• もっと見る
« 2012年07月 | Main | 2012年09月»
android
最新コメント
<< 2012年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
リンク集
台湾でカバーされている日本の曲A [2012年08月31日(Fri)]

中国語の勉強の休憩に中国語の音楽を聴く(^^)v
これも勉強になると信じてます(笑)


游鴻明(クリス・ヨウ)  <我可以> 「瞳を閉じて」のカバー



刘若英(リネ・リウ)  < 很爱很爱你>「長い間」のカバー


劉若英  <後來>「未来へ」のカバー



范玮h(ファン・ファン) <最初的梦想>「銀の龍の背に乗って」のカバー



冰淇淋少女組(アイスクリー娘)<戀愛革命21>「恋愛レボルーション21」のカバー


ハロプロ台湾があったことには驚きました(笑)
台湾の食べ物について(3分間スピーチ) [2012年08月29日(Wed)]
IMG_1942.JPG


3分間発表で使った原稿です(^^)v
もっと、日本語に縛られない文章が書けるようになりたいですね(^_^;)
記念にブログに載せときます(笑)

台湾のご飯は安くて種類豊富で本当に本当に美味しいですぴかぴか(新しい)
《台灣的食物》
接著,我想談我對台灣食物的感覺。
我發現關於台灣的食物有三個讓我驚訝的地方。
第一個是台灣有很多餐廳而且食物的種類非常豐富。
如果你走在外面,不論在哪裡都能發現餐廳和小吃店,而且那些食物大部分都是手工做的,所以非常好吃。來台灣每天的吃飯時間是我最期待的。
第二個是菜色的多樣性。
在台灣我們不但能吃到台灣菜,還有美國菜、法國菜和日本菜什麼的,世界各國的菜在這裡都能吃得到。
我覺得能接納外國文化的多樣性是很棒的事,在這裡日本菜也很多,這對我們日本人來說是特別值得高興的。
但是遺憾的是很多日本餐廳的日文都寫錯了。我想等我以後中文更進步,就可以幫他們改正那些錯字了。
第三個是臭豆腐,
第一次來了台灣的時候,臭豆腐的香味嚇了我一跳。
接下來,我會在台灣留學一年,所以我很期待一年後,當我開始喜歡臭豆腐的時候,我的中文也會進步很多。

《台湾の食について》
これから私が台湾の食について感じたことを話します。
台湾の食について驚いたことは3つあります。
一つ目はお店の多さと種類の多さです。外を歩けばどこででもレストランと屋台を見つけられます。そして、それらは手作りでとても美味しいです。種類もたくさんあって台湾に来てから毎日ご飯を食べるのが楽しみになりました。
二つ目は多様性です。台湾では台湾料理だけでなく、ベトナム料理、タイ料理、イタリア料理、日本料理などの世界中の料理が食べられます。外国の文化を取り入れられる多様性は素晴らしいと思います。また、日本式がたくさんあることは日本人としてとても嬉しいです。ですが、残念なことに間違った日本語の看板がたくさんあります。もっと僕の中国語がうまくなったら直して上げたいと思います。
三つ目は臭豆腐です。強い匂いに驚きました。外国人にとってこの匂いは大きな驚きです。僕は台湾に1年いるので一年後が楽しみです。来年、もし臭豆腐が好きになっていたらきっと僕の中国語も上達していることでしょう。

再見
台湾でカバーされている日本の曲@ [2012年08月27日(Mon)]
img_1547948_52622882_1.jpeg


みなさん、日本の曲の中国語カバーって聞いたことってありますか??
ホントにとっっても素敵な感じになってますよー(^^)v

親日といわれるだけあって台湾にはたくさんの日本の曲をカバーしたものがあります。
特に、台湾の方の中国語はほとんど舌を巻かないので日本人的には優しい聞き心地がします。

もちろんこれらは台湾で許可を取ってから発売されているものなのでパクリじゃないですよ!笑


王心凌(シンディー・ワン)  <下一頁的我> 「YELL」のカバー


王心凌(シンディー・ワン)    <心電心>    「以心電信」のカバー


王心凌(シンディー・ワン)   <月光> 「亜麻色の髪の乙女」のカバー


どうでしたか??
英語カバーだけじゃなく、中国語カバーも新鮮で良いですよね♫
もしくは、音楽以上に王心凌の可愛さに驚いた人が多かったのではないでしょうか(笑)

