• もっと見る
« 台湾映画 | Main | 台湾生活»
android
最新コメント
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
リンク集
Twitter [2012年09月28日(Fri)]
かなり久々のブログ更新になってしまいました(;^ω^)

このブログは100本更新するという目標でいるので投げ出さずに頑張ります!
※途中からは交換留学経験者は5年生の7月からでも就活は大丈夫か!?がテーマのブログに変わります(笑)

最近はTwitterの更新が中心になっていました。
大学内は校舎内だけじゃなく、どこでもWi-Fiがとんでいるので更新はとても快適です。

いつもたくさんのリプレイをいただいています(^-^)/
ありがとうございます!!
僕のブログ•Twitterでのつぶやきが少しでもお役に立てていましたら嬉しい限りです。
今後とも質問•感想•アドバイスを宜しくお願い致します。
また、ブログ•Twitterについて要望•注意がありましたら御指導お願い致します。
不適切な表現があればすぐに訂正をしたいと思います(^_^;)

Twitterについてですが、フォローを増やし過ぎてしまったためリストのみで見ています。
御手数ですが、何か御用の場合はTwitterへのダイレクトメッセージよりも一度リプレイでお願い致します。

つぶやきの9割は台灣関連なので是非ともフォローお願いします!^^ 

Twitter:@kiku__

再見
埼玉親善大使を委嘱されました [2012年08月15日(Wed)]
42fb4adfd61ebdd37176f4daed5496c9.png


平成24年度「埼玉発世界行き」奨学金
 埼玉県では、未来の日本を担うチャレンジ精神旺盛で世界で活躍できる「グローバル人材」の育成を目指し、「埼玉発世界行き」奨学金支給事業を行っています。 なお、この奨学金は埼玉県のグローバル人材を育成するために設置した「埼玉県グローバル人材育成基金」により運営されるものです。

以下、協定・認定留学コース募集要項より抜粋
【趣旨】
日本経済の持続的成長と埼玉県の産業と文化の振興に貢献する高い志とチャレ
ジ精神を持ち、国際的な視野と高度な知識・技術の修得のために、「協定留学」又は、「認定留学」による6か月以上の単位取得を目的とした留学生に対し、奨学金を支給します。

【帰国後の「グローバル人材埼玉ネットワーク」への加入】
・県内の海外留学経験者をはじめ、県内大学外国人留学生など、県にゆかりのあるグローバル人材や県内企業・団体・大学等が情報交換・交流を深める場として「グローバル人材埼玉ネットワーク」を発足しました(平成23年10月)。
・帰国奨学生には、同ネットワークへ加入いただきます。海外留学の経験を活かし、県のグローバル化へ御協力いただくとともに、このネットワークを御自身の活動に御活用ください。
(参考)グローバル人材埼玉ネットワークのホームページ
    http://www.sia1.jp/globalnet.html
【埼玉県が行う国際施策・交流事業への協力】
帰国後、県が実施する国際交流事業への参加などに可能な限りご協力をお願い
します。
【帰国奨学生へのフォローアップ 】
帰国した奨学生に対し、グローバルな舞台への活躍を後押しするために、必要
な実践力養成研修の実施や企業との交流会などを予定しております
(なお、内容は平成25年度以降の予算成立状況によります)。

【埼玉親善大使としての活動 】
奨学生には留学期間の間、「埼玉親善大使」を委嘱します。留学先で本県のPRに努めるとともに、自分が学び経験した現地の歴史、文化、政治経済事情等について県民に紹介するレポートを提出するなど、本県の国際交流の推進にご協力いただきます。


埼玉県の留学をバックアップする制度、本当にありがたいことです。
ちなみに、応募書類は以下の3つでした。
・大学の成績
・中国語能力試験(HSK)のスコア
・小論文


思いがけない奨学金もあるということですね。
留学準備は多方面から調べておくことが大事です。



20年以上お世話になっている埼玉の魅力を台湾で広めてきます(^^)v
自分の留学が地元に貢献出来たら幸いです。頑張ります!
o0560044612038567124.jpeg


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「埼玉発世界行き」奨学金支給制度
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/global/globalscholarship.html
 埼玉「超」観光立県宣言
http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=317
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

再見
留学前夜 [2012年07月29日(Sun)]
IMG_1907.JPG


こんばんは。

いよいよ留学前夜です。

色んな人に送り出していただき、感謝の気持ちでいっぱいです(;_:)
本当に本当にありがとうございました!!

