• もっと見る

« 2005年10月 | Main | 2005年12月»
プロフィール

JAEさんの画像
カテゴリアーカイブ
<< 2005年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
リンク集
最新記事
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/jae/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jae/index2_0.xml
月別アーカイブ
子どもと地域の可能性(小林 健司) [2005年11月29日(Tue)]

11月26日に神戸市の板宿小学校さんと協力してキッズマートを開催しました。総合の時間を使ってかなり丁寧に準備をしてきた成果を出す日とあって、子ども達は朝から行う開店準備も走り回ってしていました。

毎回、キッズマートをすると何かしらドラマがあるのですが、今回もいくつかおもしろいエピソードがあるので2つほどご紹介したいとおもいます。

1つ目は、『フラワーガーデン』というお花屋さんをしているグループ。売っている姿を眺めていると、お客さんに

何かを書いて渡しているので、近づいて見てみると、商品名と金額を書いてレシートとして渡してたのでした。

Jaeeでは20回近くキッズマートをしてきたが、レシートをみたのは今回が初めてでした。しかも、よく見てみるとその下に「初めてお店をだしてドキドキしましたが、いっしょうけんめいがんばりました。お買いあげありがとうございました。」という文字が!

あとで、このレシートについて作った子どもと話をする機会があったのですが、「せっかく買ってくれたお客さんに何かできればいいなと思って作った」とのことでした。しっかりお客さんのことを考えて、自分たちの想いまで伝えている。改めて子どもの発想の豊かさと、可能性って大きいことを実感しました。

子ども達は本当に一生懸命に工夫をしてお店を切り盛りして、どのチームも個性豊かに頑張っていたのですが、もう一つはその横で地域の住民の方とお話ししたときの話。

「昔は(商店街の中で)子どもが走り回っているのが当たり前だったけど、最近は本当に子どもを見ることは少なくなった。」「子どもがいることで、親や親戚などがきてくれて商店街の人通りがとても増えた。昔の商店街はいつもこれくらいの人がいたので、なつかしい」

「子ども達が商売をしているのを見てどうですか?」子ども達から商品を買ってくださったかたに何度かこの質問をさせてもらったのですが、多くの方がいっていたのが「昔の商店街に戻ったみたい」という言葉でした。そして、

「今の子どもはゲームばっかりして、外で遊んでいる姿を見なくなったからこうして元気にしているのを見ると安心する。商店街もどんどんさみしくなっているから、子ども達がいるおかげでこんなに明るくなるなら毎週でもやってほしいです。」

あるおばあちゃんは、目に涙を溜めながら、うれしそうに話してくれました。


さすがに毎週は難しいですが・・(笑  地域全体が教育の場として機能し、さらにそれが地域の活性化につながるというキッズマートは可能性を持っているし、Jaeeと
しても継続的に続けていけるように、形を整えていきたいと思っています。
インターン生と共に成長する(松浦) [2005年11月23日(Wed)]

こんにちは。松浦です。

12月3日、インターンシップフェア2005を開催しました。多くの方に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。

今回のインターンシップフェアで、私がすごく感じたことがあります。

それは、今まではJaeeスタッフが作っていたものでしたが、今回はインターンの経験者が創り上げているなぁということです。

例えば、司会をしてもらったのは、現インターン生ですし、次のプログラムのパネルディスカッションもインターン生でした。

あと、企業プレゼンテーションも、インターン生が経営者から任せられて、その大役を担っていました。。

本当に多くの人が、この場を通して、成長していることを感じました。

だからこそ、もっともっと多くの人に長期のインターンシップを経験してもらいたい、そんな気持ちがより強くなりました。

ここに、圧倒的な成長の機会があると思うからです。

私たちは、そのサポートをし、ともに成長し合える仲間でありたいと思っています。

そして、10年後、お互い上のステージで一緒に仕事ができれいれば最高です。

そんな仲間との出会いをこれからも創り出していきたいです。

PS
また、インターン生にもよく励ましてもらっています。本当にありがとうございます。弱い自分で、すみません・・・・。
教育フォーラム開催します!!(小林) [2005年11月22日(Tue)]

