かパターンはありますか??
10AUG2018 暑すぎて、すっかりダラけて、焦る僕 [2018年08月10日(Fri)]
皆さんこんにちわ、きぼうときずな休暇報告の(あ)です。

またちょっと期間が空いてしまいました。。。
8月はお盆明けの16日から活動をしますので、その前の休暇報告です。

ついに、夏らしいことをしました。

IMG_1897.JPG


十条銀座のかき氷屋さんで、1300円の天然氷のかき氷をいただきました。
コーヒーかき氷、めっちゃうまかったです。

===
あまりの暑さにやられすぎてすっかり忘れておりましたが、
今年の(あ)の大イベントまで一ヶ月を切っておりました。

ちょうど一ヶ月後、公認心理師の試験です。
まだ受験票が届いておりませんので、本当に受験できるか未確定ではありますが、
もう受験モードに切り替えないと流石にまずいですね。

実家で飼っている犬のちゃたろが、(あ)のだらけ具合を表現してくれています。
IMG_1902.JPG

IMG_1900.JPG


お盆休みを利用して、完全受験モードに切り替えて行きます。
チャレンジの夏、頑張りますよ!
10JUN2018 踊る阿呆、近くでもっと、踊る阿呆 [2018年06月10日(Sun)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今週は現場活動がありませんでしたので、休暇報告の回です。
(デスクワークでフル回転していますが、休暇報告とは、これ如何に。。。)

最近の(あ)の課題は、言葉の選び方です。
基本的に、暖かい周囲の人たちに囲まれてきました。

うっかりとした言い間違いや、皮肉を交えたり、とにかくちょっと失礼な言葉の選び方をすると、
周りの方が面白がってくれるような、暖かい方々です。

普段から敬語表現には気をつけているつもりですが、基本がなっていないですから、
いずれボロが出て、大変危機的な状況を引き起こしてしまうことでしょう。

そんな中、発見しました。
公益財団法人日本漢字能力検定協会さんの「論理的文章を書くためのメソッドとは」というセミナー。
早速受講してきたのですが、そのときの課題の添削がもうすぐ返ってきます。
ビジネスにおける、お詫び+お願いごとを同時に叶えたい状況での、文面を考える課題。
よくあるシチュエーションと思いますが、振り返ってみても、こういう文章を書いた経験はあまりなかったです。

できていないと凹むより、新しいことを学んでいる楽しさと意気込みます。

===
そして、ちょっと面白いことを知りました。

社会を変えるようなリーダーは、たった一人ではリーダーにはなれない。
リーダーをリーダーにしているのは、一番最初のフォロワー。
その人がリーダーよりも”バカ”になって、さらなるフォロワーを呼び込んで行く。
そうして社会を変えるリーダーが誕生する。
最初はただの”変な人”だったけれど、最初のフォロワーによってリーダーが生まれる。
(「裸踊り」「フォロワーシップ」などで検索すると映像が出てきます)


これを、漫画やドラマでわかりやすく体現しているのって誰だろう?って、お酒を飲みながら考えてみたのです。
今のところもっとも伝わりやすいのは、TVドラマ「相棒」ということで落ち着きました。

主役は、"変人"タイプの杉下右京。
準主役は、シーズンによって性格や行動タイプが異なる"相棒"。

反発し合う場面もありますが、相棒は右京さんを信頼しています。
ルールにとらわれずに真実を求める右京さん、でも相棒もそれ以上にはちゃめちゃに行動することもあります。

相棒のタイプによって、主役の右京さんの人となりが変わって見える。
そういう意味で、ドラマタイトルは「右京」ではなく「相棒」なんですね。


と酔いが冷めてこの文章を書いているのですが、
社会を変えるリーダーを作るフォロワー、という視点だと「相棒」はしっくりきません。


なので、(あ)自身が伝わりやすいフォロワーになってしまえば良いですよね。
そして、実体験を交えながら発信していこうと思います。

===
写真は、昨日の常磐線特急の車内で食べた「お魚づくし」
IMG_1696.jpg

IMG_1697.jpg


もう6年以上いわき市に通いつめ、月の半分も滞在している身分なのに。
6/9、両陛下がいわき市を訪問されていることを、このときの(あ)は何も知らず。。。

社会情勢の認識がこれだけ甘いんですもの、言葉の選び方に課題が多いわけです。
19MAY2018 武器にする、専門機能の、組み合わせ [2018年05月19日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

ようやく土曜日更新ができました、リズムが戻ってきたようです。
それに関係するのかもしれませんが、きぼうときずなとして初の会津若松での活動が実現できそうです。
今年度は、活動地域を広げる予定ではあったのですが、別角度でのご縁からのお仕事。
今月末に打ち合わせしてくるので、次の次には全貌をお伝えできる見込みです。

今週は具体的な活動があまり無かったので、久しぶりの休暇報告です。

3回前の22APR2018の回で、神田連雀亭に行ってきたお話をしました。
お目当ては、神田松之丞さんの講談でして、その辺りから講談というものに興味が出てきておりました。
電車までの空き時間のあった17日(木)、いわき市の総合図書館へ。
なんとなくジャンル”演芸”をのぞいていたら、神田香織さんという方の本を見つけました。
いわき市出身の講談師で、ジャズ講談、照明や音響設備を演出に取り入れた立体講談を行なっているとのこと。
いやが応にも興味が高まってしまいます。

HPを見ていたところ、ラジオ福島で講談「会津戊辰物語」をお届けされているようです。
ポッドキャストで聞くこともできますので、この土日は講談に浸りましょう!


