決して「つなプロ」は主軸の活動が終わったのではなく
避難所へのアプローチを継続的に行いながら
それぞれが専門性のある分野へも活動の幅を広げているのです。
つまり「つなプロ」内、さらに言えばややこしくなりますが
「やっぺす石巻」という団体とも連携して、
いろいろな活動が枝状に結び付いていると言ったところです。
―――――――
続きまして登場いたしますのは、つなプロ1期で
「やっぱりイナバ100人付き合っても大丈夫」のキャッチフレーズを頂いた稲葉さん。
教育を軸に東京で「カタリバ」を創業されたお方。
アプローチ対象は、次の大人である中高生の普通の子。
そしてここ「完成出来てないオトナコドモ」に大学生を絡めることで
双方に気づきや学びを作っている。
潜在的に何か種をもっているけど、
自分ではその種をなかなか咲かせる事が出来ない。
やらないで、自分には出来ないって思っちゃってる子に
アプローチをして、「きっかけ」を提供している。
震災後は石巻の寺子屋なるものを中心に以下、3点をおこなっている。
・居場所づくり
・学習サポート
・ユースプロジェクト
「震災はもともとあった潜在的な問題解決のいい契機」
に、曲がりなりにもなったんではないかと稲葉さん。
震災後は何をやっても、「ありがとう」と言われる。感謝される。
これが子ども達には、何よりの糧となる。
そして現在、子どもたちが頑張っている
大人の写真にとって個展を開くことを画策中。
CANNONに協賛を取りに行ってる最中だとか(^^)
せんだい・みやぎNPOセンターの
紅邑さんもおっしゃってたという
「子どもの頑張り→対価。これが出来ればイノベーションだよね」
確かに、子どもの時って何か頑張って
褒められたり、何か次に繋がるものがあると、すっっごく嬉しかったっけ。
そしてワクワクして、もっと頑張ろうって思って、
その物事を自然と好きになったり得意になったり。
子どもの未来への種まき。
これほど未知数で可能性は無限大な投資はない。
石巻の子どもたち!ミサンガをありがとう。
今も私の左手にはついています。
目標の1万本=1万人のボランティアに届きますように(v_v)♪
http://www.asahi.com/national/update/0420/TKY201104200101.html
――−‐‐‐‐‐‐
その他も「つなプロ」は面白い事がたくさん!
*あんどぅーさんは漁協の会議に出席するらしい
*南三陸で大変お世話になった「及川さん(いっぱいいますが、あの及川さん!)」が
海洋博物館を復活させて、ニッチの集客を志津川荘で!と考えておられすらしい
*友廣さんのゲリラ隊「トモノテ」は、
石巻の地元では有名な缶詰屋さんで缶詰拾いをしていると。
メディアにもよく出ているけど、42万個とも言われる缶詰が埋もれている工場内。
もともと缶詰は保存食だから、外が泥だらけでも食べれるから
それを発掘して、綺麗にして、安く販売している。
そして缶詰の中身は絶品!!らしい
みなさんもお手元に届く事があれば、是非!ご賞味ください。
http://tomonote.org/
そんな感じで、「つなプロ」のその後のお話は一端終わり。
この中にも震災後の「今」と「今後」を考える上でのヒントが沢山あります。
地元の人の雇用に繋がるために、どんなお手伝いが出来るかな。
ない頭をフル稼働だ!!!!
岡あゆみ
【@宮城の最新記事】