僕は幸せものですぴかぴか(新しい)

どうして在学中に留学するのか。
この答えは友達に応援してもらえるってことだと思います。
IMG_1908.JPG


もう、頑張れないわけがないですからね(^^)v

留学の一年間、全力で頑張ってきます。

そのためにも台湾では色んな事に挑戦していく気概です。

数いる留学生のone of themにはならない。Only oneになる。
そして、 “台湾で一番有名な日本人学生と呼ばれること“
これが僕の留学の一つのテーマです。


バチバチで頑張ってきます!!!!
今後もブログだけでなく、Twitter、facebookでも色々と発信していきます。
発信しすぎて日本にいるみたい!
って言われそうですが…笑
その辺は今のネット社会に感謝ですね(^^♪

僕と関わりがあったみなさん、今度会う時はお互い成長した姿を見せ合いましょう!
素敵な歓送会を開いていただき本当にありがとうございました。一生忘れない最高の思い出です。いくら感謝してもしたりません。
気持ちが落ち込んだ時には、もらった手紙、アルバム、プレゼントをみてまた頑張ります。

再見
僕が初めて知った外国はアメリカよりも台湾でした。 [2012年07月18日(Wed)]
images (1).jpeg

猛暑日が続きますね。ポケットに携帯を入れてると汗でベトベトになります。壊れそうです。どうも、菊原です∧( 'Θ' )∧

この「わたくしごと」カテゴリーでは自分のことについて色々書いていこうと思います。

今回は自分がそもそも何で台湾に興味を持つようになったかを書いてみます。

考えてみると、それは育ってきた環境の影響が大きくあるのです。
僕は4歳の時に横浜から今住んでいる埼玉県に引っ越してきました。
そして確か同じ年、お隣さんにも新しい人が引っ越してきました。
その方が今でもお世話になっている台湾人ご夫婦の黄さんだったのです。
つまり、物心付き始めた4歳の時が僕と台湾との初めての出会いでした。

黄さん(奥さんの方)は日本の音楽大学を卒業された方で、自宅を使ってピアノ教室を開いていました。
というか、なかば強引なお願いで僕と兄を一期生としてピアノ教室を開講していただきました(笑)それほど魅力溢れる素敵な人だったってことです。
そこで、僕は多感な小学校時代の6年間、台湾出身の黄さんからピアノを教わることになりました。じっと座っていられないほど集中力のなかった僕にいつも優しく教えてくださっていたことは今でもハッキリと覚えていますぴかぴか(新しい)

それにラジコンが趣味の旦那さんもとても良い方でした。ミニ四駆が流行っていた頃には大きなラジコンを一台くれて、僕はそれでよく遊んでいました(^^♪
お土産ではよく台湾名物パイナップルケーキをいただいていて、こんな美味しいお菓子が台湾にはあるのか!!という衝撃を感じていました(笑)


そんなわけで僕にとって初めて知った外国とはアメリカでもイギリスでもなく、台湾だったのです。

その後、実際に台湾に行ったのは大学2年生になってからです。
バックパックでの一週間2人旅、3.11を台湾で経験することになった2ヶ月弱の語学留学。

どちらの経験もとても有意義なものでした。(この二つの経験については今度書こうと思います。)


小さい頃の良い思い出っていうのは無意識のうちに今の自分の行動に表れているのかも知れませんね。留学を2週間後に控えて、何だかそんなことを思うようになりました飛行機

再見