• もっと見る

BRM研修案内(11月以降) [2024年07月09日(Tue)]
 2024年(令和6年)度におきましては、2024年度から、発行する証書の記述に併せて研修名称を「操船SIM・BRM研修」から「BRM研修」といたします。

 2024年(令和6年)度のBRM研修の開催については、下記のとおりですので、注意事項等ご確認の上、お申し込みをお願いいたします。

【注意事項】
○ 第177回(10月22日〜25日)研修までは日本船長協会の会員が優先となりますが、以後の研修につきましては、受付順となります。
○ 研修人数は操船シミュレータを用いたBRM研修であるため、4名を原則といたしますが、3名の場合も実施したします。
 応募が3名に達しない場合は、実施いたしませんので、別の日程でお願いすることとなります。
○ 受付順での取り扱いとなり、申込が4名を越えた場合、キャンセル待ち、あるいは別日程での申し込みをお願いすることになります。

【実施場所】
○ 独立行政法人海技教育機構 海技大学校
    兵庫県芦屋市西蔵町12−24

【受講料】
※第177回(10月22日〜25日)実施研修まで
  ○ 1名1回(4日間)     209,000円(税込)

※第178回(11月12日〜15日)実施研修より
  ◇会員
  ○ 1名1回(4日間)     209,000円(税込)
  ◇非会員
  ○ 1名1回(4日間)     231,000円(税込)

【実施概要】
○ 4日間のBRM研修において、1日〜3日目までは、海技大学校講師による座学を含めたBRM研修を行います。
○ 4日目(場合によっては3日目の午後から)は、日本船長協会から派遣するインストラクターによるBRM要素を含めた操船訓練を行います。
○ 海技大学校講師による操船シミュレータを用いたBRM研修ではVLCCを用いた研修となります。
○ 船長協会インストラクターによる操船シミュレータを用いた操船訓練では対象船舶を受講生が選択(PCC、バルカー、コンテナ、LNG、VLCC等)できます。
○ 4日目、希望により一部シナリオでは着離桟操船の訓練も可能です。
○ 4日間の研修を終えると「IMO Model Course 1.22」に沿う研修である旨の記載の入った研修証書を海技大学校校長名で発行致します。

【申込方法・申込先】
○ 研修準備及び各研修員への研修資料の送付の関係から、申込締切り日を設けております。締切り日前までに申し込みください。
○ 「BRM研修参加申込書」に必要事項を記載の上、E-Mailにて申し込んでください。
 (Excel文書には申込書シートが4シートつけておりますので、申込人数が複数の
 場合は、各シートを利用し、一括して申し込んでください。)

BRM研修参加申込書はホームページよりダウンロード

○ 申込先
E-Mail アドレスsoumu@captain.or.jp
(一社)日本船長協会 総務部 03−3265−6641

 11月以降の研修実施予定年月日及び募集人数

 期間       募集人員
第178回BRM研修
(2024年度 第 8回) 11月12日(火)〜 15日(金)
(申込締切り10月22日) 4名
第179回BRM研修
(2024年度 第 9回) 12月3日(火)〜 6日(金)
(申込締切り11月12日) 4名
第180回BRM研修
(2024年度 第10回) 1月28日(火)〜 31日(金)
(申込締切り1月7日) 4名
第181回BRM研修
(2024年度 第11回) 2月18日(火)〜21日(金)
(申込締切り1月28日) 4名
第182回BRM研修
(2024年度 第12回) 3月4日(火)〜7日(金)
(申込締切り2月10日) 4名

詳しくはホームページをご覧ください。
第66回定時総会 [2024年05月24日(Fri)]
令和6年5月24日、海事センタービルにおきまして一般社団法人日本船長協会の第66回定時総会が開催されました。