小林です。

12月13日にJaeeでは「教育フォーラム」を開催します。
忙しい業務とはまた別に、大規模なイベントを行うの
で、現在スタッフはその準備のために奮闘しております。

今回は、教育系NPOとして、「夢や目標を見つけ、それ
に向かっていく力をつける」ことを軸として活動してきた
私達Jaeeの活動の実践内容を知っていただき、これ
からの教育を一緒に考えていく内容になっています。


Jaeeってどんな団体なの?教育っていうけど、どんな
教育をしてんの?などなど疑問をお持ちの方。Jaee
って何なのかよくわからないけど、教育には興味が
あるという方。

ぜひ、ご参加ください。



********************** 
これからの社会と教育フォーラム
〜これが社会を変える教育系NPO
        4年間の実践から得た教育の真実〜
**********************
    

実際に夢を見つけそれに向かって努力している大学生や人前でプレゼンテーションができるようになった小学生など、それぞれの段階で成長している事例をもとにこれからの教育について考えます。


●当日スケジュール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日時:12月13日(火)18時〜
場所:大阪市立青少年文化創造ステーション(新大阪駅徒歩10分)

開場 17:30
開会挨拶 18:00〜18:15
 主催者挨拶 NPO法人Jaee理事長 山中昌幸

第1部 18:15〜19:15
 それぞれの成長:
小学生から大学生までのそれぞれの段階に応じた成長の事例を紹介し、
どのような教育が人を育てるのか、その核心に迫っていきます。

 <事例発表例>
  ○田中文乃さん(小学5年生)
  「前に立って発表も出来ませんでしたが
  3回目のプログラムでは大きな声で、
  皆の前で発表ができるようになりました!」


  ○川本和希さん(中学校3年生)
  川本さんは、中2までは、「将来フリーターでもええわ」
  という典型的な自分に自信のない中学生でした。

  彼がドリカムスクールに来てくれたのは中2の春。
  ドリカムスクールを続けてきてくれて、彼のアイデアを認め、
  ほめてあげる事で自信を少しずつ育成していきました。

  中3の春
  彼と面談をしていて、とても感動した事があります。
  彼にはやはり夢はありませんでした。でも
  「オレには目標がないから、目標を見つけるために普通科に行きたい」
  と自分の口から言ってくれました。

  今の中学生には、光が見えていないのかもしれません。
  しかし、中学生は、自信というものを自ら身につけることで
  将来に対する光を身につけるのではないでしょうか


  ○美村美里さん(高校1年生)
   中曽根みなみさん(高校1年生)
  「夢を話すのも恥ずかしがって、やらされるものだと思っていた勉強。
   しかし、自分の行きたいと思えるデザインの高校が見つかってから、
   その姿勢はがらりとかわりました。

   自分の夢のためにできることは、精一杯やる。

   主体的に受験に向き合った彼女達は見事、
   この春に第1志望の高校に合格し、
   今では自分達で服飾デザインのサークルを立ち上げて、
   充実した高校生活を送っています。」


  ○武川克己さん(大学4年生)
  「大阪アメリカNo.1フリーペーパーの作成を手がける武川さん。
   
   インターンシップを自分が成長するためのひとつの手段と言い切る彼は、
   事業のリーダーを任され成果を残し、インターンシップ先に就職するこ
   とを決めました。」


第2部 19:30〜20:30
 パネルディスカッション:
クイズ形式で参加者の方々と、
それぞれの立場に求められるこれからの行動について考えます。


第3部 20:40〜21:10
 会場全体でのディスカッション:
 初等教育、高等教育など参加者それぞれが興味を持ったグループに
 分かれてディスカッションを行い、今回のフォーラムで得た学びを深めます。


