• もっと見る

2011年07月29日

東屋さん


創業明治40年。盛岡の地で、そば料理店を営んで104年
東屋専務の高橋さんを訪ねました!
わんこそばの「あの」掛け声は、東屋さんが発祥だそうです。



お蕎麦は勿論の事、カツ丼が絶品との事で頂きました笑い




わんこそばは観光客をを中心に食べられているもので、
地元の人は、親戚が集まった時など特別な時にしか食べないもの。
そのため震災により、観光客が激減し、売り上げにも影響を受けているそうです。

また震災直後は、わんこそば=食べ放題ということで
盛岡市内にも避難者が多い中、自粛した方がいいのではないかと考えていたそうです。
しかし、避難者の人が「わんこそば下さい」と、食べに来て下さったり
地元の青年たちが、東屋が大変らしいという事で
大人数でわんこそばを食べに来てくれたりと
「地元の人から、わんこそばをやっていいと教えられた」と、
震災後営業再開が出来た3日目から自粛することなく、提供されているそうです。


その他にも、高橋専務からたくさんの心温まるお話を伺いました。
ここで皆さんにも共有したいですが、、、、、割愛。


そんなこんなで、東屋さんの先代が始められた「全日本わんこそば選手権」というものがあります。
これは、昭和61年に全国の麺が盛岡に集まった「日本麺サミット」の開催記念イベントとしておこなわれたことが始まりでして
「麺サミットは」一度の開催を持って、なくなってしまったのですが、
「全日本わんこそば選手権」は、絶えづ続けられ、今年で第26回を迎えるイベントです。
これまで、盛岡市を中心とした大会で、地方予選をしてきませんでした。
しかし、観光客激減の歯止めともなるように、
11月の本選と合わせて全国から観光客を呼び込もうと地方予選を開催しようという動きがあります。


これを関西でも出来ないか。
ということで、関西予選に向けて動いていこうと思います。



3.11から津波をかぶった沿岸部にのみ、視点がおかれがちですが
観光客が来ない為、内陸部の事業者も影響を受けています。
ここにアプローチしていくためにも、東屋さんと出会えてよかったなと、感じました。
というにも、高橋専務はじめ、東屋スタッフの方々の温かい事と言ったら・・・
ここでは表す事が出来ません。
たくさんの震災後のエピソードを伺って、今後の考えを伺って、
1人の人として、高橋専務は出会えてよかったなぁと、心から感じています。

高橋専務が震災に向けて決意を崩さない為にしたためた、
「いくべ!いわて、いわてで会おう!」
是非、いつか、何か機会があれば、高橋専務と出会われた方は、読んで頂きたい。
震災を忘れない為に、自分が今何のために動いているのか忘れてしまわない為に
書かれたということで、未来への想いが詰まってます。
そして、私たちがなぜ岩手の内陸、盛岡市へ活動をしていくのか
その後押しともなる言葉が沢山でした。


ここ3カ月東北を回っていて、いつも感じてしまうのが
私たちの方が、元気や温かさをもらっているなぁーっていうこと。


出会いに、感謝。
そして、この出会いを次に繋げて、さらなるものを生み出そう。





長くなりましたので、この辺で。
posted by Ayumi at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | @岩手

株式会社ミルハウス 宇土沢さん



ソフトウエア開発(組み込み、PCアプリケーション)を中心に、
デジタルコンテンツ・電子書籍・スマートフォン関連のアプリ開発を行っていらっしゃいます。
「ものづくりが好き」と仰る宇土沢さんは
その過去の経歴をうかがっても様々なものを生みだしてきたようです電球


そんな中で、「自分の製品が欲しい」という事で、
全職のソフトフェア開発会社から独立され、ミルハウスを起業されました。


**********

宇土沢さんを訪ねる前、工藤さんの車の中で
なんだか目を引くものが、ありました。




カーナビが通常あるべき場所に、
どどーーんと、何かの額縁が取り付けられているのです。
それも重厚感ただよう、木材が使用されています。

なんとこれiPADカバーキラキラ




宇土沢さんが商品企画されたそうです!
その名もiGAC☆素敵なネーミングです。

ソフトウェア屋さんですが、ものづくりが好きという事で、
ぱぁキラキラと頭に湧いた絵を形にするのが得意なようです^^

商品が完成し、プレスリリースをしよう!とした時の
3.11で広報が遅れ、そうこうしているうちに
iPAD2がでてしまい、大々的に世にでずじまいになっているようです雲


またiPAD2の企画をされていないとのことで、
JAEが関わりのある、岡山県西粟倉村森の学校の方に繋いで、
iPAD2用iGACへの製作を一緒にしていけないかと思案中です。

また、ミルハウスさんはアプリ開発もしているため、
これを機に『森の学校アプリ』を開発!! と進んでいけばいいなぁ、なんて考えたりしています。

posted by Ayumi at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | @岩手

2011年07月28日

久慈市へ


岩手県に2度目のリサーチにやってまいりました。
現地のアテンドは株式会社ホップスさんに、お願い致しました。

ホップスさんは震災後、事業者さんの声を発信しようと、
YELL NIPPONも立ち上げておられます。
http://www.yell-nippon.net/

この日は、このYELL NIPPONの取材に同行させて頂き、
久慈市の事業者の方々を訪問させて頂きました太陽



観光物産館ぱあぷる(株式会社のだむら)

三陸鉄道陸中野田駅に併設し、道の駅管理や地元の特産品販売をしている会社さん。
久慈市野田村は古くから、塩の生産が盛んに行われていた。

一時は塩の文化が廃れつつあったが、地元の青年たちによって復活し、
平成19年〜当企業が塩の生産をてがけている。
ここの道の駅で販売している、塩ソフトが絶品でした。





お菓子のまるきん

おじいさんの代から創業し、家族で営むお菓子屋さん。
洋菓子・和菓子などを生産販売しておられます。
店舗・工房ともに大きな津波被害を受けた。
周りからの応援やボランティアの人の力によって、5月28日から少しずつ営業再開。
27歳の娘さん(すっごく可愛い)が主に生産を手掛け、和菓子に力を入れている。
高齢化の進む野田村で珍しいため、メディアなどからもすごく注目を受けているようです。
色紙もたくさん飾られていましたクローバー
震災前からブログがあり、震災後の情報発信にとても活用されたようです
http://blog.goo.ne.jp/marukin-oosawa





株式会社越戸商店

鮮魚・水産加工などを手掛け、全国の市場に北三陸のお魚を届けており、
津波で大槌町の第一・第二工場が大きな被害受けたそうです。
北三陸はいくら・さけ・さば・いか・ウニが美味しい。
その中でも越戸商店はいくらの加工に力を入れているそうですびっくり

久慈市では、瓦礫撤去の緊急雇用がおわり、
漁師さんは定置網漁を再開し、商品が入りだしているとのことで、
この日もタコを扱っている所を、拝見しました。


posted by Ayumi at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | @岩手