(1)審議事項
   第1号議案 令和5年度事業及び会務報告について
   第2号議案 令和5年度収支決算及び資産報告について
   第3号議案 役員の一部改選について
   第4号議案 その他
(2)報告事項
   報告事項1 令和6年度事業計画について
   報告事項2 令和6年度収支予算について
   報告事項3 令和5年度公益目的支出計画実施報告書に
         ついて
   報告事項4 その他

20240524総会 写真.JPG
P1010383.JPG
BRM研修案内 [2024年03月22日(Fri)]
2024年(令和6年)度におきましては、2024年度から、発行する証書の記述に併せて研修名称を「操船SIM・BRM研修」から「BRM研修」といたします。

 2024年(令和6年)度のBRM研修の開催については、下記のとおりですので、注意事項等ご確認の上、お申し込みをお願いいたします。

【注意事項】
○ 本研修は日本船長協会の会員が優先となります。
○ 研修人数は操船シミュレータを用いたBRM研修であるため、4名を原則といたします
 が、3名の場合も実施したします。
 応募が3名に達しない場合は、実施いたしませんので、別の日程でお願いすることとなります。
○ 受付順での取り扱いとなり、申込が4名を越えた場合、キャンセル待ち、あるいは別
 日程での申し込みをお願いすることになります。

【実施場所】
○ 独立行政法人海技教育機構 海技大学校
    兵庫県芦屋市西蔵町12−24

【受講料】
○ 1名1回(4日間)     209,000円(税込)

【実施概要】
○ 4日間のBRM研修において、1日〜3日目までは、海技大学校講師による座学を含め
 たBRM研修を行います。
○ 4日目(場合によっては3日目の午後から)は、日本船長協会から派遣するインスト
 ラクターによるBRM要素を含めた操船訓練を行います。
○ 海技大学校講師による操船シミュレータを用いたBRM研修ではVLCCを用いた研修と
 なります。
○ 船長協会インストラクターによる操船シミュレータを用いた操船訓練では対象船舶を
 受講生が選択(PCC、バルカー、コンテナ、LNG、VLCC)できます。
○ 4日目、希望により一部シナリオでは着離桟操船の訓練も可能です。
○ 4日間の研修を終えると「IMO Model Course 1.22」に沿う研修である旨の記載の
 入った研修証書を海技大学校校長名で発行致します。

【申込方法・申込先】
○ 研修準備及び各研修員への研修資料の送付の関係から、申込締切り日を設けておりま
 す。締切り日前までに申し込みください。
○ 「BRM研修参加申込書」に必要事項を記載の上、E-Mailにて申し込んでください。
 (Excel文書には申込書シートが4シートつけておりますので、申込人数が複数の
 場合は、各シートを利用し、一括して申し込んでください。)
 *申込書はホームページよりダウンロードできます。
○ 申込先
E-Mail アドレスsoumu@captain.or.jp
(一社)日本船長協会 総務部 03−3265−6641

  【実施予定年月日及び募集人数】

期間 募集人員
第171回 BRM研修
(2024年度 第1回) 5月14日(火)〜17日(金)
(申込締切り4月25日) 4名
第172回 BRM研修
(2024年度 第2回) 6月11日(火)〜14日(金)
(申込締切り5月23日) 4名
第173回 BRM研修
(2024年度 第3回) 7月9日(火)〜12日(金)
(申込締切り6月20日) 4名
第174回 BRM研修
(2024年度 第4回) 8月27日(火)〜30日(金)
(申込締切り8月8日) 4名
第175回 BRM研修
(2024年度 第5回) 9月10日(火)〜13日(金)
(申込締切り8月22日) 4名
第176回 BRM研修
(2024年度 第6回) 10月8日(火)〜11日(金)
(申込締切り9月19日) 4名
第177回 BRM研修
(2024年度 第7回) 10月22日(火)〜25日(金)
(申込締切り10月3日) 4名
※11月以降の研修日程は、決まり次第掲載いたします。概ね1回/月実施していく予定です。

