• もっと見る

« 2005年07月 | Main | 2005年09月»
プロフィール

JAEさんの画像
カテゴリアーカイブ
<< 2005年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
リンク集
最新記事
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/jae/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jae/index2_0.xml
月別アーカイブ
僕の夏休み〜湯布院を訪れて〜 新村崇 [2005年08月31日(Wed)]

お盆休みは熊本へ帰省しておりました。

帰省中、日帰りで湯布院へ行ってきました!



湯布院は、山ちゃん(理事長)がチャレコミの視察で訪問して、「コミュニティづくりのモデル」「素晴らしい旅館がある」と、お話を聞いていましたので、なんとしても行きたかったのです。

家から高速で約2時間。
湯布院インターをおり、目的地へ向かいました。

湯布院を訪れるとまず目に飛び込むのが由布岳です。
九州一の美峰と言われる由布岳は本当に美しい眺めでした。

由布院駅の周辺から丘の方へ車を走らせると、涼しく爽やかな風が吹いてきます。丘の上には別荘や粋な宿が並んでいました。

インターから15分ほどで、最も行きたかった、由布院の御三家の一つと言われる「山荘 無量塔(むらた)」へ着きました。

なんていう素敵なところでしょう・・・。

その雰囲気、内装、庭、全てが粋で、まるで違う世界へ来たようでした。

僕は山荘の中の「タンズバー」というティールームで
白玉葡萄とシャンパンをいただきました。

以前、「湯布院は、競争と共創が両立している町」
と、IIHOEの川北さんがおっしゃっていました。

それぞれの旅館が切磋琢磨しながら、
お客さんに喜んでいただき、選ばれ、リピートしてもらうために、競い合う。

そして、ただ、競争するだけでなく、
「湯布院という空間としての魅力をいかに高めていくか」
ということをまちの人々全体で議論し、ビジョン共有しながらまちづくりをしているそうです。

僕は、聞いていた噂以上に魅力のある旅館やその旅館周辺のまちなみに感動しました。

山荘 無量塔を訪れた後は、空想の森、アルテジオという美術館を訪れました。
丁度マティス展が行われていました。

artegio-アルテジオとはarte(アート)、gio(一日)またgiocco(楽しみ)といったイタリア語から造語したものだということです。

芸術的な作品、爽やかな風景、山荘の粋な雰囲気・・・、心から充実した素敵な時間を過ごす事が出来ました。

最後には、梅園という旅館の温泉に入りました。
由布岳を眺めながらの露天風呂は最高でした。

山荘 無量塔、いつかは泊まりたい。
一番大切なこと(塩月 亮二) [2005年08月29日(Mon)]

「日本の教育を変えたい」
「発展途上国にいる貧しい人々を救いたい」
「文化の壁を越えて、様々な人と出会いたい」

最近このような大きな夢をもつ人たちと出会う機会が増えました。大学生活や就職活動などを通して多くの夢を聴いていくなかで、ちょっとした疑問を持つようになりました。

「大きな夢をもつことはすごいことなのかな?」

夢を語れても、それを日常レベルに落とし込んだうえで毎日を一生懸命生きているひ人がどれほどいるでしょうか?夢に酔いしれて、現実での努力を怠ったり、崇高な思いを汚したくないのか変に行動に制限をかけている人をたくさん見てきました。

一番大切なのは「大きな夢をもつこと」ではなく、「夢を実現するために今なにをすべきかを明確にしたうえで毎日を一生懸命生きること」だと思います。決して日常をおろそかにしてはいけないのです。

「人生で大切なのは目的地ではない。現に歩いている、その歩き方である。」(評論家・小林秀雄)

全てはこの言葉に集約されると思います。
先祖との出会い(小林健司) [2005年08月26日(Fri)]

先日、愛知にある実家でお墓参りに行ってきました。

お盆ということもあって、久しぶりに祖母に顔を見せに
行っておこうと思って、ふらりと立ち寄ったのですが、
そこで素晴らしい出会いが!


とはいっても、この写真を見てもらえば分かるように
生きている人ではありません。





祖母の家に言って、お茶を飲みながら話していると、
ふらりと祖母が立ち上がったかと思うと、どこからもって
きたのか、この写真を持ってきてくれたのでした。

なぜか、町の健康センターのようなところの封筒に
入っていたので、最初は?????だったのですが
この写真、なんと僕のひいひいじいちゃんと、ひいじい
ちゃんが写っているとのこと、、、。

おそらく撮影されたのは1890年前後。

帽子を持っているのがひいじいさんで、まんなかの
ガタイのいいおじさんがひいひいじいさん。

この時代に写真を取れるということは、当時はかなり
お金持ちだったようで、農家の中でもいわゆる『豪農』?
とでもいうような、すごい家だったそうです。

(その後農地改革やら、なんやらで、持っていた
土地などはほとんどなくなってしまっているので、今は
全く普通の家ですが、、。)