ウワサ通り!?台湾には綺麗な方が本当に多いですよぴかぴか(新しい)

今後ブログの更新が滞った時はひたすら台湾音楽を紹介することにします(^O^)

再見
埼玉親善大使を委嘱されました [2012年08月15日(Wed)]
42fb4adfd61ebdd37176f4daed5496c9.png


平成24年度「埼玉発世界行き」奨学金
 埼玉県では、未来の日本を担うチャレンジ精神旺盛で世界で活躍できる「グローバル人材」の育成を目指し、「埼玉発世界行き」奨学金支給事業を行っています。 なお、この奨学金は埼玉県のグローバル人材を育成するために設置した「埼玉県グローバル人材育成基金」により運営されるものです。

以下、協定・認定留学コース募集要項より抜粋
【趣旨】
日本経済の持続的成長と埼玉県の産業と文化の振興に貢献する高い志とチャレ
ジ精神を持ち、国際的な視野と高度な知識・技術の修得のために、「協定留学」又は、「認定留学」による6か月以上の単位取得を目的とした留学生に対し、奨学金を支給します。

【帰国後の「グローバル人材埼玉ネットワーク」への加入】
・県内の海外留学経験者をはじめ、県内大学外国人留学生など、県にゆかりのあるグローバル人材や県内企業・団体・大学等が情報交換・交流を深める場として「グローバル人材埼玉ネットワーク」を発足しました(平成23年10月)。
・帰国奨学生には、同ネットワークへ加入いただきます。海外留学の経験を活かし、県のグローバル化へ御協力いただくとともに、このネットワークを御自身の活動に御活用ください。
(参考)グローバル人材埼玉ネットワークのホームページ
    http://www.sia1.jp/globalnet.html
【埼玉県が行う国際施策・交流事業への協力】
帰国後、県が実施する国際交流事業への参加などに可能な限りご協力をお願い
します。
【帰国奨学生へのフォローアップ 】
帰国した奨学生に対し、グローバルな舞台への活躍を後押しするために、必要
な実践力養成研修の実施や企業との交流会などを予定しております
(なお、内容は平成25年度以降の予算成立状況によります)。

【埼玉親善大使としての活動 】
奨学生には留学期間の間、「埼玉親善大使」を委嘱します。留学先で本県のPRに努めるとともに、自分が学び経験した現地の歴史、文化、政治経済事情等について県民に紹介するレポートを提出するなど、本県の国際交流の推進にご協力いただきます。


埼玉県の留学をバックアップする制度、本当にありがたいことです。
ちなみに、応募書類は以下の3つでした。
・大学の成績
・中国語能力試験(HSK)のスコア
・小論文


思いがけない奨学金もあるということですね。
留学準備は多方面から調べておくことが大事です。



20年以上お世話になっている埼玉の魅力を台湾で広めてきます(^^)v
自分の留学が地元に貢献出来たら幸いです。頑張ります!
o0560044612038567124.jpeg


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「埼玉発世界行き」奨学金支給制度
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/global/globalscholarship.html
 埼玉「超」観光立県宣言
http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=317
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

再見
KiSeKi★日台交流會に参加 [2012年08月14日(Tue)]
DSC_0194.JPG


8/11(土)、台北駅近くで行われた日台交流会に行ってきました^^
主催は『KiSeKi★日台交流會』さんです。


60人ほどの日本人•台湾人がほぼ同じ比率で集まり楽しい交流が出来ました
(^-^)/

参加していた台湾人の方々の日本語、本当にうまくて驚きました(笑)

半数以上が日本に長期留学経験があるという参加者で、中国語よりも日本語を使うことの方が多かったです(^^;;

日本のケーキ作りを学ぶために留学していたというパティシエの敬さん、兵役があと一週間で終わるという同い年の李くん。
見かけも話し方も日本人にしか見えなかったRuka…笑