中村会長 年頭の挨拶 [2024年01月04日(Thu)]
nakamura-thumbnail2.png

2024年の年頭にあたり、謹んで初春のご挨拶を申し上げます。

昨年は、協会として大きな行事であった国際船長協会連盟(IFSMA)の東京総会を無事開催することができました。コロナ禍も完全に終息したわけではありませんが、4年振りに対面での開催となりました。ウクライナ侵攻による欧州からのフライト迂回飛行、運賃の高騰等がありましたが、ウクライナ船長協会会長を含め、15カ国、30人程の海外からの参加者があり、略計画通りの規模での開催となりました。東京での開催にあたっては、日本郵船株式会社、株式会社商船三井、日本財団から財政面での支援を頂きました。改めて謝意を表します。

総会に併せて開催されたシンポジウムでは、海技者の教育訓練関係、自動運航船関係等のセッションが設けられ各国からの講演が行われました。講演内容や議論の概要は月報477号で赤塚理事が紹介記事を執筆されています。その中でも、IMOにおける自動運航船に関する合同作業部会と法律委員会における進捗状況として、自動化の程度や運航管理の仕様に違いがあっても遠隔オペレーションセンターを含め自動運航船には常に人間の船長が存在しなければならないと云う方向で基本的に合意されているとの紹介がありましたが、海難事故発生時における、船籍国、オペレーションセンター所在国の責任関係適用法令、オペレーションセンターでの海技者資格要件等の国際的な法体系の整備の必要性等の議論が注目されていました。

日本船長協会からも「自動避航システムの安全性評価・認証基準の提案」と題して講演を行いました。これは、日本でも2025年に内航の自動運航船が実用レベルで就航させるプロジェクトが進行しているものの、各計器メーカー等が開発している自動避航システムはブラックボックスであることから、日本海事協会に対して安全性評価、認証基準の必要性を指摘し、大規模なシミュレータ実験を経て具体的な基準を提案した内容の紹介です。世界各国の計器メーカーにおける開発の技術者は海上衝突予防法の15条(横切り船)、16条(避航船)等の理解し易い条文はよいとしても、17条(保持船の最善の協力動作)、38条(切迫した危険のある特殊な状況を避けるための動作)、39条(船員の乗務)などの難解なルールへの対応は極めて難しいのではとの危惧からの提案です。
日本船長協会の提案を簡単に要約すれば、自動避航システムで航行する船舶は遭遇する他船舶に不安を与えることなく、海上衝突予防法に規定される各船間の航法等が適用される前にリスク軽減を行う様、その客観的な基準を遭遇する船舶との相対距離と方位変化率等で定めたものです。
今回IFSMAのシンポジウムで紹介したところ、幾つかのポイントを得た質問を会場、またメールで戴きました。国内においては、既に航海計器メーカーにも日本海事協会を介して基準案の説明会を実施しています。当協会は現行の海上衝突予防法を改定することなく、自動避航システムを機能させる、また小型船から大型船まで、遭遇する在来航法の船舶に不安を与えないシステムの客観的な基準が認証基準となるよう働きかけていきます。

ロシアによるウクライナ侵攻に関しては、ウクライナ船長協会から、オデッサを中心としたウクライナ情勢の報告として、日々空襲警報が出る状況であり、また多くの船舶が紛争地域に留まっている状況であるとの説明等がありました。
終息の方向が見えないウクライナ紛争に加えて、イスラエルとハマスの軍事衝突等、様々な懸念材料が生じています。昨年11月には紅海南部とアデン湾を航行する商船に対する攻撃があり、日本の船社が傭船した船舶が拿捕、乗組員が拘留される事件が発生しました。その後も、イスラエル関係船舶に対する攻撃として多数の船舶が準軍事組織による攻撃を受けています。
IFSMAでは昨年12月のIMO総会でICS(国際海運会議所)と共同でこれら攻撃に関する深刻な懸念を声明の形で表明しました。具体的には同地域に影響力を有する国々に対し、航行の自由を維持するために全力を尽くすとともに、貿易を妨害し、無防備な乗組員を犠牲にする攻撃的で違法な行動に敵対勢力が固執することを思いとどまらせるよう呼びかけるよう要請しました。IFSMAのようなNGOがIMOの総会で発言することは通常許可されていないそうですが、例外的に声明を出すことを許されたと云う経緯があります。