大きな時代の流れの中で、その時代時代を生きた人
たちがいて、その恩恵を受けて自分がいて、、、
なんてことを考えていると、感動、というより、ただただ
圧倒されるばかりでした、。

僕はこの中の誰かから志を受け継げているのだろうか、、

いつも通りお墓参りに訪れたはずが、忘れられない
お盆の一日になりました。

「おれたちもいるんだよ」「わすれないでくれよ」って
いっているのでしょうか、とちょっと恐縮、。頑張ります!
子どもってすごい!!(松浦) [2005年08月25日(Thu)]

こんにちは。
NPO法人Jaee松浦です!!

普段は関わる事業の関係上大学生や社会人と接することが多いのですが、
先日のキャンプで久しぶりに子どもたちと関わることがありました。

もともと自分は子どもを見ているのが好きで、
観察しているとちょっかいを出したくなります。。

それでキャンプのときもぼ〜っと子どもたちを見ていたとき、改めて子どもってすげぇって思いました。

どんなことかというと、
まだ幼稚園ぐらいの男の子が新大阪駅の待ち合わせ場所でお兄ちゃんの迎えにきていたとき、
意味もなく猛ダッシュしているんです。

しかも何回も(笑

ただただ走るだけです。

走った後、ハァハァいいながら、またスタート地点に戻ってきます。

それで「何で走ってるん?」と聞くと、

「わからん」と言い、笑みを浮かべながらまた自分で決めたゴールに向かって走っていきました。。。。


わけがわからんと思っていたんですが、
ふと考えてみると、子どもってやっぱりすごいなぁって思いました。

一生懸命、自分がやりたいことをやっていることに。

大人になると、いつの間にか上手に手を抜いてしまったり、やりたいって思っていても、「恥ずかしい」とか「失敗する」とか、そんなことを気にして、やりたいことをやらないでいることって多いんじゃないかなぁと思います。

でも、子どもたちはやりたいことに対して、変な言い訳つけないですよね。
しかもそれに対して全力でやる。

自分もそうありたいなぁと、子どもを見て改めて思いました。。
教育観(古谷佑介) [2005年08月24日(Wed)]

古谷です。

Jaeeでは2泊3日のサマーキャンプをはじめ
ドリカムスクールStepの夏期講習を実施しています。
またドリカムスクールWaku☆Wakuでは、先日、アントレターンの受入企業
でもある、EDコントライブ様に子どもたちが訪問し、仕事の体験をする「キッズ
インターン」というイベント。また、夏期講座として、株式会社ローソンが実施
している「未来のコンビニを考えよう」という、コンビニのアイデア募集コンテスト
のお手伝いなど、夏休みを利用して様々なイベントを実施しています。

これらのイベントや授業を経験する中で、自分の中での教育観が少し変化
してきているような、そんな気がしてなりません。

いったいどういうことかと申しますと?

それは、人にはそれぞれの発達の段階があり、基準をあわせた画一的な教育方針は
どう考えても矛盾があるということです。
つまり、簡潔に言えば、一人ひとりに見合った教育プログラムを考えていかなければ
ならないということです。

先日のキッズインターンでこのようなことがありました。
子ども達は楽しんでインターンを経験していたようです。その内容は
会社の商品をもっと売れるためにはどうすればよいのかということを
考えてプレゼンするという形式でした。
子どもたちは、自分に足らないものにも気付けたようです。
例えば、情報を集める力であるとか、プレゼンテーションの力であったり
そこで、ここまでも一人一人の課題が違うことにえも知れぬものを感じたのです。

人は成長しつづける生き物です。しかし、人には厄介なことに向き、不向きというもの
があります。
ドリカムスクールでは起業家精神を手段として説いていることもありますが
起業家だらけになってしまっては生産性のバランスを崩壊させてしまうこと
にもなりかねません。
起業家を補佐する存在や縁の下の力持ちと言える存在も必ず必要なのです。

人は、起業家として成長する場合もありますし、補佐として成長する場合もあります。
向き、不向きがそれを関係づけているのでしょう。

だからこそ、一人ひとりにあった教育プログラムを考えることに最大限の
力を発揮しないといけません。
小学校学習指導要領の中でも「目標及び内容に基づき,児童の学習状況に応じて教師が
適切な指導を行うこと」と、書かれています。

学校においても画一的な授業、みんなが同じという教育に行き詰まりを感じていた
のでしょうか?