何となく見ていた日曜夕方の笑点、

図書館で借りることのできた落語のCD

ポッドキャストで落語で検索して登録した「渋谷らくごのポッドキャスト「まくら」」

昨年行った、地元での三遊亭小遊三さん、三遊亭好楽さん、林家たい平さんの会

渋谷らくごのポッドキャストで知った神田松之丞さん、そして連雀亭の体験

いわき市で知った神田香織さんと、会津戊辰物語のポッドキャスト

実際はもっと色々な要素が絡み合っているのではありますが、
落語、講談というだけでも広がりがあり、ポッドキャストで円環構造になっていたり。
こういう振り返りも発見がありますね。


18日は、SAS FORUM JAPAN 2018に行ってきました。
統計解析ソフトウェアのSASですが、最近ではビジュアライゼーション、人工知能、深層学習など、とにかく発展が凄まじいとのことだったので、刺激をもらいに行ってきました。

印象的だったのは、SAS、AWS、Hadoop、Python、R、・・・、等を組み合わせた事例報告。
専門機能に特化したソフトウェアを、目的に応じて組み合わせて、その目的を達成するための一つの大きなシステムを組み上げる、という時代になっていることを再確認させられたことです。

連休中に公認心理師の講習を受けていた時に感じた、専門職としての役目。
異なる専門性を持つ人たちが、チームとして機能することが求められている中で、
いかに自分の専門性を高めることができるか、ということ。

そしてまた今思い出します。
イノベーションとは、全く新しいものを作り出すことではなく、既存の要素の組み合わせであるということ。
(なにかの本で読んだのですが、誰の言葉だったか忘れてしましました)
組み合わせる力を、時代は求めていると感じますね。


色々なことが繋がっています。
(あ)なりの専門性を追求しながら、関連する分野はもちろん、全くかけ離れた分野にも興味を持って、
色々なものを取り込んで、混沌(カオス)な存在になりたいと思う、そんな休暇となりました。


最後に今回の写真です。

IMG_1640.jpg

いわき市のラーメン屋さんの駐車場にいた、ふてぶてしさが可愛い猫。
縁石に肘をかけているような姿を写真で取ろうとしたところ、
うまくいかずそっぽを向かれてしましました。。。
13JAN2018 私に発破をかける同期とヒトデ [2018年01月13日(Sat)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今週までは都内事務所で内勤が続いており、特筆すべき報告がなかったのですが、
来週から、いわき市の皆様へのご挨拶回りを筆頭に、今年の現地活動開始です。

(あ)としては、今週でようやく長期休みボケがようやく解消されてきたところであり、
ボケボケしながらもい二度寝は回避しており、なんとなく幸先の良いスタートを切りました。

それもこれも、先週6日に大学時代の同期と飲んだ時のこと。
「お前(あ)のやりたいことはなんなのか?」
「お前(あ)にしかできないことがあるんじゃないのか?」
「お前(あ)が今いる環境を活用すれば、それは達成できるんじゃないか?」
と、かなり発破をかけてもらえたため。

ぐうの音も出ないほどの正論での発破に、その時はかなり気持ちは落ち込まされましたが、
3日遅れでやる気が出てきて、今に至っております。

===
やる気が出てきたもう1つの要因は、「百万分の一の命」という寓話を知ったため。
(本文については結構有名な話ですからご存知かもしれませんし、「百万分の一の命」「ヒトデ」「メキシコ」あたりで検索するとすぐ出てきます)

(あ)はこう思いました。

これは、社会変革の寓話。
目の前の一人を救うことは、確実に一人を喜ばせる。
それは小さな一歩かもしれないし、見る人によっては意味がないと言われるかもしれない。
けれど、周りの批判お気にせずに、目の前の一人を救い続けると、大きなうねりを生み出し得る。


とかく、大きな変化を生み出すことを考えると、最前線での活動は無力感に襲われがちですが。
目の前の一人に全力を尽くすことは、決して無駄ではなく。
目の前の一人に喜んでもらえる経験を糧にして。
社会を変えていく原動力にすれば、ええじゃないか!


