• もっと見る

藤岡喜美子のブログ

これまで細分化されてきた日本のサードセクターを横断的に再構築し、政府・行政セクター、企業セクターといった
従来のセクターに、イノベーティブで力強く活動するサードセクターが加わることで、3つのセクターが一体的に変化し、多様な主体者が社会問題を解決していく未来に日本に変えていきます。


地域防災力向上!女性防災リーダー育成事業 [2023年06月18日(Sun)]
宮城県視察(その2)
わたしが受講生の皆様に伝えていることのポイントが3つ
1.防災リーダーとは何か 出る釘は打たれてもリーダーになれ
みんなででれば怖くない。
→打たれ、たちあがればさらに強く優しくなれる
2.災害発災後 できるだけ早く日常へ
→平常時にひとりひとりの困ったをほってはおけず
行動しているからこそ、その専門性は災害の専門家より、専門性が高い、その専門性を生かし自身をもちできるだけ早く平常時へ
3.平常時にできないことは災害発災後もできない。
奇跡は偶然ではおきない。
だからこそ平常時からの活動が大切。
→平常時の縮図が災害発災後
平常時から市民の自治力をあげましょう
3つ目のポイントの意味を具現化してイメージしてもらうために
東松島市では、お二人の女性のお話をお聞きしました。
平常時の活動をお聞きしてから
発災直後どう動いたか、復興期どのように生きているのか
受講生には「人成り」を感じていただきたいと思いました。
八丸由紀子さん(一般社団法人美守森ジャパン)

