• もっと見る

2011年08月08日

石巻の街の状況


「被災地の中での石巻」は、人口・産業・被害が、一番大きい地域であります。

路から瓦礫がのぞかれ、通常営業を始めている店舗も多々・・・。
一見すると、だいぶ元に戻ってきたなぁーと感じてしまいます。
コンビニやお弁当屋さん、飲食店に、パチンコ屋さん、ホームセンターなど
しかし、それらはフランチャイズだったりで、親元がしっかりしている所ばかり。

例えば某大手携帯会社は、被災を受けた店舗が新たに店を立ち上げるに際して、
1億円を無利子で貸し付けるなど、再生への支援の規模が大きいです。

しかし、地場産業になればなるほど難しく
最近ニュースでよく聞く、二重債務などの話もたくさんあるんだとか。
ばんばっぺ石巻の方々のお話など、
現地の声を伺うとはっとさせられることが沢山あります。

特に水産加工業の被害は甚大で、
立ち上がっているのは未だに10%ないんだそうです。

復興特需で何かしらの仕事は受ける事ができている中
「本業をいかに再生させるか」これが本当の問題で
「復興」を考える上でとても大切なことだそうです。



石巻市街 8月8日撮影



瓦礫の山から綺麗になり、営業をはじめているからといってまだまだ。



石巻で育ち、事業を営んでおられた方々のお声から
「復興」その意味を、改めて考えさせられました。
posted by Ayumi at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | @宮城

株式会社松弘堂 松本さん


がんばっぺ石巻のお話しあいの後、株式会社松弘堂の松本社長に
松弘堂さんとして考えておられる、今後について伺いました。

商業関係の印刷や、広告代理業として
地元新聞・石巻市ホームページ等にも関わっていた
松弘堂さんの被災状況としては、全壊


2階近くまで津波が達したようで、中の生産設備も被害の痕がみられました。


津波で被害をうけられた会社へ伺いましたが、とても大きな設備を持たれており、
これが全壊ということに、その被害の大きさをヒシヒシと感じました。

現在は仮設店舗ですが、今後は賃貸へ移ることを考えており
この設備投資などで多額の資金が必要とのことです。

松弘堂さんの強みは、なんといっても地域に根ざしていること!
石巻市民向けに10年近く地元事業者200社を掲載した、フリーペーパーを作成してきた。
そのため、地元事業者を知り尽くしていることから、お話を伺って行く中で
地元企業の営業マン☆といったイメージが湧いてきました。

震災で元の場所の店舗から、遠くへ移転し事業を再開したなど
事業所が今どうなっているのかを、地元の人に発信しようと
3.11後版フリーペーパーを作成しようと、考えておられるとのこと。




自分の人生から「街づくり」は、欠くことはできない。

なぜ今、こうやって復興に頑張ろうとしてるかは、全て子どものため。
子どもたちに石巻を好きでいて欲しいからがんばる。

この復興は、「今後の生き方のひとつ」


そう仰る松本さんと、今後も関わって行きたい。
posted by Ayumi at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | @宮城

がんばっぺ石巻



いしのまき被災企業「元気」復興委員会の
がんばっぺ石巻の復興支援サイト立ち上げに、同席させて頂きました。

それぞれで自立的に立ち上がっていこうとする動きは、多々あれど
ここ石巻のように、街全体をまとめて企業再生に動いていこうというのは
被災地をまわってきて、はじめてうかがいましたクローバー

「支援したいという声は多々あれど、それを上手く受け入れる
体制が現地側にないから、それを整備していきたい」


と、自身も大きな被災を受けているにもかかわらず、
街全体の復興に繋がるようにと、株式会社松弘堂の松本社長。


(なんと、松本社長は今野印刷 橋浦社長の知人でもあります!
動いている方々は繋がっていくなぁーと、感慨深く思います。)

私たちJAEでも、復興支援のビジネスマッチングの助けとなる
サイトを立ち上げようと動いています。
そのため、この日のお話はとても参考になりました。


*企業の被災状況・強み・復興に向けて困っている事・債務状況を
 発信する事で、遠方の支援企業もイメージがわきやすく、
 繋がるまでのやり取りが簡略化できるとの意見もあれば・・・

*そこまで、細かい内容を求める事は被災企業に負担になる
 掲載の段階でハードルが高くなってしまうと
 もう一度、事業をやろうかどうか迷っている人を引き上げるのが難しい・・・


などなど、色々な視点からのお声を伺う事が出来ました。



-----
数日後、石巻被災企業復興支援サイト「がんばっぺ石巻」が
立ち上がったようです。まだ、掲載企業は4社ですが、
これから、20〜30社まで増やしていく予定のようです。

http://www.ganbappe.biz/

みなさん、是非、いいね!やツイートお願いします太陽キラキラ
posted by Ayumi at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | @宮城

2011年06月26日

南三陸 復興市


南三陸で行われている復興市へいってきました!



