• もっと見る

2012年05月13日

岩手の食育とOlahono

盛岡の東屋 高橋さんから、盛岡で飲食店を経営されている仲間が
関西でのイベントを企画されているという事で、ご紹介を頂いた(有)秀吉さんとのイベントご報告です。

* 東屋さん 2011年7月29日の記事より
https://blog.canpan.info/jaetohoku/archive/26
* 秀吉さんのHP
www.hideyoshi-inc.com



‐--【5/12*みんなで岩手の美味しい食材を食べよう!】-‐‐

これまで秀吉さんは地元盛岡で、「里の幸会」と題し、生産者と消費者を繋ぐ会を実施してきた。
今回は、岩手を飛び出し初の関西!
5月10日〜15日に兵庫・大阪・奈良・京都の各所を
遠い岩手を少しでも身近に感じてもらおうと行脚した
(有)秀吉の渡邉ご姉弟の熱い想い・行動力には本当に感服だ。

私たち東北みらつくプロジェクトでは、5月12日にフロムエイト高松さんご協力のもと
大阪難波近くのまいど市にて、「みんなで岩手の美味しい食材を食べよう!」を開催した。
(有)秀吉さんが震災後立ち上げられた「Olahono〜おらほの〜」の活動を広報すると共に
まいど市登龍門さんのご協力で岩手のおいしい食材をふんだんに使った料理を食べて、
岩手弁を聞いて、生産者さんの声を映像で見て、と五感で岩手を感じる会となった。

564195_457865597563699_1573901345_n.jpg

IMG_3042.JPG

IMG_3040.JPG


岩手県盛岡市で焼き鳥屋、イタリア料理、和食の店など
飲食店を37年営んできた秀吉さんは、
「自分たちが商売してこれたのも美味しい食材を作る一次産業があったから」と言う。

3.11があり生産がままならなくなった水産業・農業。
カキ養殖は、いかだ作りから始めなければならない状況にあるという。
いかだを作り、そこに種をつけ育成させ収穫までにかかる期間はおよそ3年。
陸前高田では震災前に30名いたカキ養殖者の内、10人が再開を決めた。
3年間収入は見込めない事、いかだを作ると借金が増えていくばかりである事を前提に再開を決断したのだ。

震災が起こり、食の需要が東北から様々な地へ代替される中
東北の食が本当の意味で復興した時にはもう消費者はいない。
生産者と消費者がリアルに繋がっていける仕組みを作らなければいけない。
そんな想いから、Olahonoの活動は始まったという。

「おらほの」は方言で「私の」という意味だ。
まさに自分のハタケを持っているように消費者の方々に感じてもらい、
多くの人を岩手の食の復興に巻き込んでいく仕掛けである。

IMG_3052.JPG


今回、参加いただいた方々から色々な声があった。
まいど市の森本理事長
「東北は遠い!関西にいるとやっぱり忘れがちになる。
被災者の為じゃなくて、本当に美味しいんだっていう事をPRしていけるような、仕掛けづくりが必要。
そのために、まいど市には高松さんがいるんだから、東北・関西、双方の声を受発信できる窓口に使ってもらってもいい」

フロムエイト高松さん
「秀吉さんのおかげで良いヒントを貰った。
今度は福島や宮城版をまいど市でやっていきたい。」

他にも
「東北のために何かしたいと、これまで寄付をたくさんしてきた。
でもそれがどこに流れ何に使われたのか全く分からない。
支援内容を明確に、見える形で示してほしい!」



秀吉さんが立ち上げられた「Olahono〜おらほの〜」は
支援する相手の顔も見え、その後も定期的に情報を発信する仕組みがある。
東北の生産者の方々も、待ってくれている人が見える事によってさらに前に進めるはずだ。

1年ほど前、支援には5つのフェーズがあると、ある岩手の経営者から教えて頂いた。

1 緊急支援
2 必要支援
3 希望支援
4 教育支援
5 進化支援

3.11から1年が過ぎた今、求められているのは3〜5の支援。
Olahonoは「希望支援」に当たるのではないかと思う。
10・20年とかかるといわれる復興への道を、支えるために
「忘れていない」「待ってるよ」という姿勢を伝えることが出来るこの仕組みは、
もっと広げていく意義がある活動だと、私自身感じさせていただいた。




****


ご協力いただいた、フロムエイト高松さん、まいど市の皆様、
そして何より岩手から生産者の声を伝えに来て下さった
有限会社秀吉の渡邉ご姉弟様、本当に有難うございました。

また秀吉さんは、岩手のこだわりの食材をS-FARMという屋号でネット販売もしており
「これから東北のものも扱っていきたい」と、お考えの飲食店様には
是非、「Olahono〜おらほの〜」のサイトと共にチェック頂きたい。