八丸さんと2.jpg
震災後、雑木林を市民と、支援者と馬とともに開拓
話はOL時代にさかのぼり、一人のOLが生き物のいのちを慈しみ、殺処分になってしまう馬を牧場もない状態で買い、クワなどちかっての手作業の牧場の開墾から始め、その信念とあきらめない心から、共感者を増やし活動。震災発災。こどもと馬との出会いから、こどもの心を和らぎ元気になってもらう活動を、
当時私も名古屋から夜行バスで東松島に多くのかたにいっていただきワーキングポニーちゃんとワーク
馬は人の心が透けてみえるようです。「素」になれます。
そして、今も新たなチャレンジへ
いつもフロンティア
そしてマイクの音量調整などしながらやさしく見守ってくださるパートナーの八丸健さん。
山縣嘉恵さん(SAY’S東松島)
山縣さん4.jpg
山縣さんには、行政と市民との協働
行政や地縁的組織を批判ばかりしているエイエイオー型タイプではなく、地域にしっかりと足をつけ、問題解決のために多様な主体者との連携協力の実践をお話しいただきました。
お話の途中で主語が「私は」と変わった。ご自身の姿勢を話してくださいました。受講生のみなさんは気づいてくださったでしょうか。自分ができる限界がある。でもやる。自ら自律し、対峙ではなく、手をとりあう。
お二人の話は平常時の活動あってのこそです。
さらに、東松島市の石垣さんが八丸牧場に休日にもかかわらず駆けつけてくださいました。
東松島産のおいしいお弁当の手配から、質問の時のマイク運びから、山縣さんの紹介から細かな気配りをしてくださいました。
皆様の基礎自治体にも、このように素敵な職員のかたがみえますよ。
八丸由紀子さん、八丸健さん、山縣さん、石垣さん
ありがとうございました。
こども女性ネット東海では、
いわゆるレスキュー的な活動を目指しているわけではありません。
いわゆる地縁的組織だけでなく、平時に人の困ったをだれかに頼まれるわけでなく自ら活動している人が地域にはたくさんみえます。平常時その想いの目標を同じくして自律的に活動することが、災害発災後、ハード面は震災の爪痕があっても、心の復興へと、「ひと」の想いをつなぎます。
女性防災リーダー養成事業宮城県視察(報告その1) [2023年06月18日(Sun)]
地域防災力をあげる防災女性リーダー育成事業
6月11日12日
受講生32人とスタッフ7名で宮城県へ
報告その1
震災から12年
東北へ行って何を見てくるの?と聞かれ
震災発災直後から復興へ
家も仕事も家族も亡くし
前を向いて 意地を張っても、明るく一歩一歩どのように生きてきたのか、生きているのか
私たちは「ひと」に会って話を直接聞いてきます。と答えました。
8人にかたのお話を聞き 意見交換してきました。
養成講座の中でわたしが伝えていることのポイントは3つ
1防災リーダーとは何か 出る釘は打たれてもリーダーになれ
2災害発災後 できるだけ早く日常へ
3平常時にできないことは災害発災後もできない。
奇跡は偶然ではない
だからこそ平常時からの活動が大切。
そして基本方針として
平常時も災害時も子どもの権利の保障
平常時も災害時も女性目線
地域で活動する。
まずは一つ目のポイント
防災リーダーとは
地域の防災力を上げるためには
地域にあるヒエラルキー的な組織の存在だけでは、そこを強化するだけでは地域防災力の向上は難しいと思う
自分で現場を見て分析して 考え判断して行動できるリーダーがいる、多様な組織が重層的に活動している。
そこには女性リーダーが日頃から女性目線で動いている
それらが互いに勝手にゆるやかなネットワークをつくり
いざという時に動き 
災害発災後も連携して未来に向かってまちづくりをする
それらの組織のリーダーを目指してほしい
自主防災組織 避難所運営委員会 防災会議など意思決定のポジションに女性が就任するのはもちろんであり
同時に
多様で多彩な組織のリーダーへ
判断し その行動に責任を持って
最後まで諦めない。
私たちは2日目に南三陸町へ
観洋の伊藤俊さん
通常は語り部バスに乗られますが
私たちのバスに乗っていただき南三陸町でのあの日を語っていただきました。
○戸倉小学校は低いところにあった
日常から高台に逃げる訓練をしていた
迷わず逃げた
全員助かった。
○高野会館
通常は入れない建物の中に入れていただきました。
あの日老人クラブの芸能大会で高齢者の方が三階に集っていた。高台に逃げるにも高台は遠い
4階へ避難
助かりたかったらここに残れ
約327人の命が守られた。4階の部屋は狭く全員がたっていても鮨詰め状態
大川伝承の会の只野英昭さんから
○大川小学校
大川小学校.jpg
受講生のかたのお子さんMちゃんもすいすい登れた裏山
あの日こどもも先生も裏山に登ろうと声をあげていた
現場には校長先生はいなかった。教頭先生をはじめ11人の先生は
なぜ登るという判断ができなかったのか
児童108名中74名教員10名が亡くなられた
○雄勝小学校
大川小学校より急な斜面の裏山
地域の人の登れの声を聞き
のぼった。
校長不在で避難のリーダーは教頭だったそうです。子ども達も教務主任の先生も裏山に登ることを提案していたのに、その提案は受け入れられず多くの子ども達が校庭を襲った津波に命を奪われました。一方、大川小学校から車で10分ほどの雄勝小学校では、「先生!山さ登んなきゃ!」という提案を先生方が受け入れて大川小学校よりもっと登りにくい山に登って助かったそうです
大川小学校と雄勝小学校の対照的な選択と結果がとてつもなく大きい。
最後に徳水理恵さんから
○雄勝ローズファクトリー
お子さんとお母さんが別の場所に 悩み先にこどもを
お母様は亡くなられ
そこにお母様の好きな花を植えた
支援者も被災者も
ともにガーデンをつくり まちづくり
平常時からの活動が、自治力が大切であると
ローズファクトリー集合2.jpg
最後に
今が盛りのバラと珍しいオリーブの花を見ていただき
気持ちを明るくして帰路についていただきました。
プロフィール

kimikoさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jacevo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jacevo/index2_0.xml