雨の為、人が来ているのかなと不安だったけど、
行ってみるとビックリ!大盛況でした







全国のゆるキャラたちも大集合で
ゆるすぎるAKBを踊ってくれました。

そしてなんと自衛隊の吹奏楽部もゆるキャラに負けじと
AKBメドレーを演奏し、そのキャパシティの広さにはびっくりでした


被災により地元の商品はあまり出ていなかったけど、
奇跡的に津波を逃れた商品を手売りで売っている姿にいろいろ感じるものがありました。

「元気にしてた?」「また買いに来てね」と、地元の人達が交わす会話

こんな話も聞きました。
夫と息子を亡くした方、ずーと顔色が悪かったけど、
今日この場でみんなと商品を販売して、言葉を交わすことで、
どんどん顔色が良くなってきたと
「みんなは助けられないかもしれないけど、1人を生かすことは出来る」
と、南三陸復興ダコの会 代表 高橋さん


にぎわっている復興市の中にいると
ふと忘れてしまいそうになるけど、
抱き合って再会を喜ぶ人
「生きてたの―!」という声を聞くと、
ここは大きな悲しみをしょった人たちが多く来ているんだと、はっとする。
でも、みんな笑顔でイキイキとしている。

こういう「場」を作ることが本当に大切だと実感した。






そして、入谷地区のYES工房で生産されている
オクトパス君の販売も行われていました。
わたしはまだ買っていなかった為、ここで購入。
なんと浜値で、オクトパス君バッチもついて1000円!安すぎます★









南三陸から自衛隊が今月末で撤退という事で、
この日は花束の贈呈も行われました。
自衛隊により助けられた多くの町民に囲まれ、
そして、どこからともなく「ありがとー」と声が。




震災から3カ月、自衛隊の人の尽力によってどれだけの人が助けられさせられたのか。
その場にいるだけで、いろんな人の感謝の気持ちがひしひしと伝わってきました。







最後は、サンプラザ中野くんのライブ






震災後、中野くんがお風呂に入ってたら降りてきた歌

TOMOSHIBI−地震が来たら−

簡単な言葉なんだけど、すごく心に伝わる曲。
是非みなさんYouTubeへ!




今日一日、すごく楽しんでしまいました。
心から来てよかったなと思います。
私たちがたくさんの元気を頂いてしまいました。
場を作ることの大切さが、この場には溢れていました。




                       岡あゆみ
posted by Ayumi at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | @宮城

2011年06月22日

オイカワデニム×ロックオン


気仙沼にある及川デニムさんに株式会社ロックオンの岩田さんと訪問しました

ここ及川デニムは高台にある為、震災直後から避難所となっていました。
「つなプロ」で宮城県北のエリアマネージャーを務めていた山中さんが、
及川デニムさんの企業としての姿勢・人間性に魅せられた事が
このプロジェクト立ち上げのきっかけでもあります

及川さんは、震災から一週間後、あの混乱の中で
ハローワークに「何人でも雇用します」と、求人を出していた。
気仙沼の失業率はなんと70%。
しかし、これまで応募された方は1名のみ。
失業率と雇用を求める人の間のギャップに、
震災がもたらした、問題の深さを知った。

私たちは、雇用創出を目指して活動しているが、
現地がまだそれを受け入れるだけの余裕を持てていない状況があるのかな。
でも、産業振興はこれから絶対必要、
そしてまた復興への道は始まったばかりだ。
現地の人が雇用を求めた時に、それを受け入れるだけの雇用の場を作っておきたい。
そのためにも、私たちが関西と東北の企業を繋ぐ役割を
今からしっかりと作っていきたい。



さてさて、及川デニムさんはこれまでOEMを中心とした事業を展開されてきた。
近年では、独自ブランドのスタジオゼロを立ち上げ、
海外で確かな評価と販路を獲得している。