閉会挨拶 21:15〜21:45 



●ゲスト、パネラーの方々
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川北秀人氏
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]:代表者
文部科学省「学校マネジメント研修」カリキュラム開発会議」:委員
 1995年以来、NPOのためのマネジメント関連講座を各地で開催、
 1999年からは年間100件以上担当。
 同年に隔月刊誌『NPOマネジメント』を創刊。
 (特)JEN共同代表理事、日本NPO学会理事なども務める。



池田啓実氏
高知大学 人文学部 社会経済学科教授
 学生と社会人がチームを組み、実際に地域課題を解決するための企画を立
 案し、企業、NPO、行政などに購入(実践の支援)してもらう「マジ企画
 見本市」を開催。さらに、学生のパラダイム転換促進を意図した東京・高
 知での課題探求能力育成型インターンシップを正規授業として導入した。
 (文部科学省現代GP、経済産業省MOT採択)



●お申込方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
https://sv04.wadax.ne.jp/~jaee-org/forum/application/
こちらのフォームメールよりお申込下さい。
定員になり次第締め切りますので今すぐお申込下さい!




お問い合わせ
NPO法人Jaee 〒532-0012 大阪府大阪市淀川区木川東4-6-3新大阪大同ビル4F
Tel:06-6100-3242 Fax:06-6100-3243 forum@jaee.org 担当:福嶋、小林
木川小学校の子どもたち(林) [2005年11月15日(Tue)]

先日(11月15日)、木川小での学校教育の授業で子どもたちがプレゼンをしました。2回目の「お菓子を作ろう」のプレゼンは見れなかったのですが、他のスタッフから話を聞くととても面白そうで、私自身、すごい期待をしていました。

1,3回目の授業とナビをして回を追うごとに明らかに子どもたちが、いい意味で前のめりになっている姿を見て、グループワークであったり、個人の発言であったり成長が少し見えていました。
ナビとして実際、子どもたちを前にすると「何をしたらいいんだろう?」と思うぐらい積極的に参加するようになっていました。時にはグループ内で意見などが分かれたグループもありましたが、発表の時には、みんなが協力して時間内に終わらせようとしていました。

15日のプレゼンはコント・漫才あり、替え歌ありでいろいろな表現で自分たちが考えた会社や商品の説明をしていました。どのグループの発表もとてもすばらしく、スタッフや先生までもが爆笑する場面も多々ありました。「子どもたちの表現力ってすごいなぁ」と感心してしまいました。

まだ、学校教育の授業は始まったばかりなので、これからどんな子どもたちに会えるのか、とても楽しみです。

どこに目標を置くか。(松浦) [2005年11月09日(Wed)]

こんにちは!
NPO法人Jaee松浦です。

普段、インターンシップのコーディネートをしていて、
社長か仕事や経営に対する哲学を聞かせていただいております。

本当に恵まれた立場だと思っているのですが、その中で最近私が「なるほどっ!」と強く感じたお話を紹介させていただきます。

それは、株式会社ミラテックの滝野社長のお話です。

「目標をどこに置くかで、起きてくることが異なってくる。」

ということです。

滝野社長は、元フィギュアスケート全日本4連覇という成績を持たれております。

でも、そうなるために、乗り越えなければいけない試練も人一倍になってくるとおっしゃっていました。

単純にスケートを楽しむだけなら、それは滑っているだけでいいかもしれません。

でもNo1を目指すとなると、髪型や体型、音楽の選曲、普段の姿勢、そして言葉遣いなどなど、本当に小さなことにまで、目を配らなくてはいけなくなります。

それが、目標を高く持つ人と、そうでない人との違いということです。

だから、どこに目標、つまり視点を置くかということは非常に、その人の成長にとって重要になってきます。

私もそれは常に言い聞かせるようにしています。

「現状に満足していないか?」

「自分の目標はどこか?」


そんなことをたまには、自分に問いかけてみると、いいかもしれませんね♪
地元小学校でのドリカムスクール!? [2005年11月08日(Tue)]

古谷です。
日記はローテーション採用から3周目です。
普段、毎日更新できるように、この日は○○さん、更新ですよ〜とか
催促をしていたのですが、初めて、飛ばしてしまいました。。
本来は昨日更新でした・・・