岡あゆみ

2012年05月12日

滋賀大学から高田友美さんがお越しくださいました★


滋賀大学経済学部にて、就業力育成支援事業の担当教員として
勤務されている高田友美さんが、大阪オフィスにお越しくださいましたexclamation
「企業の本業×被災地支援(仮)」をテーマとした、シリーズ講義を検討されているという事で
一緒に授業づくりが出来ないかとのご相談ぴかぴか(新しい)

滋賀大学が取り組まれている就業力育成支援事業 
http://www.econ.shiga-u.ac.jp/main.cgi?c=28


これまでも地域活性化にいろいろな形で取り組まれていた高田さんは
山中さんとも旧知の仲らしく、日本各地の興味深い話題で盛り上がりました (*^^*)

東北みらつくプロジェクトとしては、関係の深い、
元気だ状やなまずん事業を始め、実際に企業と一緒になって活動している
学生たちと一緒に、何かしたいと考えている滋賀大学の学生が一歩を踏み出す
機会作りに協力していきたいなぁと、考えています。

これまで滋賀の方にはあまり繋がりがなかったのですが、
ここから滋賀の学生と一緒に、東北と繋がる機会が生まれていきそうで、わくわくです晴れ

472973_431422333543806_100000281307529_1654578_1142705187_o.jpg



さらに、高田さんは12日に難波で開催した
「みんなで岩手のおいしい食材を食べよう!」の主催者である
岩手の(有)秀吉の渡邉さんとも、かねてからのお知り合いだそうるんるん

世間は狭いなぁと感じつつ、志を同じくする人たちは
どんどん繋がっていくと、素敵な出会いに改めて感謝!な、一日でしたかわいい


岡あゆみ
posted by Ayumi at 23:24| Comment(1) | TrackBack(0) | @関西

2012年05月07日

【5/12】みんなで岩手のおいしい食材を食べよう!【大阪開催】


岩手県盛岡市で焼き鳥屋、イタリア料理、和食の店など
飲食店を36年経営している、(有)秀吉が大阪なんばにやってくる!
秀吉HP:http://www.hideyoshi-inc.com

地元岩手では、生産者と消費者をつなぐ会として「里の幸(さとのさち)会」と題し定期的にイベントを開催。
各回テーマを決め、そのテーマに沿った食材をシェフがその日オリジナルのコースメニューを作り、
お客様は料理を食べるだけでなく、生産者と触れ合ったり、同席した方とチームになって
食や農に関するクイズで盛り上がったり、最後にはシェフに料理の話をしてもらう機会をつくってきた。

今回は岩手県を飛び出して、初の大阪開催!!

◎震災から1年が過ぎ、今の岩手の食について知りたい方
◎有機農家に関心がある方
◎これから岩手の食材を使いたいとお考えの飲食店様
◎岩手のことが好きな方!

必見です!!

岩手の美味しい食材を堪能しながら、食材にまつわるエピソードを見て聞いて、みんなで楽しみましょう!
(有)秀吉が取り組まれている復興支援を兼ねた「Olahonoおらほの」の事業紹介と岩手の食材販売も行います。

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

 日時 :5月12日(土)19:00〜
 定員 :30名
 場所 :まちの駅まいど市
      大阪市中央区難波千日前14-7( 南海本線 難波 駅 徒歩5分)
      http://g.co/maps/32z5w

参加費 :3000円/人
岩手の食材をたくさん使ったコースメニュー
ちりとり鍋、冷奴、雑炊、唐揚げ、サラダ、ソフトドリンク

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

みなさま、お気軽にお越しください。
定員に達し次第締め切らせて頂きますので、
参加をお考えの方は、お気軽にご連絡ください。
  岡あゆみ
 080-3427-6798
 tohoku@jae.or.jp



〜*〜* (有)秀吉 関西でのイベント開催にあてて *〜*〜

東日本大震災により、岩手県は三陸を中心に大きな影響を受け、さらには放射性物質の問題などもあり、「食」に関わる事業主は大変苦労しています。
一方、消費者も様々な情報が錯綜する中で、被災地の今の情報を知りたい、離れていても支援できることをしたいと考えている方も多く、さらに食に対する安心安全の関心が今まで以上に高まっています。そこで、岩手県に所在し食に関わる弊社より、岩手県外在住の方々に被災地の生の声や岩手の食に触れる機会を提供したいと考えています。
そして弊社が新たに取り組む復興支援を兼ねた「Olahonoおらほの」事業に少しでも関心をもっていただけるイベントを全国の飲食店様と協力して組んでいければと企画しました。

(有)秀吉 食材事業部の紹介
S-FARMという屋号でネット販売実施中 http://www.hideyoshi-inc.com/s-farm
2009年に立ち上げ、岩手のこだわり食材をインターネットを通じてお届けしている。
また、関東圏を中心に、飲食店にも卸し実績あり。
これまでの里の幸会の様子(2012年1月開催)→ http://blog-s-farm.hideyoshi-inc.com/article/53325309.html
posted by Ayumi at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | @関西