及川デニムさんは、地産地消こだわっており、
国内のほとんどの繊維産業が海外研修生を受けて生産をしている中、
「及川デニムは気仙沼の人が作って初めて及川デニムだと」
1人も外国人研修生を入れないいない。



独自ブランドのスタジオゼロ





及川デニムさんの作業所の風景

そして大量生産の時代にあって、システム化をしておらず
アナログにこだわって手作業での生産を行っている。
その技術力から、あの誰もが知っている大手ブランドにもOEMを行っているそうだ。

OEM先をさらに開拓していきたいとの事で、
関西でのOEM先を探すお手伝いやネット販売展開のお手伝いを、
ロックオン岩田社長とともに手伝っていきたいと考えている。

ロックオンさんは、大阪に本社を置くEC関連事業を強みとし
独自商品のシェアは国内トップであり、確かな信頼をもった企業だ。

及川デニムさんの確かな技術力とロックオンさんの強みで
繋がることで、良い方に向かうといいな。
まだまだ、どんな動きになっていくかは不透明だが、
これがうまくマッチング出来、及川デニムさんの業績があがり、
被災者の一人でも多くの雇用を生む事となれば、いいな。

今後の動きについてもまた発信していきます!


                 

                    ではでは、岡あゆみ@宮城でした。
posted by Ayumi at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | @宮城

2011年06月21日

出発!

宮城に向けて出発太陽

6月22日〜28日にかけて宮城・岩手を訪問します。

前回の5月28日〜6月3日にかけての訪問は、
「私たちのプロジェクトに対する被災地でのニーズは?」という観点で視察をしてきました。
そして、実際に被災地を回る中で販路に困っていたり、
自立的に立ち上がろうにもその術に困っている方々と出会い
必要性が確かなものであるとの確信を得ましたヒヨコ


今回の訪問の目的としては、
@関西と東北の企業を引き合わせ、ビジネスマッチングの反応を探る
A被災地でのネットワーク拡大
B復興支援に全力で取り組んでいる、株式会社デュナミスの組織力強化のお手伝い

この3点のもとに、動いていきます。


@に関しては、これまで被災地を回る中でYes工房や今野印刷さんなど
自立的に立ち上がろうとする方々と、是非協力していきたいと
手をあげていただいた関西経営者の方のお引き合わせを行います。
ビジネスマッチングとなるか否かは、具現性・経済性を
直接話し合って頂く中で見えてくるものだと考えています。
当プロジェクトとしても、初めての企業のお引き合わせですクローバー

このようにビジネスマッチング乾杯となるかは分からないけど
自立的に立ち上がろうとする企業を1つでも多く探し、
関西で築いておいたネットワークに投げかけることで、
事業再建のお手伝いに繋げる可能性を高めるためにも
Aのネットワーク拡大は外せません。

そして、Bは震災後ずっとあらゆる復興事業に動き回ってきた
株式会社デュナミスさんの組織力強化合宿へ参加します。
山中さんが合宿をコーディネートのお手伝いをし、
今一度、ミッション・ビジョンの明確化と、組織体制の再編のお手伝いをしていきます。
あらゆる復興支援にコミットしている、デュナミスさんがより強固な組織体制となることで
より円滑に復興支援がなされていく事は間違いありません!



ではでは、夜行バスに揺られていってきます走る=3

  


                                岡あゆみ
posted by Ayumi at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | @宮城

2011年06月04日

いろいろな企業の動き


今回の現地視察の中で、多くの企業が様々に動いていることが分かりました。
やはり現地は集まってくる場所で在り、いろいろな話の中に入らせて頂きました。

そんなちょっと小耳に入った、
いろんな企業の動きについてお伝えします(^0^)/


▽グーグル×リクルート×近畿日本ツーリスト

GWでボランティア数はピークに達し、その後は低迷。
みんな一度、行動を起こしたらそれで満足してしまっている。
ここに問題意識をもち、東北に継続的に人を送り込もうという事で、
各社はほぼ利益度外視のボランティアという立場で動いています。

