• もっと見る

ガスの科学館で講演を行いました [2016年03月23日(Wed)]
3月20日、東京ガス株式会社のガスの科学館「がすてなーに」における春休みイベント「海でつながる島国ニッポン〜私たちと海の意外な関係?!」の一部として「海を渡る〜海がつなげる日本と世界」というテーマで講演を行いました。
東京都江東区豊洲にあるガスの科学館は、2006年に現在のロケーションに移転し、新たに「がすてなーに」としてオープンした施設で、暮らしを支えるエネルギー・ガス の役割や特長、環境問題を見て、触れて、感じながら学べる体験型学習施設です。
今回の講演は、前述のテーマを基にしたもので、子供も大人も楽しめるようにクイズ形式を中心に行いました。
講演の内容は、
@ 船長の仕事(船長が行わない仕事)
A 日本海運の重要性 (DVD上映)
B 船の大きさ (ガスの科学館とLNG船のどちらがおおきいか?)
C 船の速さ (ボルト選手と競争したらどちらが速いか?)
D ガスの輸出国 (現在は、東京ガスが輸入していない国は?)
E LNG船の燃料は?
といった内容をお話しました。
今後も、学校のみならず、このような機会をとらえて講演を行っていきたいと思います。
ガスの科学館で講演を行います [2016年03月15日(Tue)]
「がすてなーに 春休みイベント」で、「海を渡る」というタイトルで講演を行います。日時は、3月20日13時と15時(それぞれ25分)。どなたでもご参加いただけます。内容は、クイズが中心で、小学生を対象にしたものですが、大人の方も楽しめる内容です。ぜひ、ご来場ください。
会場: がすてなーに(ガスの科学館) 豊洲駅の近くです(江東区豊洲6−1−1)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

日本船長協会さんの画像
https://blog.canpan.info/jcablog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jcablog/index2_0.xml