台湾で使われる言葉とは 〜台湾語?それとも中国語?〜 [2012年09月30日(Sun)]
「台湾の言葉って台湾語?それとも中国語?」 台湾に留学してるっていうと、それはそれは良く聞かれることです(笑) なので本とネットの情報から集めた知識で解説します。 ※全て合ってるとは限らないことは了承下さい(;^ω^) 質問に対して答えるなら、正解は中国語です!!!! 中国語と台湾語というのは全くの別物です。 台湾の人は中国語と台湾語の両方が話せるバイリンガルという認識が正しいです。 しかし!! 中国大陸で使われる言葉と台湾で使われる中国語は同じではありません。 そのため、台湾で話される中国語は中国語の台湾版、もしくは台湾華語などと呼ばれています。 違いとしては… 1. 文字の違い 簡体字ではなく繁体字 ex. 台湾,臺灣 2. 発音記号について ピンインではなく注音 3. 発音について 巻き舌音をあまり使わない 4. 言い回しの違いについて おはようは「早上好」ではなく「早安」 5. 同じ漢字でも違う読み方をする 垃圾はla ji でななくlese 6. 台湾語•日本語が台湾華語には混ざっている などなどです。 じゃあ、中国語を勉強するのに台湾は適していないのか。。。 そんなことは全く持ってありません!!!! ちょっと方言があるっていうその程度です。 そもそも中国大陸には13億人以上もの人がいて世界最大の国土面積があるので発音も表現も色々です。 この台湾で使われる中国語については複数回に分けて解説をしていきます(^^)/ 再見 |