仙台駅で牛たんを食べながら、お話に混ぜてもらったのですが、
その後、サイトが立ち上がりましたとご連絡を頂きました!
こちらが「みんなのボランティア」HPです。

http://hatalike.yahoo.co.jp/aid/p/volunteer/


▽デンソーの冷蔵コンテナ

デンソーさんは各事業部ごとにCSRを設けていて、
会社全体で何が出来るかではなく
それぞれの事業部で何が出来るかという事で動いている模様だ。
私たちが同席させて頂いたのは、空調冷熱技術1部の方で
特注の冷蔵コンテナを20台ほど無償提供できるということで、提供先についてご相談されていた。

これが出来る!と、明確であるため
支援の形が見えやすく、話も早い ⇒ 動きが速い

先ほどデンソーさんのHPを拝見させて頂いて知ったのだが、
経済産業省から被災地復興支援活動に対し感謝状が授与されているようだ。
http://www.denso.co.jp/ja/news/topics/2011/110530-01.html


▽ベネッセ×まだ案

企業が協力している姿を取材したいとのこと。
ベネッセさんは企業理念・行動指針からも「人」に重きを置いている。
そのため、人が立ち上がろうとしている所とそこに加わる「企業」に関心を持っているようで
ここを取材などの、なんらかのアクションに繋げたい!というお話が出てきているようだ。
まだ案段階で、これが実現のものとなるかは分からない。









というように、現地では動いているプロジェクト
動き出したプロジェクト
動き出そうとしているプロジェクトと様々なものが集まり、飛び交っている。

テレビ・新聞・ネットでは、実現となったが取り上げられるが
この形になる想いとか協力してるってすごく大切だ。


今後も情報にアンテナを張っていきたいですね!
ネット情報ではなく、人から聞いたお話し、人と介したお話しなんかは
どんどん発信していきます(*´ω`*)


                             岡あゆみ
posted by Ayumi at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | @宮城

2011年06月03日

人と人の繋がり -FiveBridge-

仙台にある産学官連携のコミュニティー*ファイブブリッジ
ここの昼食会にお邪魔しました^^

人と人との繋がりほど強いものはないと、
この昼食会はただの座談会でしたが、
それが何より人を知っていく上で大事な時間と定期的に集まっているようです。

ここの理事長である、河北新報社の畠山さんは
共同出版書「つたえびと」の中で、【強く繋がる3箇条】を示している。

1.場所
2.定例会を作る
3.ビジネスマンデ―


これを実現しているファイブブリッジは
震災前から年に10個ほどプロジェクトを生んできた。

人と人が繋がり、その人を好きになって、
その人の夢に協力したいな、
じゃぁ何かその人に協力できるかなと、
自然とプロジェクトは立ち上がり動き出しという感じのようだ。


私はまだ耳にした事はなかったのだが、
「世界ほやエキスポ」というイベントを打ち立て石巻を盛り上げようとしている方も、
ここの会員で人として好きになっちゃって、
自然と会員はイベントに協力してくという流れになっているみたいだ。

一緒に同行していた、つなプロの渡部が
「ほやエキスポ聞いた事ありますよ!」というと、
「やったー」とみんなで万歳しながら喜んでいた。

プロジェクトを動かそうとする時、利害関係が先行しがちがけど
こうやってただ仲間のことに嬉しがるっていうのは「素敵だな」と、思ってしまった。


※石巻の養殖場は壊滅的な被害を受けた為、イベントは無期限延期のようだ。
詳しくはこちらのブログへ http://ameblo.jp/hoya-expo/



そしてファイブブリッジは震災後、その繋がりの力でどんどんプロジェクトを生んでいる。

あのセキュリテ被災地応援ファンドも、
もともとここで繋がっていた人が立ち上げの中心となっているのだ。

http://oen.securite.jp/

「人と人が既に繋がってるから、動くのは早いよ」

この言葉通り、このファンドは震災後1週間で
融資先は決定し、4月中には立ち上げにまで至っていた。
あの混乱の中で、ファンドというものが一気に立ち上がり、
そして現段階で既に1億円を超える規模となっていることに圧倒させられる。

いざという時、集まれる場所があり、一緒に動ける仲間がいて、
そして互いに知り合った仲であるということが
本当に強いという事がお話をうかがっていく中で、改めて分かった。



ここファイブブリッジの皆さんは、宮城を愛してやまない人ばかり。
今回の被災に心を痛めているものの、
何が出来るのかと自分のネットワークを最大限に発揮されて、動いている。


今後もいろんな形で協働させて頂こう!