日本が高度成長期ならば、このような画一的な教育でよかったのかもしれませんね。

時代が変わっているからこそ、教育もどんどん変えていかなくてはいけない。
問題意識が生まれたきっかけ(坂野充) [2005年08月23日(Tue)]

昨今社会的にフリーター、ニートや新卒の離職率など若者と仕事というテーマでいろいろな問題が語られています。

今Jaeeでは大学と連携しながら、若者がいきいきと働き社会の中で活躍していくためにどんな方法があるというのを考えています。

その中で、自分が教育というものに関わるようになったきっかけを考えていました。

そもそものきっかけは大学3年の時にインターンシップに参加したことでした。

当時はインターンシップという言葉もそこそこ認知度が上がっていまいたが、まだあまり自分の周りには参加してる学生はいませんでした。

その時は議員インターンシップという政治家の下で2ヶ月間研修をするというプログラムに参加しました。

で、インターンを終えた後、その議員インターンシップを運営するNPO法人ドットジェイピーに学生スタッフという形で関わり始めました。

一番のきっかけはこの時なんですが、事業を運営するのに必要な力って学校で学んでいないよね、と思ったんです。

当時何をしていたかというと、受け入れをしてもらう議員さんに営業に行ったり、学生を集めるためのプロモーションをしたり、契約とか予算管理とかもしました。

基本学生のスタッフが運営をしているので、自分たちで本を読んだり、理事の人に聞いたり、まあ試行錯誤でいろいろなことを学んでいくわけです。

規模は小さいですが、お金をもらいながら事業を運営するということを通じて、これはおもしろい、と同時に大変だなと感じてました。

つまり、そういった社会の中で責任を持ちながら何かを実現させていくということを始めて体感したんです。

すっかりおもしろくなって2年やってました。

今考えると学生の視点でまだまだ甘いことも多かったんですが、ふと振り返った時に学校の教育というのは何を学ぶところなのかなーと疑問を感じました。

意味が無いことをやっているわけじゃないんだけど、どうも本当に役に立っていることはどれくらいあるんだろう??と思うわけです。

当時はNPOやインターンをやりながら大学で部活もやっていたので、学生の中で完結することと社会の中で何かをすること、に大きく差があるなということを感じてました。

それで、同じ年代の大学生や、社会人と話をしている中で、今の教育には課題があるなということに問題式を持ち始めたということです。

その時はそれに対するソリューションとして「学校をつくるんだ!」と言っていました。

特に大事なのは10代の教育だと思っていたので、中高一貫の学校をつくりたいと言っていました。

そんなことを語っているうちに、Jaeeと出会うことになるんですがそれはまた別の機会に。

2年前に、インターンシップに関する対談に参加したときに言っていたんですが、学校というのは卵のように殻があって、学生はその中で育てられている、と。で、インターンシップはその殻を破って社会の中に出て行く機会なんだ、とそんなことを言っていました。

現状は変わりつつありますが、今でも学校はそこだけが守られているというか閉ざされている感覚はありますよね。

というのが、もともとのきっかけだったということを思い出しました。
アントレターン参加中の学生(福嶋祥太) [2005年08月22日(Mon)]

この夏も40名程の学生がアントレターンをスタートさせています。

アントレターンとは長期の実践型インターンシップ。原則6ヶ月間、期間限定の正社員として会社で仕事を行います。任される仕事は、ネット上のお店の店長であったり、新規プロジェクトのリーダーであったり、営業であったりと多種多様。

会社も真剣にインターン生を戦力と考えているから、学生も会社側も真剣。だからこそ、学生がたったの6ヶ月間で大きく成長できるのかもしれません。


この夏から一生懸命がんばっている学生のみなさん。

今年の暮れにどんな姿になっているのか今から楽しみです。
キャンプというドラマ(古谷佑介) [2005年08月20日(Sat)]

古谷です。
スタッフブログも夏休み、キャンプをはさみ、その後
飛び飛びの更新で非常に申し訳ありません。このさんざんたる状況は
スタッフ一同反省し、また新たに改善していきますので、今後ともご愛読のほど
お願いします。

さて、8月の最大のJaeeイベント「サマーキャンプ2005」が
終了しました。
今回のサマーキャンプも終わって10日ほど経ちましたが・・
(もっと早くブログに書けよって・・・)
今回で3年目のキャンプですが、一番感動しました。

今回のキャンプでは中学生にJrリーダーとして、班をまとめ
キャンプを一緒に作り上げていくスタッフとして活動してもらいました。
このJrリーダーたちが、非常によかった。
本当に成長したなということがよくわかりました。

今回はその中でもぼくが特に印象に残っているJrリーダーのエピソードを
お話しします。


Aくん(中学1年生)
彼は、キャンプは去年一昨年も参加で今年もJrリーダーとして
参加してくれました。

彼を見ていて感動した動きがある。
それは2日目の夕食時のとき。彼のグループでは、女の子たちが野菜を切り
男の子がかまどをみて火をおこすという役割を分担してくれた。
しかし、そのグループの女の子が2人、包丁で指を切り、(怪我はそんなにたいした
ことはなかった)調理に支障が出てしまった。
その状況を見たAくんは、かまどを見ながらさらに、野菜を切りとまさに1人2役の
動きをしてくれたのだ。自分がリーダーとしての自覚があってこその動きだったと
思う。

Bさん(中学1年生)
彼女は去年参加し、今年もJrリーダーとして参加してくれた。

彼女を見て凄いと感じたことは面倒見のよさと責任感だ。
実は今回のキャンプでは、アントレターンの受け入れ企業の一つでもある
システムユニオンの舘本社長とそのご家族にも参加していただいた。(舘本社長、ありがとうございました!)