申し訳ありません。。

さて、11月4日、ドリカムスクールは初めて、地元の小学校でドリカムスクールの
授業をしてきました。


この授業は、ドリカムスクールが採択された

地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクトの一貫として行われたものです。

そこで感じたこと。
「もっと地元のためにこのような授業をしたいなぁ」ということ。
地域を巻き込み、もっとダイナミックに教育活動ができないかと言う事です。

地元の企業が子どもたちのために自分達の技術を伝える。
それを観た子どもたちが技術に対してキラキラと憧れのまなざしで見るようになる。
地元の保護者の人たちが授業に見学にくる。あるいはナビゲーターとして
子どもたちの意見が出るように活躍する。
行政も、地域のイベントと、ドリカムスクールの授業を絡めるような
そして、それを地元のNPOがコーディネートする。

その仕組みってかなりステキだなぁって
ぼくは最近それについて考えると胸が躍ります。

そのような、子どもたちを取り巻く多主体が
教育について考える事ができる
そんな状態をこのプロジェクトで構築したいですね。
山ちゃん不在23日目*もりもと まゆ* [2005年11月02日(Wed)]

山ちゃんの不在も23日目に突入した。

仕事は山ほどあるし、日々忙しい。前だけ向いている状態。

でも、今までと違う感情がある。
「自分がいなくなったときに何が残せるのか」
ということ。

これは、完全にJaeeから去った時の話。

それがどれくらい先になるのかは別として・・・何かを残したいと思う。

その時に出たのが、
組織に文化になるようなことを残したいということ。

それで・・・思い出した。。。




バイトをしていた学生時代・・・。かなり?!前なので告白すると・・・
お店のリニューアルが決定した時、私は辞めることが決まっていたのですが、コアな話し合いに参加させていただく機会があったときのお題が・・・

いやな話ですが、「誰が継続で」「解雇は誰」のような話でした。

私に決定権があったわけでも、責任がある立場でもなかったのですが、その時の自分の中での判断基準が「モラルが高いかどうか」だったのです。

だから、お店に求められているモラルをもてていない半年以上のアルバイトさんは、当然「解雇」の対象ではないかとはっきり言ってしまいました。

今と同じ立場で、時間的にもコミットできていれば、そんな辛い発言をしなくてもよかったのかもしれませんが、その時の私には「モラル教育」を行う時間も残されていませんでした。


いかんいかん・・・思い出話になるところでしたが、何が言いたいかというと、組織を作る過程で重要なのは

「モラル」と「文化」だということ。

もともと高いモラルを持って、入社してくる人ばかりだといいんですが、人には教育と成長という素晴らしい機会があります。

その中で、高いモラルを維持できる人間になり、それこそが強固な文化になれば、どんな仕事も上手くいくんではないかと・・・勝手に思っています。

つまり・・・なにが言いたいかというと。。。

高いモラルを持ち続ける集団になろうよ!!ということです。

独り言のように書きましたが・・・。そんなことを思う今日でした。

文化創っていける人になりたいですね。
自分の伝えたいこと [2005年11月01日(Tue)]

大学生事業の小倉です。

自分の進みたい方向、考えていることをうまく相手に伝えるって難しいですね。
今日は、その難しさを改めて実感しました。

相手に何かを分かってもらうためには、まずは自分自身がその伝えたいことの本質をしっかりと把握することが大切です。
そうでなければ、話していくうちにホントに伝えたいことを見失ってしまいます。
自分が見失えば当然相手も見失うし、結果的に何も伝わらない、それどころか相手を混乱させるわけです。

今大学生事業を手伝わせてもらっていますが、この事業では、多くの企業や学生巻き込んでいかなければなりません。
そのためには、相手に自分の伝えたいことを100%伝えて、共感してもらうということが何より重要になります。

自分の一番伝えたいことは何なのかという軸をしっかり持ち、その軸をぶれさせない、ということを常に心がけていきたいと思います。