たくさんのまた会いたいと思う方々と知り合えました。
それに、台湾で仕事をしている日本人の方とも話せて勉強になりました。

知り合った商社マンの方いわく、台湾人は日本人よりも”上司の言うことには服従”という考えが薄いそうです(笑)
残業も極力したがらないということであったり仕事に対する考え方には違いが多くあるそうでした。

僕は帰国後(大学5年生の6月末)すぐに就職活動になるので仕事に対するアンテナもはっていたいです。

どなたか台湾で仕事をしている知り合いがいらっしゃいましたら是非とも紹介して下さい(^^)v


今後とも交流会は出来る限り参加していこうと思います♫
日台交流会.jpeg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
KiSeKi★日台交流會
http://www.facebook.com/japan.taiwan
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再見
居留ビザ取得〈台湾編〉 [2012年08月10日(Fri)]
IMG_1966.JPG


台湾で行う居留ビザの申請のため内政部入出國及移民署に行ってきました。
これは居留ビザを取得の際に、日本で行う手続きに加えて台湾到着後2週間以内に必ず行わなければならない手続きです。

※1年間交換留学で国立台湾大学に行く僕の場合なのでご了承下さい。
※滞在場所によっても異なると思います。


少しでも参考になりましたら幸いです∧( 'Θ' )∧


【行った日】
2012年8月6日(月)
<到着後8日目でした>
【場所】
最寄りMRT小南門2番出口。徒歩3分
【営業時間】
平日のみ。8:00〜17:00
<17時までに番号札を取ればOKでした>
【かかった時間】
約2時間
<待ち人数60人を見た時は驚きました(笑)>
【必要書類】
パスポート、交換留学先からの入学許可書、少し大きめサイズの写真(撮影機あり)、待ち時間中に書く書類
【費用】
1000元

•待ち時間が長いだけで手続きはすぐ終わります
•コピー機、写真撮影機はあります
•まず札を取ってからinfomationの人に何をすべきか聞くと良いです
•交換留学の場合とそれ以外では手続きが変わるようです。全て聞き取れなかったのですがそのようなことを言っていました。
•念のため到着後すぐに行くことを強くオススメします。


最新情報は各自でご確認お願い致します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
内政部入出國及移民署
http://www.immigration.gov.tw/welcome.htm
地址:100-66台北市廣州街15號
電話:(02)2388-9393
受理服務時間:星期一至星期五 08:00-17:00(櫃檯中午受理案件不休息)
外國人在台生活服務專線:國內 0800-024-111 國外 886-800-024-111
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

再見
サマープログラム開始 [2012年08月08日(Wed)]
IMG_1977.jpg

更新が遅れてしまいました(^O^;)
ネットを落ち着いていじれないほど毎日充実しているところです
ブログネタはたくさんあるので更新頑張ります∧( 'Θ' )∧

今は台湾大学が主催するサマープログラムというのに参加中です。
期間は7月30日〜8月24日です。
(交換留学生としての始まりは9月の授業開始日からになります。)

サマープログラムというのは中国語の勉強と共に、台湾文化を学ぼうっていう外国人を対象としたプログラムです。
午前中は台湾文化について。午後はレベル別の中国語学習へ。といった感じです。
なので、今は台湾人と一緒に勉強というより多国籍なメンバーと勉強中です。
日本、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ドイツ、イスラエル、オランダ、スイス、インドネシア…と色んな国からの人が集まっています。

欧米からの方々も中国語上手でビックリです。でも、漢字は苦手なようです…笑


台湾生活もあっという間に一週間が過ぎました。
台湾は人が優しくて、ご飯が美味しくて、そして、色々なところで親日を感じます。
日本の商品も日本語も溢れています。
先週末、プログラムの一環で新竹に行った時、間違った日本語の看板を出しているアイス屋さんを見つけました。
拙いながら中国語で間違いを指摘して、正しく書きなおしたところアイスを頂きました。
こういう交流って何かほっこりですね^^

親日な国であるからこそ、日本人はより謙虚であるべきだと思います。
優しくしてもらう度に強くそう感じています。

これから先、色んな交流が出来る事が楽しみです(^O^)

再見