日本船長協会では、日々運航に従事している船長・航海士のためのガイドブックとなる国際法ハンドブックの発刊作業を進めています。同ハンドブックの中では、国際法の基本と過去の遭遇事例を含め、Q&A方式で判り易く記述する予定です。

今年も地域紛争の収まりが見えず、国際情勢が我々海事社会に与える影響が懸念されますが、日本船長協会としてもIFSMAと連携し、状況の推移を注視して参ります。
最後になりましたが、会員の皆様のご健勝とご活躍を祈念し新年の挨拶とさせて戴きます。
船長教養講座開催案内 2023年11月17日 [2023年09月19日(Tue)]
船長教養講座を開催いたします。
2023年11月17日(金)15:00〜17:00
東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル2階

kyouyou.png

船長実務勉強会開催案内 2023年9月1日 [2023年07月26日(Wed)]
船長実務勉強会を開催いたします。
2023年9月1日(金)15:00〜16:30
東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル2階

無題.png
第65回定時総会 [2023年05月26日(Fri)]
令和5年5月26日、海事センタービルにおきまして一般社団法人日本船長協会の第65回定時総会が開催されました。

(1)審議事項
   第1号議案 令和4年度事業及び会務報告について
   第2号議案 令和4年度収支決算及び資産報告について
   第3号議案 役員の改選について
   第4号議案 その他
(2)報告事項
   報告事項1 令和5年度事業計画について
   報告事項2 令和5年度収支予算について
   報告事項3 令和4年度公益目的支出計画実施報告書に
         ついて
   報告事項4 その他

P1010075.JPG
P1010087.JPG

<船長表彰>
商船三井オーシャンエキスパート株式会社の自動車専用船「ORCHID ACE」伊藤雄輔船長の人命救助の功績が報告され、同氏に中村会長から表彰楯及び記念品が授与されました。

20230612 船長表彰.jpg
教育用DVD 最新作 英語版 販売開始のお知らせ [2023年05月16日(Tue)]
「日本の輻輳海域における安全な航海 - 大阪湾・瀬戸内海・関門編 -」の英語版です。(英語タイトル:A guide to Safe Navigation in Japanese Congested Waters OSAKA WAN・SETONAIKAI・KANMON)東京湾、伊勢湾、大阪湾、瀬戸内海、関門などの輻輳海域では、海上衝突予防法と異なる日本独自の通航方法(海上交通安全法、港則法)が定められています。そのため、全ての船舶は、航路ごとの交通ルールを事前に確認し、安全に航行することが求められています。このDVDでは、航路毎の航法に加え、大阪湾、明石海峡、備讃瀬戸(含む水島航路)、来島海峡、豊後水道及び関門海峡の地形、気象・海象や漁業の特徴、航路内外の特色、台風等緊急時の対応や海上交通センター及び実施すべき通信等の紹介と解説をしています。さらに、別フォルダにて、関連する情報のpdfファイルもDVD内に納めています。

ビデオの内容は次の通りです。
・オープニング
大阪湾
・概要
・航法・航路
・交通・漁業
明石海峡
・概要
・航法・航路
・交通・漁業
・通信
備讃瀬戸・水島航路
・概要
・航法・航路
・交通・漁業
・通信
来島海峡
・概要
・航法・航路
・交通・漁業
・通信
豊後水道
・概要
・航法・航路
・交通・漁業
関門海峡
・概要
・航法・航路
・交通・漁業
・通信