ちなみに(あ)はこの話の最後の2文で、喜んでいるヒトデを想像して、今年の初涙でした。
06JAN2018 豊富な抱負、というところまではいかず。。。 [2018年01月06日(Sat)]
こんにちは、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

2018年は激動の一年になることが決定しております。
どうぞよろしくお願いいたします。

そんなわけで年末年始は実家にて休暇を満喫しておりました。
飲む食う寝る、の3拍子がそろってしまい、年越しの瞬間は見事に寝落ちしていたり。
本を読むつもりで8冊持ち帰ったのに、全く手をつけずにいたり。

休暇だと割り切りつつも、なんだか悶々としていたところ。。。
とあるTV番組で、マグマに大接近する映像を見せられられ、衝撃を受けました。

今年は、一人旅するぞ!と。

(あ)は仕事以外で、一人で遠方に行く経験が全く無く、どちらかというと家に篭っていたいタイプなのですが、
昨年から「旅がしたい」欲求がでてきまして、今回のマグマ映像で決心できました。

旅先の候補としては、滝行 or ジビエ。
知らない世界に飛び込むことで、頭も気持ちもリラックスできると思い込んで、何とかやったります。

===
そんなわけで、仕事以外の今年の抱負を書いてしまいます。
・一人旅をする
・落語を生で見る(昨年一度言ったのですが、寝落ちしたのでリベンジ)
・二度寝しない(早速今朝二度寝したのですが、無かったことにします)

最初に書きましたが、仕事の上では大きなものが動く年になります。
しっかりと運営するためにも、まずは自己管理を改めます。

いつでも頭が働いている(あ)を、今年はよろしくお願いいたします!

IMG_1376.JPG
やったる、戌年!
25NOV2017 引っ越しDIY、そしてテレビ出演へ [2017年11月25日(Sat)]
みなさんこんにちは、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

先週のめまぐるしさとうって変わって、今週はのんびり。
というのも、私事により引っ越し作業に追われておりまして。。。
2年住んだ場所を引っ越しているのですが、なぜかD.I.Y.精神に溢れてしまい、
結果的に自分の負担を増やしているという状況です。

なんとか荷物運びは目処がつきましたが、新居を整えている間に年末を迎えてしまいそうです。
何事も、自分だけでやろうとすると痛い目に合うという教訓ですね。
みなさんは、餅は餅屋、引っ越しは引っ越し屋さんに頼みましょう。

お金を節約しようとして、もっと大切な時間を浪費する可能性が高いです。。。苦笑

===
そんな休眠状態の(あ)に、耳寄りな情報が届きました。

今月2日にお世話になった、いわき志塾の場に福島テレビさんが取材に来ていたのですが、
ちゃっかりと(あ)はインタビューを受けておりました。

すでに記憶がおぼろげではありますが、
「生徒にどんなことを伝えたいと思っていますか?」
という質問に答えたり。

そんな様子が、
11月26日(日)13:55より「シルミルいわき」(FTV 福島テレビ)
で放映されるとのことです。

5分番組のうち、チラリ出演と思われます。
視聴可能な方は、是非ともご覧いただけると嬉しいです。

そしてせっかくなので、どうにかして番組の様子をブログにアップできないでしょうか。
著作権云々のことがあると思いますが、それを乗り越えるお知恵も是非に!!
06OCT2017 肝臓さんお疲れ様回 [2017年10月06日(Fri)]
みなさんこんにちわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。

今週は現地活動はお休みして、都内事務所でデスクワークに追われておりました。
パソコンに向かっている様子をお話しするのもどうかと思い、お休みの日にリフレッシュできたお話です。

(あ)の徒歩圏内に某ビール工場がありまして、せっかくなので見学してきました。
ビールがどのように作られているのか、素材からパッケージングまで5感に働きかける構成はすばらしかったです。
見学後は試飲もでき、今までまったく気にしなかったビールの味の違いを楽しめました。

ロビーには、こんなポスターがありました。
IMG_1147.JPG
アルコールは適量が肝心、と周囲には伝えているものの、自分ではなかなか護ることは難しく。。
いつも黙々と働いてくれている肝臓さんに感謝!!


===
大サプールが日本にやってくる!
ということで、着の身着のまま写真展に行ってきました。

ブラザビル、キンシャサで撮影された、サプールと呼ばれる方々の写真展です。
彼らの給与は、日本円にすると3万円程度、その給与の大半を洋服の購入に当てています。
休日にはバッチリと決めた衣装で出かけ、周囲の方を楽しませています。

お金を洋服に使うことで平和を体現しているところにシビれてしまいました。
大サプールと呼ばれているセヴランさんと記念撮影もできたのですが、諸事情により自粛いたします。
表現しにくいのですが、なんだか(あ)の姿が、はめ込み合成写真っぽくなってしまったのです。
なので、背景のみ載せておきます。
IMG_1148.JPG
平和を実現するために、争うという手段もあれば、洋服という手段もあります。
異なる手段をとる方々が共存していることを、再認識した次第です。

きぼうときずなの、あるいは(あ)自身の目的と手段の関係に、どんどん刺激が入ってきます。
来週は、しっかりと現地活動の様子をお伝えします!