その舘本社長の4歳の娘さんの面倒をしっかり見てくれていた。
そしてさらに、自分のグループもしっかりまとめてくれた。
彼女は中学1年生。なんと中1の女の子一人で班をまとめてくれたのだ。
他の班は中学生2人いたり、中学生一人でも中学2年生の男の子であったり。
凄いことだと思う。

しかし、彼女を見ていてもっと感動したことは、2日目の夜のこと。
毎夜Jrリーダーと運営スタッフとのミーティングを行うのだが、その2日目の夜
彼女は少し体調を崩したみたいでした。
我々が
「しんどかったら今晩は休んでええで」
と言った。しかし彼女の返事は
「ううん、出る」

涙が出そうでした。
本当ならば、早くテントで寝たいはずです。しかし、その責任感に感動しました。




たかだか3日間のキャンプ。
そこで子どもたちは成長して帰ってきました。この成長がとても大切になるのです。
大人の判断基準で見れば、その成長は微々たるものかもしれない。しかし日常の生活を
離れて大自然の中で生活し、見て、聞いて、自分から学んだものというもの
普段の授業では伝えることの出来ない、自分達で自ら生活しなくてはならない
サバイバル?が子どもたちに主体性を身につけないといけない経験は
子どもたちが大人になったときの糧になるだろう。

普段の授業では見られない成長があるキャンプというドラマ。
私たちにもいい経験になりました。



最近印象に残った話し(後藤修也) [2005年08月19日(Fri)]

ご無沙汰してます。後藤です。
最近印象に残った話しをいくつか書いてみたいと思います

@「信というのは、悪魔の足でも、洗ってやればそれだけきれいになる、と信ずることだ。その反対に、どうせ悪魔の足だ、きれいになるはずがない、と思うのが不信だ。」

下村湖人 『次郎物語』の一節です。信じることの強さを感じました。

Aあるカリスマ営業マンにインタビュアーが質問しました。

イ「あなたはあなたの成功ノウハウを惜し気もなく講演などで話されてますが、それによってライバルが増えてあなたの地位も危なくなるのではないですか?」

営「いや、大丈夫ですよ。私の話を聞いて実行するのは全体の2割程度でしょう。それを継続するのは更に2割り、つまり全体の4%位なものですから。そしてその4%の人たちが成功者になれるのです」。

実行する人の少なさ、そしてそれを継続する人はさらに少ないんですね。
ご先祖さま〜!! (中村 憲和) [2005年08月07日(Sun)]

皆さ〜ん!!
お元気ですか〜!?

暑い、熱い、a・t・u・i〜!とにかくアツイ日が続きますが夏と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか〜!?

海・山・祭り・アバンチュール…(汗)、などなど色々ありますが…。

そう!!夏といえば「墓参り」!!
お墓参りを忘れていませんか!
皆さんは毎年、ご先祖さんに会いにいってますか?


と言っている私は、毎年行っているわけではないのですが…。今日も生駒の中腹にあるお墓に行って来ました。

そこには私の大好きな、おばあちゃんが眠っておりまして、何か報告ごとがある時や、心がモヤモヤしているときによく行くんですよ。

今日は、Jaeeでの出来事の報告や、ばあちゃんやったらこんな時どうするかな?みたいなことを考えながら、行水がとても好きなばあちゃんに(墓石に)水をぶっ掛けていました。

と…、お墓参りに行くもう一つ行く理由がありまして…、というのも実は、その生駒のお墓は山の中ほどにあって、少し上ったところに大阪全土を見下ろせる最高の眺めスポットがあるんですよ〜!!(180℃パノラマ!)

そこで、いつも最高の景色を見ながら、もの思いにふけっているわけですね〜。


そこで一句


 教育を変えてやると
 カッコよく志抱けども
 ばあちゃんに言わせれば
 いつまでたっても俺は孫かな   
                 by のり (自由律俳句)


っと、今日もおばあちゃんの厳しい教えを思い出しながら、大阪の町並みの中に帰っていくのでした…。

皆さんも是非、この夏、お墓参りに行かれては〜?
ご先祖の教えを請うのもいいものですよ〜。
| 次へ