BRM研修案内
[2024年03月22日(Fri)]
2024年(令和6年)度におきましては、2024年度から、発行する証書の記述に併せて研修名称を「操船SIM・BRM研修」から「BRM研修」といたします。
2024年(令和6年)度のBRM研修の開催については、下記のとおりですので、注意事項等ご確認の上、お申し込みをお願いいたします。
【注意事項】
○ 本研修は日本船長協会の会員が優先となります。
○ 研修人数は操船シミュレータを用いたBRM研修であるため、4名を原則といたします
が、3名の場合も実施したします。
応募が3名に達しない場合は、実施いたしませんので、別の日程でお願いすることとなります。
○ 受付順での取り扱いとなり、申込が4名を越えた場合、キャンセル待ち、あるいは別
日程での申し込みをお願いすることになります。
【実施場所】
○ 独立行政法人海技教育機構 海技大学校
兵庫県芦屋市西蔵町12−24
【受講料】
○ 1名1回(4日間) 209,000円(税込)
【実施概要】
○ 4日間のBRM研修において、1日〜3日目までは、海技大学校講師による座学を含め
たBRM研修を行います。
○ 4日目(場合によっては3日目の午後から)は、日本船長協会から派遣するインスト
ラクターによるBRM要素を含めた操船訓練を行います。
○ 海技大学校講師による操船シミュレータを用いたBRM研修ではVLCCを用いた研修と
なります。
○ 船長協会インストラクターによる操船シミュレータを用いた操船訓練では対象船舶を
受講生が選択(PCC、バルカー、コンテナ、LNG、VLCC)できます。
○ 4日目、希望により一部シナリオでは着離桟操船の訓練も可能です。
○ 4日間の研修を終えると「IMO Model Course 1.22」に沿う研修である旨の記載の
入った研修証書を海技大学校校長名で発行致します。
【申込方法・申込先】
○ 研修準備及び各研修員への研修資料の送付の関係から、申込締切り日を設けておりま
す。締切り日前までに申し込みください。
○ 「BRM研修参加申込書」に必要事項を記載の上、E-Mailにて申し込んでください。
(Excel文書には申込書シートが4シートつけておりますので、申込人数が複数の
場合は、各シートを利用し、一括して申し込んでください。)
*申込書はホームページよりダウンロードできます。
○ 申込先
E-Mail アドレスsoumu@captain.or.jp
(一社)日本船長協会 総務部 03−3265−6641
【実施予定年月日及び募集人数】
期間 募集人員
第171回 BRM研修
(2024年度 第1回) 5月14日(火)〜17日(金)
(申込締切り4月25日) 4名
第172回 BRM研修
(2024年度 第2回) 6月11日(火)〜14日(金)
(申込締切り5月23日) 4名
第173回 BRM研修
(2024年度 第3回) 7月9日(火)〜12日(金)
(申込締切り6月20日) 4名
第174回 BRM研修
(2024年度 第4回) 8月27日(火)〜30日(金)
(申込締切り8月8日) 4名
第175回 BRM研修
(2024年度 第5回) 9月10日(火)〜13日(金)
(申込締切り8月22日) 4名
第176回 BRM研修
(2024年度 第6回) 10月8日(火)〜11日(金)
(申込締切り9月19日) 4名
第177回 BRM研修
(2024年度 第7回) 10月22日(火)〜25日(金)
(申込締切り10月3日) 4名
※11月以降の研修日程は、決まり次第掲載いたします。概ね1回/月実施していく予定です。
2024年(令和6年)度のBRM研修の開催については、下記のとおりですので、注意事項等ご確認の上、お申し込みをお願いいたします。
【注意事項】
○ 本研修は日本船長協会の会員が優先となります。
○ 研修人数は操船シミュレータを用いたBRM研修であるため、4名を原則といたします
が、3名の場合も実施したします。
応募が3名に達しない場合は、実施いたしませんので、別の日程でお願いすることとなります。
○ 受付順での取り扱いとなり、申込が4名を越えた場合、キャンセル待ち、あるいは別
日程での申し込みをお願いすることになります。
【実施場所】
○ 独立行政法人海技教育機構 海技大学校
兵庫県芦屋市西蔵町12−24
【受講料】
○ 1名1回(4日間) 209,000円(税込)
【実施概要】
○ 4日間のBRM研修において、1日〜3日目までは、海技大学校講師による座学を含め
たBRM研修を行います。
○ 4日目(場合によっては3日目の午後から)は、日本船長協会から派遣するインスト
ラクターによるBRM要素を含めた操船訓練を行います。
○ 海技大学校講師による操船シミュレータを用いたBRM研修ではVLCCを用いた研修と
なります。
○ 船長協会インストラクターによる操船シミュレータを用いた操船訓練では対象船舶を
受講生が選択(PCC、バルカー、コンテナ、LNG、VLCC)できます。
○ 4日目、希望により一部シナリオでは着離桟操船の訓練も可能です。
○ 4日間の研修を終えると「IMO Model Course 1.22」に沿う研修である旨の記載の
入った研修証書を海技大学校校長名で発行致します。
【申込方法・申込先】
○ 研修準備及び各研修員への研修資料の送付の関係から、申込締切り日を設けておりま
す。締切り日前までに申し込みください。
○ 「BRM研修参加申込書」に必要事項を記載の上、E-Mailにて申し込んでください。
(Excel文書には申込書シートが4シートつけておりますので、申込人数が複数の
場合は、各シートを利用し、一括して申し込んでください。)
*申込書はホームページよりダウンロードできます。
○ 申込先
E-Mail アドレスsoumu@captain.or.jp
(一社)日本船長協会 総務部 03−3265−6641
【実施予定年月日及び募集人数】
期間 募集人員
第171回 BRM研修
(2024年度 第1回) 5月14日(火)〜17日(金)
(申込締切り4月25日) 4名
第172回 BRM研修
(2024年度 第2回) 6月11日(火)〜14日(金)
(申込締切り5月23日) 4名
第173回 BRM研修
(2024年度 第3回) 7月9日(火)〜12日(金)
(申込締切り6月20日) 4名
第174回 BRM研修
(2024年度 第4回) 8月27日(火)〜30日(金)
(申込締切り8月8日) 4名
第175回 BRM研修
(2024年度 第5回) 9月10日(火)〜13日(金)
(申込締切り8月22日) 4名
第176回 BRM研修
(2024年度 第6回) 10月8日(火)〜11日(金)
(申込締切り9月19日) 4名
第177回 BRM研修
(2024年度 第7回) 10月22日(火)〜25日(金)
(申込締切り10月3日) 4名
※11月以降の研修日程は、決まり次第掲載いたします。概ね1回/月実施していく予定です。
【お知らせの最新記事】