■時間     :79分
■制作年度   :2021年

販売価格:1枚 3,960円(税込)・送料別
申し込み先
当協会ホームページ: http://captain.or.jp/ 
なお、サンプル動画試聴もできます。
TEL 03-3265-6641 Fax 03-3265-8710 
E-Mail jca-tokyo@captain.or.jp
一般社団法人日本船長協会

(本教育用DVDは国際船員労務協会殿からの助成事業として作成したものです)
自動避航システム認証に向けた検証実験報告等 [2023年04月07日(Fri)]
自動避航システム認証に向けた検証実験報告書
自動避航システム認証に向けた検証実験資料編
自動避航システム認証に向けたアンケート調査
をホームページにアップしました。

https://captain.or.jp/?page_id=11561

2023年度 操船SIM+BRM研修のお知らせ [2023年03月15日(Wed)]

2023年度 操船SIM+BRM研修案内

阪 神  (於:海技大学校) 

1グループ研修員3名で4日間の研修を実施する。(応募状況により2名及び4名も実施可とする)

本研修は日本船長協会の会員が優先となります。


期   間

募集人員

第252回操船SIM、第159回BRM研修(2023年度 第 1回)
4月 18日(火)〜 21日(金)3 名

第253回操船SIM、第160回BRM研修(2023年度 第 2回)
5月 9日(火)〜 12日(金)3 名

第254回操船SIM、第161回BRM研修(2023年度 第 3回)
6月 13日(火)〜 16日(金)3 名

第255回操船SIM、第162回BRM研修(2023年度 第 4回)
7月 11日(火)〜 14日(金)3 名

第256回操船SIM、第163回BRM研修(2023年度 第 5回)
8月 22日(火)〜 25日(金)3 名

第257回操船SIM、第164回BRM研修(2023年度 第 6回)
9月 12日(火) 〜 15日(金)3 名

第258回操船SIM、第165回BRM研修(2023年度 第 7回)
10月 10日(火) 〜 13日(金)3 名

第259回操船SIM、第166回BRM研修(2023年度 第 8回)
11月 7日(火) 〜 10日(金)3 名

第260回操船SIM、第167回BRM研修(2023年度 第 9回)
12月 5日(火)〜 8日(金)3 名

第261回操船SIM、第168回BRM研修(2023年度 第 10回)
1月 23日(火) 〜 26日(金)3 名

第262回操船SIM、第169回BRM研修(2023年度 第 11回)
2月 13日(火) 〜 16日(金)3 名

第262回操船SIM、第169回BRM研修(2023年度 第 12回)
3月 5日(火) 〜 8日(金)3 名

研修場所
海技教育機構 海技大学校 操船シミュレータ室(第三実習実験棟2階)

研修証書
SIREの新規ガイドライン【SIRE 2.0】において
BRM/BTM研修は、『IMO Model Course 1.22.』 に沿う研修であるよう指示があり、2022年4月より
研修証書を海技大学校発給の証書に一本化し 『IMO Model Course 1.22.』の記載が入ります。
(船長協会発給の証書は廃止いたします)

訓練シナリオ
狭水道航行(ブイ間航行、伊豆大島沖北上、浦賀水道南下、Horseburgh灯台付近北上 等)
投錨(仮想海域、中ノ瀬、Singapore東錨地 等)
着岸操船(横浜本牧埠頭、KSB、水島、堺泉北 等)
離岸操船(横浜本牧埠頭、KSB、水島、堺泉北 等)
水先人役を入れたBRM訓練(KSB)

研修可能船種
VLCC 260000DWT、PCC 6000RT、BULKER 70000DWT、CONTAINER 8000TEU、
LNG 127000 ㎥

受講料 190000円 (テキスト・資料代約6000円を含む)
申込み先、 詳細に関しては(一社)日本船長協会
TEL:03-3265-6641 E-Mail:jomuriji-k@captain.or.jp
にお問い合わせください。

| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

日本船長協会さんの画像
https://blog.canpan.info/jcablog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jcablog/index2_0.xml