       
                                岡あゆみ



************************

後日談ではありますが、この日一緒に昼食をとらせて頂いた
馬が大好きな平井さんから紹介を受け、1件お繋ぎした。

ラベンダーの苗が被災を免れたものの、イベントが流れ、
売り場がなく困っておられる農家さん。
たまたま関西で6月19日に行われる「かごしまファンデ―」に出店される方から
「東北のものを売れないか」と、お話を頂いていたので
ご紹介をして、マッチングという運びになりました(^0^)/

みなさん是非、6月19日は京セラドーム大阪で開催される
「かごしまファンデ―」に足を運んでください。
もちろん私も行きますので(*^^*)

詳細はこちら↓
http://www.yorontou.info/Oshirase/WebEki/Shosai.aspx?AUNo=1&Pg=1&St=0&OsNo=107&bunrui=WebEki




posted by Ayumi at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | @宮城

宮城最南 山元町へ

今日は山口総研の山口さんから紹介いただいた、
旅日記の星さんとはじめてのお会いした。

山元町在住で、良く笑う、柔らかい雰囲気の方だった。


ここ山元町も 3.11.で壊滅的な被害を受けた。
人口1万6千人のうち、1000人がなくなり、
農業漁業は95パーセントが被害を受け、再開には至っていない。

だがメディアにはほとんど取り上げられない。
県北やゆりあげなどがよく取り上げられ、
ここ山元町は福島に隣接していることから、放射能汚染という視点に流れてしまう。
そのためボランティアはほとんど入ってこないそうだ。

自衛隊も1部隊を残し帰っていき、あとはボランティアでって・・・
少し車で回らせて頂いたが、国の力はまだまだ必要だと感じだ。




                         6月3日撮影


                         6月3日撮影 坂元駅あと






星さんは旅行業という事もあって、人を山元町によびこみたい!と、考えている。
ボランティアの呼び込みもそうだけど、防災に対する啓発活動として
ツアーを企画していきたいのだそうだ。
亡くなった方1000人の方は、高齢の男性の方が多く、
安易に「津波なんて来ない」と、たかをくくり逃げなかった人が津波にのまれたのだそうだ。


「自分の身を守るのは自分しかいない。
どうやったら生き延びられるのかを、実際の現場を見て、考えてほしい」





地元の人が震災に負けじと立ち上がろうとしている。
そして、自分にできる事を考えて動こうとしている。



これまで、南三陸・仙台を中心にみてきた私たちだったが、
これからは星さんとも協働して山元町の復興も一緒に考えていきたい。







                             岡あゆみ
posted by Ayumi at 16:51| Comment(3) | TrackBack(0) | @宮城

2011年06月01日

株式会社ファミリア 島田社長


株式会社ファミリア島田昌幸社長は
「昌幸」さんということで、JAE理事長 山中昌幸さんと大の仲良し。
会うやいなや抱き合って久々の再会を喜び、
お互いを「まーくん」と呼び合うほど!
数年前チャレコミで知り合い、意気投合したそうだ。




****************


島田社長は震災後、最前線で緊急支援を行ってきた。
自衛隊や報道が入る前、
どこに誰がいるのかいないのか分からない状況、
その中でも進み、多くの方に食料を届けようと、会社をあげて取り組まれた。

報道や外部からの支援者、誰も知らないリアルな被災後を聞かせていただいた。



島田社長のお言葉の中には
支援する側として心しなければならない事がいくつもある。


*豊北と企業のマッチング
「結局、東北が関西の納品会社になってしまう」

*中間業社が機能していない今
「今後50年の社会構造を決める」
「一次産業にアプローチするには流通を極めてなければいけない。期待して、生産者は依存してしまう」

*経営者ツアー
「本当に腹くくってる人じゃなきゃ」

*被災企業に対して
「ニーズを聞く事はもうするな」
「これが出来る!ってことを提示できるように」
「被災企業が求めているのは金・物納・経営資源」





復興支援で何より優先される事は、現地。
自身も被災され、震災後のあの混乱の中を動いてきた
島田さんのお言葉から本質がみえてくる。

留意しなければならない事、
私たちがコーディネーターとして担うべき役割はなんなのか。

まだ道筋は見えないけど、ビジョンは詰められてきた。
さぁここから、ここから。


                          岡あゆみ


posted by Ayumi at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | @宮城